2014年09月25日
格安キャンプ場 ブログ1周年総括
節約キャンプを掲げていたにんにんブログも9月17日でいつの間にか1周年を迎えておりました。
いつも見てくださったり、コメントをくださる方々、本当にありがとうございます!!
にんにん家がキャンプに求めていることは、「自由」と「気まま」です。
そのために「装備は簡単設営・簡単撤収」、「キャンプ場は格安、予約なし、インアウト自由」を可能な限り求めてきました。
それらに、子供が自然に楽しみながら触れ合ってもらうために「きのこ探し」、大人の楽しみ「温泉」を取り入れてきました。
にんにん家が少し遠出をする時は、行きたい温泉を探してその周辺の格安キャンプ場を探すことが多いです。
キャンプに行く時の最初の楽しみは「格安キャンプ場」探しです。
基本的に単独ファミリーで行く時には4000円以下の格安キャンプ場を探してきました。
お金の面ももちろんありますが、なにより探すことに楽しみがありました。
ブログ開設1周年を一区切りとしてこれまで記事にしてきた格安キャンプ場をまとめてみました。
◆埼玉県格安キャンプ場◆
巾着田
[料金]駐車料金1回500円のみ
→秋 巾着田キャンプ前編
我が家がこよなく愛する巾着田のはじめての記事です。
→秋 巾着田キャンプ後編
家族で近くの日和田山に登り、帰りに「いるまの湯」に寄りました。
→巾着田「夕涼みキャンプ」
ブログで知り合った皆さんとのグルキャンに参加させていただきました。
智光山公園キャンプ場
[料金]テントサイト800円(市内者は400円)
→ブロガーに囲まれた!!智光山公園キャンプ場
台風が土曜日午後には抜けそう、という日にキャンセルが出たので行ったら・・・。
→智光山で祭りキャンプ 前編
我が家にとって初めてのグルキャンでした。
緊張しながらのグルキャンでしたが、素晴らしい方達に囲まれてとても楽しく過ごせました。
2014年一番の思い出です。
→智光山で祭りキャンプ 後編
多くの方が初めてのグルキャンだったため、恐ろしく大量の夕食が並びました!!
夕食祭りです。
→智光山公園キャンプ場 てっこつオフ
てっこつって遊び心をくすぐります。
てっこつ探しからアフターケア、改造まで奥深さを感じました。
◆山形県格安キャンプ場◆
蔵王坊平国設野営場
[料金]高校生以上350円、小中学生200円、未就学児無料
→野趣溢れる9日間キャンプ 前編の巻
2013年のお盆キャンプ。我が家のきのこ好きはここから始まりました。
キャンプ場から車で20~40分程度で行ける蔵王温泉、赤湯温泉などの名湯を巡りをしました。
→6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場②(滞在中の楽しみ)
2014年のお盆キャンプ。蔵王坊平高原を散策してきのこ探しをしました。
①もありますが、それは2013年とかぶるのでここには載せていません。
◆福島県格安キャンプ場◆
しらかば公園キャンプ場(南会津)
[料金]テントとタープで1500円
→温泉三昧 南会津しらかば公園キャンプ場 前編
南会津ののどかな風景の中、のんびり過ごせたキャンプでした。
南会津、大好きです。
→温泉三昧 南会津しらかば公園キャンプ場 後編
キャンプ場から車で5分のところにある「湯の花温泉」、車で10分の「木賊温泉」、帰路に那須塩原「新湯温泉」に入りました。
→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)
本格的なきのこ探しをしました。
きのこの極意を教えてもらいました。
→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 後編(温泉)
キャンプ場から車で5分の「湯の花温泉」、帰路の途中で「川治温泉」に行きました。
久川ふれあい広場キャンプ場(南会津)
[料金]大人200円、中学生以下無料、テント500円
→野趣溢れる9日間キャンプ 後編の巻
2013年お盆休み前半の蔵王坊平国設野営場から国道を南下して南会津でキャンプをしました。
にんにん家の南会津好きはここから始まります。
温泉はキャンプ場から車で2~3分で行ける「古町温泉赤岩荘」に入りました。
崎川浜キャンプ場(猪苗代湖)
[料金]無料
→6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
2014年お盆休み後半は、蔵王坊平国設野営場から南下して猪苗代湖畔のキャンプ場です。
磐梯山を眺めながらのキャンプは最高でした。
◆栃木県格安キャンプ場◆
那須野が原公園オートキャンプ場
[料金]フリーサイト2570円、入湯税100円(中学生以上)
→格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場
那須野が原公園で遊び、キャンプ場内の入り放題の温泉を堪能しました。
塩原温泉郷の野趣溢れる露天風呂などに行きました。
◆群馬県格安キャンプ場◆
バラギ高原キャンプ場
[料金]大人1000円、子供500円、未就学児無料
→バラギ高原キャンプ場 万座温泉・草津温泉(前編)
澄みきった空気と緑が綺麗な湖畔のキャンプ場です。
→バラギ高原キャンプ場 草津温泉・万座温泉(後編)
キャンプ場から万座温泉、草津温泉に行きました。
湯島オートキャンプ場
[料金]電源なしオートサイト3150円、入場料大人315円、子供(4歳以上210円)
4000円を超えますが温泉付きです。
→湯島オートキャンプ場 露天風呂キャンプ 前編
温泉入り放題。区画ありのオートサイト。綺麗な川の目の前。
とても快適に安心して過ごせるキャンプ場でした。
自然の森野営場(水源の森野営場)
[料金]無料
→ワイルド全開!!キャンプ場
利根川の水源の森にあるキャンプ場です。
こういう山奥感、大好きです!!
魚を罠で捕ろうとしたらネズミが掛かってびっくりしました。
◆茨城県格安キャンプ場◆
茎崎こもれび六斗の森キャンプ場
[料金]1人210円、テント310円、タープ310円
→六斗の森キャンプ
常磐自動車道路谷田部ICから10分なので、気軽に行けるキャンプ場です。
◆千葉県格安キャンプ場◆
大房岬自然公園キャンプ場
[料金]テント610円、タープ610円
→南国千葉で格安キャンプ前編 大房岬
友達家族との合同キャンプです。
にんにん家初めての魚釣りをしました。
野田市スポーツ公園
[料金]無料
→ランチは野田スポで!
有名ブロガーさんがキャンプをしていました。
我が家は海鮮鍋でランチです。
◆山梨県格安キャンプ場◆
道志の森キャンプ場
[料金]1人700円(3歳以上)、車1000円
→道志の森 夏キャンプ終了
説明無用の有名キャンプ場です。
綺麗な川と大きな自然プールは子供には最高です。
◆長野県格安キャンプ場◆
YAMABOKU GREEN SITE(山田牧場キャンプ場)
[料金]1人500円、車500円(車は泊数無制限)
→楽園キャンプ 山田牧場
キャンプ場がある信州高山温泉郷には白濁湯、5色に変化する湯など色々な温泉があります。
ここの経験が我が家がキャンプと温泉をセットで考え始めたはじまりです。
◆静岡県格安キャンプ場◆
渚園キャンプ場(浜松市)
[料金]フリーサイト大人410円、小中学生200円
→キャンプでクリスマス&グルメ(クリスマス編)
冬キャンプのチャレンジキャンプです。
うなぎ、餃子のグルメ旅でした。
富士ヶ嶺・おいしいキャンプ場(静岡県)
[料金]電源なしのオートキャンプサイトで時期により4000円~6500円。
もっと高いサイトがあったり様々です。
格安キャンプ場とはいえないかもしれませんが、屋根付きサイトなどアイディア満載キャンプ場です。
→青空キャンプにオールフリー
サントリーさん主催の「ALL-FREE CAMP」に参加してきました。
個性豊かなブロガーさんとの触れ合いがとても楽しかったです。

格安キャンプ場と共に沢山のにんにん家の思い出ができました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
にんにん家のキャンプはまだまだ続くよの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
いつも見てくださったり、コメントをくださる方々、本当にありがとうございます!!
にんにん家がキャンプに求めていることは、「自由」と「気まま」です。
そのために「装備は簡単設営・簡単撤収」、「キャンプ場は格安、予約なし、インアウト自由」を可能な限り求めてきました。
それらに、子供が自然に楽しみながら触れ合ってもらうために「きのこ探し」、大人の楽しみ「温泉」を取り入れてきました。
にんにん家が少し遠出をする時は、行きたい温泉を探してその周辺の格安キャンプ場を探すことが多いです。
キャンプに行く時の最初の楽しみは「格安キャンプ場」探しです。
基本的に単独ファミリーで行く時には4000円以下の格安キャンプ場を探してきました。
お金の面ももちろんありますが、なにより探すことに楽しみがありました。
ブログ開設1周年を一区切りとしてこれまで記事にしてきた格安キャンプ場をまとめてみました。
◆埼玉県格安キャンプ場◆
巾着田
[料金]駐車料金1回500円のみ
→秋 巾着田キャンプ前編
我が家がこよなく愛する巾着田のはじめての記事です。
→秋 巾着田キャンプ後編
家族で近くの日和田山に登り、帰りに「いるまの湯」に寄りました。
→巾着田「夕涼みキャンプ」
ブログで知り合った皆さんとのグルキャンに参加させていただきました。
智光山公園キャンプ場
[料金]テントサイト800円(市内者は400円)
→ブロガーに囲まれた!!智光山公園キャンプ場
台風が土曜日午後には抜けそう、という日にキャンセルが出たので行ったら・・・。
→智光山で祭りキャンプ 前編
我が家にとって初めてのグルキャンでした。
緊張しながらのグルキャンでしたが、素晴らしい方達に囲まれてとても楽しく過ごせました。
2014年一番の思い出です。
→智光山で祭りキャンプ 後編
多くの方が初めてのグルキャンだったため、恐ろしく大量の夕食が並びました!!
夕食祭りです。
→智光山公園キャンプ場 てっこつオフ
てっこつって遊び心をくすぐります。
てっこつ探しからアフターケア、改造まで奥深さを感じました。
◆山形県格安キャンプ場◆
蔵王坊平国設野営場
[料金]高校生以上350円、小中学生200円、未就学児無料
→野趣溢れる9日間キャンプ 前編の巻
2013年のお盆キャンプ。我が家のきのこ好きはここから始まりました。
キャンプ場から車で20~40分程度で行ける蔵王温泉、赤湯温泉などの名湯を巡りをしました。
→6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場②(滞在中の楽しみ)
2014年のお盆キャンプ。蔵王坊平高原を散策してきのこ探しをしました。
①もありますが、それは2013年とかぶるのでここには載せていません。
◆福島県格安キャンプ場◆
しらかば公園キャンプ場(南会津)
[料金]テントとタープで1500円
→温泉三昧 南会津しらかば公園キャンプ場 前編
南会津ののどかな風景の中、のんびり過ごせたキャンプでした。
南会津、大好きです。
→温泉三昧 南会津しらかば公園キャンプ場 後編
キャンプ場から車で5分のところにある「湯の花温泉」、車で10分の「木賊温泉」、帰路に那須塩原「新湯温泉」に入りました。
→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)
本格的なきのこ探しをしました。
きのこの極意を教えてもらいました。
→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 後編(温泉)
キャンプ場から車で5分の「湯の花温泉」、帰路の途中で「川治温泉」に行きました。
久川ふれあい広場キャンプ場(南会津)
[料金]大人200円、中学生以下無料、テント500円
→野趣溢れる9日間キャンプ 後編の巻
2013年お盆休み前半の蔵王坊平国設野営場から国道を南下して南会津でキャンプをしました。
にんにん家の南会津好きはここから始まります。
温泉はキャンプ場から車で2~3分で行ける「古町温泉赤岩荘」に入りました。
崎川浜キャンプ場(猪苗代湖)
[料金]無料
→6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
2014年お盆休み後半は、蔵王坊平国設野営場から南下して猪苗代湖畔のキャンプ場です。
磐梯山を眺めながらのキャンプは最高でした。
◆栃木県格安キャンプ場◆
那須野が原公園オートキャンプ場
[料金]フリーサイト2570円、入湯税100円(中学生以上)
→格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場
那須野が原公園で遊び、キャンプ場内の入り放題の温泉を堪能しました。
塩原温泉郷の野趣溢れる露天風呂などに行きました。
◆群馬県格安キャンプ場◆
バラギ高原キャンプ場
[料金]大人1000円、子供500円、未就学児無料
→バラギ高原キャンプ場 万座温泉・草津温泉(前編)
澄みきった空気と緑が綺麗な湖畔のキャンプ場です。
→バラギ高原キャンプ場 草津温泉・万座温泉(後編)
キャンプ場から万座温泉、草津温泉に行きました。
湯島オートキャンプ場
[料金]電源なしオートサイト3150円、入場料大人315円、子供(4歳以上210円)
4000円を超えますが温泉付きです。
→湯島オートキャンプ場 露天風呂キャンプ 前編
温泉入り放題。区画ありのオートサイト。綺麗な川の目の前。
とても快適に安心して過ごせるキャンプ場でした。
自然の森野営場(水源の森野営場)
[料金]無料
→ワイルド全開!!キャンプ場
利根川の水源の森にあるキャンプ場です。
こういう山奥感、大好きです!!
魚を罠で捕ろうとしたらネズミが掛かってびっくりしました。
◆茨城県格安キャンプ場◆
茎崎こもれび六斗の森キャンプ場
[料金]1人210円、テント310円、タープ310円
→六斗の森キャンプ
常磐自動車道路谷田部ICから10分なので、気軽に行けるキャンプ場です。
◆千葉県格安キャンプ場◆
大房岬自然公園キャンプ場
[料金]テント610円、タープ610円
→南国千葉で格安キャンプ前編 大房岬
友達家族との合同キャンプです。
にんにん家初めての魚釣りをしました。
野田市スポーツ公園
[料金]無料
→ランチは野田スポで!
有名ブロガーさんがキャンプをしていました。
我が家は海鮮鍋でランチです。
◆山梨県格安キャンプ場◆
道志の森キャンプ場
[料金]1人700円(3歳以上)、車1000円
→道志の森 夏キャンプ終了
説明無用の有名キャンプ場です。
綺麗な川と大きな自然プールは子供には最高です。
◆長野県格安キャンプ場◆
YAMABOKU GREEN SITE(山田牧場キャンプ場)
[料金]1人500円、車500円(車は泊数無制限)
→楽園キャンプ 山田牧場
キャンプ場がある信州高山温泉郷には白濁湯、5色に変化する湯など色々な温泉があります。
ここの経験が我が家がキャンプと温泉をセットで考え始めたはじまりです。
◆静岡県格安キャンプ場◆
渚園キャンプ場(浜松市)
[料金]フリーサイト大人410円、小中学生200円
→キャンプでクリスマス&グルメ(クリスマス編)
冬キャンプのチャレンジキャンプです。
うなぎ、餃子のグルメ旅でした。
富士ヶ嶺・おいしいキャンプ場(静岡県)
[料金]電源なしのオートキャンプサイトで時期により4000円~6500円。
もっと高いサイトがあったり様々です。
格安キャンプ場とはいえないかもしれませんが、屋根付きサイトなどアイディア満載キャンプ場です。
→青空キャンプにオールフリー
サントリーさん主催の「ALL-FREE CAMP」に参加してきました。
個性豊かなブロガーさんとの触れ合いがとても楽しかったです。

格安キャンプ場と共に沢山のにんにん家の思い出ができました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
にんにん家のキャンプはまだまだ続くよの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年09月23日
智光山公園キャンプ場 てっこつオフ
2014年9月20日~21日。 1泊2日
智光山公園キャンプ場

PINGUさん主催の「智光山 てっこつオフ会」に参加させてもらいました。
当初は「智光山 残暑キャンプオフ会」という題だったけれど、あれよあれよという間にてっこつオフになった例のアレです。笑
にんにん家はリサ店ローリング作戦をかけ手にいれたカブトムシマーク「SPORTOPIA」のてっこつを持っての参戦でした。
今回、ご一緒させていただいた素敵なメンバーさんはこちら。
★あすまくんさん母子★
★カールさん★
★tantanさんファミリー★
★PINGUさん★
★ヤマちゃんさん★
★yang3151さん★
(五十音順)
★にんにん家★
我が家は旦那が仕事の為、お昼すぎからの参加でした。
キャンプ場に向かうまで、てっこつ初心者のにんにん家はドキドキです。

智光山に着き入口からすでにみえるてっこつの数々にただ者ではない雰囲気がありました。
遅れて参加のにんにん家は皆さんにご挨拶します。
この時の様子を正確にいうと、皆さん昨日の前夜祭でのお疲れがあるようでかなりのやりきった感が漂っていましたね。笑
我が家も遅れを取り戻そうと、設営に取りかかろうとすると・・・・
今まで昨晩の達成感により放心状態だった方々が、ぞくぞくと目の色をかえて我が家のてっこつに来られました。笑

そして、ベテラン軍団さんにより組み立てられます。

幕までかけてもらい「入口こっちね!」とひょひょいと動かしてもらいました。
そしてさらには・・・

インナーのゴムが切れていた所を応急処置してもらいました。
「にんにん、ここゴムが切れて外れているよ!」と糸と針を持ってきて直してくれようとする師匠。
今回も色々ありがとうございました。

あっという間にカブトムシマーク「SPORTOPIA」のてっこつ設営完了!!
なにからなにまですみません。
初めての外での初張り。
我が家も気付いてましたが、ベテランの皆さんにも指摘をうけました。
にんにん家が所有しているてっこつ幕。
つるつるさらさらまるでシルクのような手触り!!
「雨に弱く、撤収時の乾燥は早い」そんな幕です。笑

設営が終わり、てっこつの皆さんでカンパーイ!!(ヤングさん、ごめんなさい。)

てっこつ初心者のにんにん家は皆さんのてっこつがとても気になります。
中央の大型宴会てっこつ。
PINGUさんとヤマちゃんのてっこつ連結。
すばらしい快適空間!!

あすまくん。
てっこつの中はほぼ空っぽです。
キャンプをし続けると身軽さを求める人が多いですが、ここまでとは・・・笑
かっこいいです!!!

栃木ローリング作戦で我が家がみたことがあるマークのクロスポ。
オシャレな感じがします。

ヤングさん。
なんと、ビール瓶2本でこちらのクロスポを手に入れたというから驚きです。
きっとヤングさんのよいお人柄だからでしょうね。
ヤングさんの関西弁の軽快なトークが炸裂していてとても面白かったです。笑

tantanさん。
日々進化していく小鉄を飾る自作品の数々。
今回、雨が降らなかったのはtantanさんのてるてる坊主のおかげです。

内側からも高級感が漂ってくるミネルバ。

カールさん。
今回は訳があって早く帰られたけれど、その時の撤収作業をみたらあの大きな身体の中に女性が入っているのではないかと思うくらいの丁寧な作業で驚きました。
今度は、背中にチャックが付いてないか調べてみなくちゃ!!笑

子供達はすぐ仲良くなり楽しそうに遊んでいたね!

夜は美味しい料理が並びます。
見た目も色とりどりで食欲をそそります。

温かい汁ものもこれからの時期はいいですね。
美味しかったです。

普段、我が家では食べない豪華なお肉も・・・

お肉に餃子、どれもほんと美味しかったです!!!!
ご馳走さまでした。

美味しい料理と笑いの絶えない話をしお酒を楽しむ時間。
てっこつの中は心も身体もあたたかくなるようなそんな空間でした。

てっこつの中はポカポカで寝てしまった方も・・・笑

9月といえども外はどんどん冷え込み、秋の深まりを感じる前に冬がやってきたようなそんな夜に焚火は暖かかったです。
楽しい時間を過ごし眠りにつきました。

翌日は朝から晴天。
にんにん家のシルクのような幕は結露でびしょびしょだったけれど、乾きは早い。笑


乾燥待ちに満面の笑顔でキャプテン翼になりきる方。笑
ヤマちゃんと我が家の子供の前で一通りやり、その後・・・
満足したらしく、そそくさと撤収作業にもどられる。

残された心優しいヤマちゃんは、我が家の息子に付き合わされるはめになっていました。
おそらく、息子が喉が渇いたと言わなければ優しいヤマちゃんは自分から終わりにする事ができなかったと思います。
すみません。(いや、ここは私が謝るのか??笑)
秋晴れの中、無事に乾燥でき自宅に帰りました。
今回ご一緒していただいだ皆様ありがとうございました。
ただただ笑っているだけのにんにん家でしたが、またよろしくお願いします。
初秋のてっこつオフ会は笑いの絶えない週末の巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
智光山公園キャンプ場

PINGUさん主催の「智光山 てっこつオフ会」に参加させてもらいました。
当初は「智光山 残暑キャンプオフ会」という題だったけれど、あれよあれよという間にてっこつオフになった例のアレです。笑
にんにん家はリサ店ローリング作戦をかけ手にいれたカブトムシマーク「SPORTOPIA」のてっこつを持っての参戦でした。
今回、ご一緒させていただいた素敵なメンバーさんはこちら。
★あすまくんさん母子★
★カールさん★
★tantanさんファミリー★
★PINGUさん★
★ヤマちゃんさん★
★yang3151さん★
(五十音順)
★にんにん家★
我が家は旦那が仕事の為、お昼すぎからの参加でした。
キャンプ場に向かうまで、てっこつ初心者のにんにん家はドキドキです。

智光山に着き入口からすでにみえるてっこつの数々にただ者ではない雰囲気がありました。
遅れて参加のにんにん家は皆さんにご挨拶します。
この時の様子を正確にいうと、皆さん昨日の前夜祭でのお疲れがあるようでかなりのやりきった感が漂っていましたね。笑
我が家も遅れを取り戻そうと、設営に取りかかろうとすると・・・・
今まで昨晩の達成感により放心状態だった方々が、ぞくぞくと目の色をかえて我が家のてっこつに来られました。笑

そして、ベテラン軍団さんにより組み立てられます。

幕までかけてもらい「入口こっちね!」とひょひょいと動かしてもらいました。
そしてさらには・・・

インナーのゴムが切れていた所を応急処置してもらいました。
「にんにん、ここゴムが切れて外れているよ!」と糸と針を持ってきて直してくれようとする師匠。
今回も色々ありがとうございました。

あっという間にカブトムシマーク「SPORTOPIA」のてっこつ設営完了!!
なにからなにまですみません。
初めての外での初張り。
我が家も気付いてましたが、ベテランの皆さんにも指摘をうけました。
にんにん家が所有しているてっこつ幕。
つるつるさらさらまるでシルクのような手触り!!
「雨に弱く、撤収時の乾燥は早い」そんな幕です。笑

設営が終わり、てっこつの皆さんでカンパーイ!!(ヤングさん、ごめんなさい。)

てっこつ初心者のにんにん家は皆さんのてっこつがとても気になります。
中央の大型宴会てっこつ。
PINGUさんとヤマちゃんのてっこつ連結。
すばらしい快適空間!!

あすまくん。
てっこつの中はほぼ空っぽです。
キャンプをし続けると身軽さを求める人が多いですが、ここまでとは・・・笑
かっこいいです!!!

栃木ローリング作戦で我が家がみたことがあるマークのクロスポ。
オシャレな感じがします。

ヤングさん。
なんと、ビール瓶2本でこちらのクロスポを手に入れたというから驚きです。
きっとヤングさんのよいお人柄だからでしょうね。
ヤングさんの関西弁の軽快なトークが炸裂していてとても面白かったです。笑

tantanさん。
日々進化していく小鉄を飾る自作品の数々。
今回、雨が降らなかったのはtantanさんのてるてる坊主のおかげです。

内側からも高級感が漂ってくるミネルバ。

カールさん。
今回は訳があって早く帰られたけれど、その時の撤収作業をみたらあの大きな身体の中に女性が入っているのではないかと思うくらいの丁寧な作業で驚きました。
今度は、背中にチャックが付いてないか調べてみなくちゃ!!笑

子供達はすぐ仲良くなり楽しそうに遊んでいたね!

夜は美味しい料理が並びます。
見た目も色とりどりで食欲をそそります。

温かい汁ものもこれからの時期はいいですね。
美味しかったです。

普段、我が家では食べない豪華なお肉も・・・

お肉に餃子、どれもほんと美味しかったです!!!!
ご馳走さまでした。

美味しい料理と笑いの絶えない話をしお酒を楽しむ時間。
てっこつの中は心も身体もあたたかくなるようなそんな空間でした。

てっこつの中はポカポカで寝てしまった方も・・・笑

9月といえども外はどんどん冷え込み、秋の深まりを感じる前に冬がやってきたようなそんな夜に焚火は暖かかったです。
楽しい時間を過ごし眠りにつきました。

翌日は朝から晴天。
にんにん家のシルクのような幕は結露でびしょびしょだったけれど、乾きは早い。笑


乾燥待ちに満面の笑顔でキャプテン翼になりきる方。笑
ヤマちゃんと我が家の子供の前で一通りやり、その後・・・
満足したらしく、そそくさと撤収作業にもどられる。

残された心優しいヤマちゃんは、我が家の息子に付き合わされるはめになっていました。
おそらく、息子が喉が渇いたと言わなければ優しいヤマちゃんは自分から終わりにする事ができなかったと思います。
すみません。(いや、ここは私が謝るのか??笑)
秋晴れの中、無事に乾燥でき自宅に帰りました。
今回ご一緒していただいだ皆様ありがとうございました。
ただただ笑っているだけのにんにん家でしたが、またよろしくお願いします。
初秋のてっこつオフ会は笑いの絶えない週末の巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年09月19日
しらかば公園キャンプ場 2014初秋 後編(温泉)
2014年9月13日~15日 2泊3日
南会津
しらかば公園キャンプ場
南会津のキャンプ2日目です。
初日はご一緒したhiro155さんにきのこの極意を教えていただき、とても貴重な時を過ごさせていただきました。
前編(きのこ狩り編)はこちらから→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)


hiro155さんに作ってもらったきのこ鍋はなぜか我が家が確保しています。
さっそくきのこ鍋と、前夜の残りの鶏の煮込みなどで朝ごはんです。
日の下で食べると、なんのきのこを食べているかわかります。絶品!!
朝ごはんの後、hiro155さんは奥さんと息子くんのもとに帰られました。
3連休ですもんね~。
我が家の為にすみませんでした。

夜から朝にかけての南会津はものすごく寒かったです。
冬シェラフを持ってくればよかった。。。
ただ、カセットガスボンベは秋冬春仕様に入れ替えていたので助かりました。
定番中の定番、トーホーゴールドです。
2リットルくらいはある鍋がボンベの入れ替えなしで沸騰しました。
イソブタンが配合されていて冬仕様のガスボンベとしては安いので助かります。
36本あるけど、うちは9月から6月までこのボンベ使用なので年に一度買っています。


見て下さい、この綺麗な川!!
5月に来た時は絶対次は泳ごうと思っていたのですが、、、寒くて無理です。。。
いつか8月に来たいです!!
なんの魚かはわかりませんが結構釣れていたようです。

南会津の雄大な山に囲まれています。
右をみても左をみても1500mから2000mくらの山に囲まれています。
前にみえる山は低く見えますが1400mくらいあります。
しらかば公園自体が結構な高地にあるんですね。
公園キャンプなので野趣とかはあまりありませんが、何となく山奥感が大好きです。

さあ!!朝ごはんの後は待ちに待った温泉です!!
しらかば公園キャンプ場から車で湯の花温泉に行きます。
はじめに行ったのは町の中心にある弘法の湯。
湯の花温泉に4ヶ所ある共同湯で唯一ここだけカランがあり頭や身体が洗えます。
入浴券は大人200円・小学生100円・未就学児無料で4ヶ所ある共同湯が同日内であればどこでも何回でも入れます。
いろいろな商店や民宿で買えますが、我が家は弘法の湯の前にある星野商店で買いました。
行く度に親切にしてくれるやさしいおばちゃんがいて、売っている野菜などもとても美味しいです。

弘法の湯。男女別。
子供も入れるくらいの温度で、透明泉ですがずしっとくるお湯です。
今回の旅では3回入りました(笑)

岩の湯。混浴。
今回は入りませんでしたが、すごいシチュエーションです。

車で30分ぐらいの所にある古町温泉のお祭りで鮎つかみがあるということでドライブがてら行きました。
見渡すかぎり続くそば畑。
もうすぐ新そばの時期ですね!

南会津は秋の花のコスモスが満開です。
車道沿いに咲き乱れる可憐なコスモスに目を奪われてしまいます。
結局、古町温泉で火事があったということで鮎つかみは中止になっていました。
火事ではしかたないですよね。

湯の花温泉に戻って今度は「湯端の湯」に入りました。
少し熱めの湯ですが、我が家の息子達は入れました。
夕食前の熱いお風呂、ビールの為に入ります!

2日目の夜、前日の楽しかったきのこ狩りの話を家族でしながらゆっくりと過ごしました。

寒かったので焚火をしながら夜空の星を眺めました。
今年の夏は週末に限って天候が悪かった日が多かった気がします。
天の川もしっかり見えて数え切れないほどの満天の星は今年はじめてでした。

最終日。
朝ごはんを食べた後、撤収作業をしました。
テントやタープは夜露で濡れたので乾燥させようとしたけれど、太陽の日差しが弱くなかなか乾きません。
相当時間がかかりそうなので諦めました。
帰りにもう一か所行ってみたい場所があったので・・・

キャンプ場をあとにして向かった先は、栃木県の川治温泉です。
南会津から栃木方面に抜ける時に、左に行けば塩原、右に行けば日光鬼怒川、というY字交差点があります。
来た時に塩原方面からだったので、帰りは日光方面から帰ります。
日光に行く途中、龍王峡の近くに川治温泉はあります。

川沿いに「薬師の湯」という施設があります。
綺麗な建物の中に男女別のお風呂があり、それとは別に川沿いに混浴露天風呂があります。
建物の中の女性用風呂も川が一面に見渡せてとても気持ちのよいお湯でした。

川沿いの露天風呂はこんな感じです。

旦那と子供は露天風呂に。
ぬるいお湯とあたたかいお湯があって子供にも入りやすいそうです。
子供も30分以上つかれる温度なので、旦那も久しぶりにゆっくりできたそうです。
子供がいると長く入りたくても入れないですもんね。

南会津の山には秋のきのこが生え、木々が色づき始めてました。
南会津全体が美しく染まるのはもうすぐですね。
秋の始まりを感じた2014初秋キャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
南会津
しらかば公園キャンプ場
南会津のキャンプ2日目です。
初日はご一緒したhiro155さんにきのこの極意を教えていただき、とても貴重な時を過ごさせていただきました。
前編(きのこ狩り編)はこちらから→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)


hiro155さんに作ってもらったきのこ鍋はなぜか我が家が確保しています。
さっそくきのこ鍋と、前夜の残りの鶏の煮込みなどで朝ごはんです。
日の下で食べると、なんのきのこを食べているかわかります。絶品!!
朝ごはんの後、hiro155さんは奥さんと息子くんのもとに帰られました。
3連休ですもんね~。
我が家の為にすみませんでした。

夜から朝にかけての南会津はものすごく寒かったです。
冬シェラフを持ってくればよかった。。。
ただ、カセットガスボンベは秋冬春仕様に入れ替えていたので助かりました。
定番中の定番、トーホーゴールドです。
2リットルくらいはある鍋がボンベの入れ替えなしで沸騰しました。
イソブタンが配合されていて冬仕様のガスボンベとしては安いので助かります。
36本あるけど、うちは9月から6月までこのボンベ使用なので年に一度買っています。


見て下さい、この綺麗な川!!
5月に来た時は絶対次は泳ごうと思っていたのですが、、、寒くて無理です。。。
いつか8月に来たいです!!
なんの魚かはわかりませんが結構釣れていたようです。

南会津の雄大な山に囲まれています。
右をみても左をみても1500mから2000mくらの山に囲まれています。
前にみえる山は低く見えますが1400mくらいあります。
しらかば公園自体が結構な高地にあるんですね。
公園キャンプなので野趣とかはあまりありませんが、何となく山奥感が大好きです。

さあ!!朝ごはんの後は待ちに待った温泉です!!
しらかば公園キャンプ場から車で湯の花温泉に行きます。
はじめに行ったのは町の中心にある弘法の湯。
湯の花温泉に4ヶ所ある共同湯で唯一ここだけカランがあり頭や身体が洗えます。
入浴券は大人200円・小学生100円・未就学児無料で4ヶ所ある共同湯が同日内であればどこでも何回でも入れます。
いろいろな商店や民宿で買えますが、我が家は弘法の湯の前にある星野商店で買いました。
行く度に親切にしてくれるやさしいおばちゃんがいて、売っている野菜などもとても美味しいです。

弘法の湯。男女別。
子供も入れるくらいの温度で、透明泉ですがずしっとくるお湯です。
今回の旅では3回入りました(笑)

岩の湯。混浴。
今回は入りませんでしたが、すごいシチュエーションです。

車で30分ぐらいの所にある古町温泉のお祭りで鮎つかみがあるということでドライブがてら行きました。
見渡すかぎり続くそば畑。
もうすぐ新そばの時期ですね!

南会津は秋の花のコスモスが満開です。
車道沿いに咲き乱れる可憐なコスモスに目を奪われてしまいます。
結局、古町温泉で火事があったということで鮎つかみは中止になっていました。
火事ではしかたないですよね。

湯の花温泉に戻って今度は「湯端の湯」に入りました。
少し熱めの湯ですが、我が家の息子達は入れました。
夕食前の熱いお風呂、ビールの為に入ります!

2日目の夜、前日の楽しかったきのこ狩りの話を家族でしながらゆっくりと過ごしました。

寒かったので焚火をしながら夜空の星を眺めました。
今年の夏は週末に限って天候が悪かった日が多かった気がします。
天の川もしっかり見えて数え切れないほどの満天の星は今年はじめてでした。

最終日。
朝ごはんを食べた後、撤収作業をしました。
テントやタープは夜露で濡れたので乾燥させようとしたけれど、太陽の日差しが弱くなかなか乾きません。
相当時間がかかりそうなので諦めました。
帰りにもう一か所行ってみたい場所があったので・・・

キャンプ場をあとにして向かった先は、栃木県の川治温泉です。
南会津から栃木方面に抜ける時に、左に行けば塩原、右に行けば日光鬼怒川、というY字交差点があります。
来た時に塩原方面からだったので、帰りは日光方面から帰ります。
日光に行く途中、龍王峡の近くに川治温泉はあります。

川沿いに「薬師の湯」という施設があります。
綺麗な建物の中に男女別のお風呂があり、それとは別に川沿いに混浴露天風呂があります。
建物の中の女性用風呂も川が一面に見渡せてとても気持ちのよいお湯でした。

川沿いの露天風呂はこんな感じです。

旦那と子供は露天風呂に。
ぬるいお湯とあたたかいお湯があって子供にも入りやすいそうです。
子供も30分以上つかれる温度なので、旦那も久しぶりにゆっくりできたそうです。
子供がいると長く入りたくても入れないですもんね。

南会津の山には秋のきのこが生え、木々が色づき始めてました。
南会津全体が美しく染まるのはもうすぐですね。
秋の始まりを感じた2014初秋キャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年09月16日
しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)
2014年9月13日~15日 2泊3日
南会津
しらかば公園キャンプ場

9月の3連休は、にんにん家の大好きなきのこと温泉を楽しむ為に今年のゴールデンウィークに行った南会津のキャンプ場に再訪です。
今回の目的は、きのこ探しをキャンプの楽しみにしている我が家が、ブログ上できのこ先生とあがめさせていただいているhiro155さんからきのこの極意を教えていただくことです。
hiro155さんのサイトはこちら→すなぎも
きのこの極意、、、それは想像をはるかに超える奥の深いものでした!!

しらかば公園キャンプ場は都内から3時間半。
西那須野ICから65㎞。1時間10分です。
深い山奥感が味わえるので、我が家としてはこれくらいの距離は問題なしです。
広大な敷地の中にグラウンドや遊具とともにオートキャンプサイト(2番)とフリーサイト(1番、3番)があります。
前回キャンプでは、上の画像の3番のフリーサイトを選びましたが、今回は1番のフリーサイトです。
遊具が近く、川も子供が遊びやすい流れです。
ただ、3番よりも狭くて平地は少ないです。甲乙つけがたし。次回は迷います。
一泊1500円はやっぱり安い!!
前回記事にキャンプ場や車で3分の「湯の花温泉」の詳細を記載していますのでぜひ見て下さい。
我が家がすごくお気に入りの格安キャンプ場です!!
→温泉三昧 南会津しらかば公園キャンプ場 前編
→温泉三昧南会津しらかば公園キャンプ場 後編

朝5時40分に家を出ます。ナビでは9時10分着予定。
休憩を取りながらキャンプ場に9時45分に着きました。
チェックインをしてフリーサイトに向かいます。
オートサイトを通っていくと。。。

フリーサイトにhiro155さんがすでに幕を張っていました!!
遅くなってすみません。
トレイルピークのテント、かっこいいです。
自作のテーブルと椅子も素敵です。
今回はきのこ狩り仕様でソロで来られましたが、いつもはファミリーキャンプをされているそうです。

いそいで我が家も設営します。
良い場所を確保していただいたので、完全平面で過ごしやすかったです。

ご挨拶がてら少しお話したあと、さっそくきのこ狩りです!!
hiro155さんの格好、本格的すぎます・・・。
さすが子供の頃からお父様に連れられて生活の一部としてきのこ狩りをしてきただけあります。
安心感と貫録に満ちています。
おしゃれではないのかもしれないけど、かっこよすぎです!!
キャンプ場から移動して国道から外れた脇道を歩いていきます。

この時までは余裕があったので、にんにん家はきれいな花などを楽しんでいました。
この時までは。。。

上の写真はきのこ山に入る前の脇道沿いの崖です。
写真ではわかりませんが高さ3mくらいあります。
こういう脇道沿いにもきのこはあり、hiro155さんがきのこを見つけると子供はするすると登っていきます。
このレベルでも我が家は子供が落ちるんじゃないかとヒヤヒヤものです。
hiro155さんによると、脇道をすすんだ先にきのこ山への入口があるそうです。

入口です。。。
道はありません。
熊笹がこんもりと茂っています。
「熊笹を抜けた後の斜面が険しいけど、その先は楽になるから頑張って」
その言葉を信じて熊笹をかきわけ、急斜面を登ります。

道です。。。
写真では伝わりにくいのが残念です。
尾根があるにはありますが、その両脇は結構な急斜面です。
きのこは斜面にあるので、子供はお尻をつきながら、私と旦那は木や蔓をつかみながら必死で斜面を登り降りします。
もちろんどこにも道なんてありません。
旦那はここで股関節を痛めました。
本当に初級者用のきのこ山なんですか?笑

アイシメジ。

キクラゲです。

これはなんだかわかりません。
食べなかったと思います。

「あったー」という声がします。
急斜面の下でhiro155さんが呼んでいます。
必死でおりると、、、なんと「釈迦しめじ」です!!
あまりの急斜面なので、上から写真を撮ろうとしたところ、hiro155さんが「これは下からのアングルですよ!!」とにこやかに言うので、必死で降りて撮った写真です。
少しだけ「殺す気なのかな」と思いました。笑
図鑑によると「香り松茸・味しめじ」を本シメジと共に構成するレア茸のひとつだそうです。
東京では料亭あたりでないと食べられません。
すごーい!!

たくさん採れました!!

次男を抱っこしながら急斜面を降り、きのこのすばらしい知識を長男に教えてくれたhiro155さん。
帰り道、hiro155さんの男らしさに息子達はぞっこんべたべたです。
父親の座を奪われた旦那は、「股関節と腰が痛いー」「右ひざまで痛くなってきたー」車の中では「なんかふらふらする・・・」とごちゃごちゃ言っていました。

「釈迦シメジ」「アイシメジ」「サクラシメジ」「キクラゲ」「クマシメジ」などです。
おいしそう!!
ここで一休み。
野生のきのこといえば、誰しも気になる放射能汚染のお話です。
我が家は、以下のサイトなどで汚染について確認しました。
まずは「厚生労働省の食品中の放射性物質の新たな基準値」。
震災後の暫定基準値からWHO基準に基づいた長期的な基準値に変更になっているんですねー。
いろいろなスーパーで売られている食品の基準にもなっています。
次に「林野庁きのこ・山菜等の放射性物質の検査結果」。
野生のきのこの放射線検査結果です。
誤った情報になると怖いので、我が家の解説は書きません。
少なくとも南会津町は大丈夫だと我が家としては判断しました。

塩水で虫抜きをして、落ち葉などのゴミを取ります。

きのこ鍋です!!
hiro155さんが味の調整をしてくれて、お肉やネギも追加してくれました。
きのこの歯触り、味、だし、絶品です。
ただ、、、初めて食べるきのこが入ったきのこ鍋は昼間食べるのも必要ですねー。
翌日、日の光の中で種類を判別しながら味わったきのこ鍋、新たな発見、味わいがありました!!
hiro155さんとお酒を飲みながら、きのこの熱いお話をたくさん聞きました。
子供の頃からお父様に連れられてきのこ狩りを教えてもらったそうです。
天然の舞茸、松茸などの絶品な味のお話。
また、きのこ師は、それら希少種が採れる山や場所は秘密にしていて、墓場まで持って行く人も多い。
山を彷徨う、おじいさんきのこ師のお話。
我が家が今まですこーしだけしていた「食べられるきのこを探す」のではなく「採りにいかないと絶対に食べられないおいしいきのこを探す」というきのこ狩り。
険しい山は大変だけど、、、はまりそうです。
きのこが大好きで、長年の経験が豊富で、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
あまり人には教えないというきのこ山も教えていただき、感謝感謝です。

もちろん、山道沿いに生えているきのこを探すきのこ狩りも楽しくて大好きです。
が、新たなきのこの楽しみを教えていただき世界が広がったよの巻きでした。
まずは、きのこ狩り用につなぎの作業着ときのこ籠を買おうかな。。。
後編は、キャンプと温泉編に続きます。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
南会津
しらかば公園キャンプ場

9月の3連休は、にんにん家の大好きなきのこと温泉を楽しむ為に今年のゴールデンウィークに行った南会津のキャンプ場に再訪です。
今回の目的は、きのこ探しをキャンプの楽しみにしている我が家が、ブログ上できのこ先生とあがめさせていただいているhiro155さんからきのこの極意を教えていただくことです。
hiro155さんのサイトはこちら→すなぎも
きのこの極意、、、それは想像をはるかに超える奥の深いものでした!!

しらかば公園キャンプ場は都内から3時間半。
西那須野ICから65㎞。1時間10分です。
深い山奥感が味わえるので、我が家としてはこれくらいの距離は問題なしです。
広大な敷地の中にグラウンドや遊具とともにオートキャンプサイト(2番)とフリーサイト(1番、3番)があります。
前回キャンプでは、上の画像の3番のフリーサイトを選びましたが、今回は1番のフリーサイトです。
遊具が近く、川も子供が遊びやすい流れです。
ただ、3番よりも狭くて平地は少ないです。甲乙つけがたし。次回は迷います。
一泊1500円はやっぱり安い!!
前回記事にキャンプ場や車で3分の「湯の花温泉」の詳細を記載していますのでぜひ見て下さい。
我が家がすごくお気に入りの格安キャンプ場です!!
→温泉三昧 南会津しらかば公園キャンプ場 前編
→温泉三昧南会津しらかば公園キャンプ場 後編

朝5時40分に家を出ます。ナビでは9時10分着予定。
休憩を取りながらキャンプ場に9時45分に着きました。
チェックインをしてフリーサイトに向かいます。
オートサイトを通っていくと。。。

フリーサイトにhiro155さんがすでに幕を張っていました!!
遅くなってすみません。
トレイルピークのテント、かっこいいです。
自作のテーブルと椅子も素敵です。
今回はきのこ狩り仕様でソロで来られましたが、いつもはファミリーキャンプをされているそうです。

いそいで我が家も設営します。
良い場所を確保していただいたので、完全平面で過ごしやすかったです。

ご挨拶がてら少しお話したあと、さっそくきのこ狩りです!!
hiro155さんの格好、本格的すぎます・・・。
さすが子供の頃からお父様に連れられて生活の一部としてきのこ狩りをしてきただけあります。
安心感と貫録に満ちています。
おしゃれではないのかもしれないけど、かっこよすぎです!!
キャンプ場から移動して国道から外れた脇道を歩いていきます。

この時までは余裕があったので、にんにん家はきれいな花などを楽しんでいました。
この時までは。。。

上の写真はきのこ山に入る前の脇道沿いの崖です。
写真ではわかりませんが高さ3mくらいあります。
こういう脇道沿いにもきのこはあり、hiro155さんがきのこを見つけると子供はするすると登っていきます。
このレベルでも我が家は子供が落ちるんじゃないかとヒヤヒヤものです。
hiro155さんによると、脇道をすすんだ先にきのこ山への入口があるそうです。

入口です。。。
道はありません。
熊笹がこんもりと茂っています。
「熊笹を抜けた後の斜面が険しいけど、その先は楽になるから頑張って」
その言葉を信じて熊笹をかきわけ、急斜面を登ります。

道です。。。
写真では伝わりにくいのが残念です。
尾根があるにはありますが、その両脇は結構な急斜面です。
きのこは斜面にあるので、子供はお尻をつきながら、私と旦那は木や蔓をつかみながら必死で斜面を登り降りします。
もちろんどこにも道なんてありません。
旦那はここで股関節を痛めました。
本当に初級者用のきのこ山なんですか?笑

アイシメジ。

キクラゲです。

これはなんだかわかりません。
食べなかったと思います。

「あったー」という声がします。
急斜面の下でhiro155さんが呼んでいます。
必死でおりると、、、なんと「釈迦しめじ」です!!
あまりの急斜面なので、上から写真を撮ろうとしたところ、hiro155さんが「これは下からのアングルですよ!!」とにこやかに言うので、必死で降りて撮った写真です。
少しだけ「殺す気なのかな」と思いました。笑
図鑑によると「香り松茸・味しめじ」を本シメジと共に構成するレア茸のひとつだそうです。
東京では料亭あたりでないと食べられません。
すごーい!!

たくさん採れました!!

次男を抱っこしながら急斜面を降り、きのこのすばらしい知識を長男に教えてくれたhiro155さん。
帰り道、hiro155さんの男らしさに息子達はぞっこんべたべたです。
父親の座を奪われた旦那は、「股関節と腰が痛いー」「右ひざまで痛くなってきたー」車の中では「なんかふらふらする・・・」とごちゃごちゃ言っていました。

「釈迦シメジ」「アイシメジ」「サクラシメジ」「キクラゲ」「クマシメジ」などです。
おいしそう!!
ここで一休み。
野生のきのこといえば、誰しも気になる放射能汚染のお話です。
我が家は、以下のサイトなどで汚染について確認しました。
まずは「厚生労働省の食品中の放射性物質の新たな基準値」。
震災後の暫定基準値からWHO基準に基づいた長期的な基準値に変更になっているんですねー。
いろいろなスーパーで売られている食品の基準にもなっています。
次に「林野庁きのこ・山菜等の放射性物質の検査結果」。
野生のきのこの放射線検査結果です。
誤った情報になると怖いので、我が家の解説は書きません。
少なくとも南会津町は大丈夫だと我が家としては判断しました。

塩水で虫抜きをして、落ち葉などのゴミを取ります。

きのこ鍋です!!
hiro155さんが味の調整をしてくれて、お肉やネギも追加してくれました。
きのこの歯触り、味、だし、絶品です。
ただ、、、初めて食べるきのこが入ったきのこ鍋は昼間食べるのも必要ですねー。
翌日、日の光の中で種類を判別しながら味わったきのこ鍋、新たな発見、味わいがありました!!
hiro155さんとお酒を飲みながら、きのこの熱いお話をたくさん聞きました。
子供の頃からお父様に連れられてきのこ狩りを教えてもらったそうです。
天然の舞茸、松茸などの絶品な味のお話。
また、きのこ師は、それら希少種が採れる山や場所は秘密にしていて、墓場まで持って行く人も多い。
山を彷徨う、おじいさんきのこ師のお話。
我が家が今まですこーしだけしていた「食べられるきのこを探す」のではなく「採りにいかないと絶対に食べられないおいしいきのこを探す」というきのこ狩り。
険しい山は大変だけど、、、はまりそうです。
きのこが大好きで、長年の経験が豊富で、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
あまり人には教えないというきのこ山も教えていただき、感謝感謝です。

もちろん、山道沿いに生えているきのこを探すきのこ狩りも楽しくて大好きです。
が、新たなきのこの楽しみを教えていただき世界が広がったよの巻きでした。
まずは、きのこ狩り用につなぎの作業着ときのこ籠を買おうかな。。。
後編は、キャンプと温泉編に続きます。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年09月11日
格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場 後編(塩原温泉編)
2014年8月28日~31日 3泊4日
栃木県
那須野が原公園オートキャンプ場

キャンプ場内の詳細は前編のこちらです。
にんにん家はキャンプ場内の入り放題の温泉を湯冶場のように利用しました。
だけど・・・
我が家の今回のキャンプの本当の目的は、、、
我が家が万座、草津に並んで大好きな「塩原温泉郷」巡りです!!
3日目、朝食を食べ出発です!!!

見にくいですが、、、
画像右側のインターチェンジをおりて左(北)に向かうと塩原温泉郷に入ります。
塩原温泉郷と言ってもたくさんの温泉があって「塩原十一湯」と呼ばれているそうです。
塩原温泉郷公式ページに泉質などの紹介があります。
透明なさらっとした温泉から白濁した酸性のお湯、あったまる食塩泉まで様々です。
我が家は基本的には濃厚系温泉が大好きです。
白濁系なら「元湯温泉」「新湯温泉」。
「元湯温泉」には炭みたいな真っ黒い温泉もあります。

まずは、「福渡温泉」の近くの渓谷にある露天風呂です。
上の写真の「現在地」が「松楓楼松屋」さんの近くです。
車でインターチェンジから塩原まで山を登って来て、松屋さんを右手に見つけたらその300mくらい先にある公共駐車場に停めます。
駐車場から箒川沿いの渓谷歩道を歩いて「岩の湯」と「不動の湯」を目指します。

まずは「岩の湯」。
川沿いにある混浴露天風呂です。
混浴なので旦那と息子達が入ります。
共同湯なので入口のボックスに200円を入れます。

野趣溢れすぎです。。。
あと、対岸から丸見えすぎです。。。
旦那によると浴槽は二つあって一つは相当熱いですが、もう一つは子供でも入れます。
どちらの浴槽も底から直接お湯がこんこんと湧き出ています。
うすく濁った温泉で硫黄臭などはしませんが、濃厚です。

先に入っていた年配の男性に「暑くなったら川で泳ぐと気持ちいいよー」と言われ駆け出していく息子達。。。
裸に自信の無い旦那は追いかけられず。。。
でも気持ち良さそうでした。
開放感全開です!!

「岩の湯」から渓谷歩道を5分くらい歩くと「不動の湯」があります。
この渓谷歩道が気持ちいい!!
川のマイナスイオンを浴びながら森林浴ができます。
「不動の湯」も混浴なので旦那と子供達が入ります。
共同湯なので200円を入口ボックスに入れます。

開放感いっぱいの「岩の湯」に比べて「不動の湯」は「森の中」感いっぱいです。
これは癒されるでしょうねー。
男が羨ましいです。

次は、5月に行った「南会津しらかば公園キャンプ場」からの帰りにも寄った「新湯」です。
「あらゆ」と読みます。
共同湯は3か所あって2か所が男女別の浴場です。
私が入ったのは共同湯「むじなの湯」です。300円をボックスに入れます。

白濁、酸性、濃厚なお湯、最高です!!
ただ、この日は熱かった。
もともと熱いお湯なんですが、この日は特に熱くて、一度入ったらみじんも動くことができませんでした。
出たいんだけど動けない、みたいな感じでした。

旦那は3か所ある共同浴場の一つ「寺の湯」に入ります。
混浴で、2つ湯船があり、1つは観光客が水を入れてぬるくしていることが多いです。
旦那は、もちろん熱い方の湯船で堪能します。
中の写真は撮れないので温泉街の公式ページを貼りますね。→奥塩原新湯温泉
にんにん家は野趣溢れすぎの濃厚温泉に入って大満足です。
温泉の後はキャンプ場に戻ってお昼を食べ、那須野が原公園で遊ぶことにしました。

那須野が原公園には、前日行ったプールや無料の子供用アスレチックの他にそりすべりや有料の本格的なアスレチックもあります。

にんにん家は幼稚園の次男も遊べるそりすべりをしました。
大人300円・小中学生150円・未就学児無料。
初級者用、上級者用の2つのコースがあり未就学児は初級者用のコースで大人と同乗して滑れます。

私と次男は初級者用で滑ります。
写真ではスピードがないように見えますが、スピードが十分でます。
親子で「キャーキャー!」言いながら何度も滑りました。
私はこの初級者用で限界です・・・
隣の上級者用はさらにスピードがでるので恐ろしくて挑戦できませんでした。
でも小学1年生の長男は・・・

父親から「おまえは男だからいってこい!!」と言われ意を決して滑ります!
速い、速い!!

あまりのスピードに必死の形相・・・。(笑)
だけど、1回滑ったらこのスリルがやみつきになったようで何度も滑っていました。
度胸あるね~!!

今回アスレチックもやろうと思ったけれど、こちらは未就学児はできないのでやりませんでした。
1周 高校生・大人300円、小中学生150円。

おもしろそう!!

こちらは前日利用したプール。
大人1130円、高校生920円、小中学生410円、幼児3歳以上200円。
那須野が原公園オートキャンプ場を利用すると管理事務所でプールの割引券がもらえます。
割引率は忘れました。
プールを使用すると、アスレチック、そりすべりの料金が大人一人50円くらいですが割引券がもらえるので、プールをはじめに使うとよいかもしれませんね。
温泉があり、2日くらい遊べる施設がある那須野が原公園オートキャンプ場、ファミリーに人気があるのもわかります。
にんにん家は温泉で癒され、遊び場で楽しみ大満足の巻きでした。
・・・で終わるはずが!!!
4日目の朝からにんにん家はてっこつ探しの旅に旅立つことになります。。。
那須から埼玉までのリサイクルショップを巡ります。。。
旅の記事はこちらから→てっこつ購入の旅
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
栃木県
那須野が原公園オートキャンプ場

キャンプ場内の詳細は前編のこちらです。
にんにん家はキャンプ場内の入り放題の温泉を湯冶場のように利用しました。
だけど・・・
我が家の今回のキャンプの本当の目的は、、、
我が家が万座、草津に並んで大好きな「塩原温泉郷」巡りです!!
3日目、朝食を食べ出発です!!!

見にくいですが、、、
画像右側のインターチェンジをおりて左(北)に向かうと塩原温泉郷に入ります。
塩原温泉郷と言ってもたくさんの温泉があって「塩原十一湯」と呼ばれているそうです。
塩原温泉郷公式ページに泉質などの紹介があります。
透明なさらっとした温泉から白濁した酸性のお湯、あったまる食塩泉まで様々です。
我が家は基本的には濃厚系温泉が大好きです。
白濁系なら「元湯温泉」「新湯温泉」。
「元湯温泉」には炭みたいな真っ黒い温泉もあります。

まずは、「福渡温泉」の近くの渓谷にある露天風呂です。
上の写真の「現在地」が「松楓楼松屋」さんの近くです。
車でインターチェンジから塩原まで山を登って来て、松屋さんを右手に見つけたらその300mくらい先にある公共駐車場に停めます。
駐車場から箒川沿いの渓谷歩道を歩いて「岩の湯」と「不動の湯」を目指します。

まずは「岩の湯」。
川沿いにある混浴露天風呂です。
混浴なので旦那と息子達が入ります。
共同湯なので入口のボックスに200円を入れます。

野趣溢れすぎです。。。
あと、対岸から丸見えすぎです。。。
旦那によると浴槽は二つあって一つは相当熱いですが、もう一つは子供でも入れます。
どちらの浴槽も底から直接お湯がこんこんと湧き出ています。
うすく濁った温泉で硫黄臭などはしませんが、濃厚です。

先に入っていた年配の男性に「暑くなったら川で泳ぐと気持ちいいよー」と言われ駆け出していく息子達。。。
裸に自信の無い旦那は追いかけられず。。。
でも気持ち良さそうでした。
開放感全開です!!

「岩の湯」から渓谷歩道を5分くらい歩くと「不動の湯」があります。
この渓谷歩道が気持ちいい!!
川のマイナスイオンを浴びながら森林浴ができます。
「不動の湯」も混浴なので旦那と子供達が入ります。
共同湯なので200円を入口ボックスに入れます。

開放感いっぱいの「岩の湯」に比べて「不動の湯」は「森の中」感いっぱいです。
これは癒されるでしょうねー。
男が羨ましいです。

次は、5月に行った「南会津しらかば公園キャンプ場」からの帰りにも寄った「新湯」です。
「あらゆ」と読みます。
共同湯は3か所あって2か所が男女別の浴場です。
私が入ったのは共同湯「むじなの湯」です。300円をボックスに入れます。

白濁、酸性、濃厚なお湯、最高です!!
ただ、この日は熱かった。
もともと熱いお湯なんですが、この日は特に熱くて、一度入ったらみじんも動くことができませんでした。
出たいんだけど動けない、みたいな感じでした。

旦那は3か所ある共同浴場の一つ「寺の湯」に入ります。
混浴で、2つ湯船があり、1つは観光客が水を入れてぬるくしていることが多いです。
旦那は、もちろん熱い方の湯船で堪能します。
中の写真は撮れないので温泉街の公式ページを貼りますね。→奥塩原新湯温泉
にんにん家は野趣溢れすぎの濃厚温泉に入って大満足です。
温泉の後はキャンプ場に戻ってお昼を食べ、那須野が原公園で遊ぶことにしました。

那須野が原公園には、前日行ったプールや無料の子供用アスレチックの他にそりすべりや有料の本格的なアスレチックもあります。

にんにん家は幼稚園の次男も遊べるそりすべりをしました。
大人300円・小中学生150円・未就学児無料。
初級者用、上級者用の2つのコースがあり未就学児は初級者用のコースで大人と同乗して滑れます。

私と次男は初級者用で滑ります。
写真ではスピードがないように見えますが、スピードが十分でます。
親子で「キャーキャー!」言いながら何度も滑りました。
私はこの初級者用で限界です・・・
隣の上級者用はさらにスピードがでるので恐ろしくて挑戦できませんでした。
でも小学1年生の長男は・・・

父親から「おまえは男だからいってこい!!」と言われ意を決して滑ります!
速い、速い!!

あまりのスピードに必死の形相・・・。(笑)
だけど、1回滑ったらこのスリルがやみつきになったようで何度も滑っていました。
度胸あるね~!!

今回アスレチックもやろうと思ったけれど、こちらは未就学児はできないのでやりませんでした。
1周 高校生・大人300円、小中学生150円。

おもしろそう!!

こちらは前日利用したプール。
大人1130円、高校生920円、小中学生410円、幼児3歳以上200円。
那須野が原公園オートキャンプ場を利用すると管理事務所でプールの割引券がもらえます。
割引率は忘れました。
プールを使用すると、アスレチック、そりすべりの料金が大人一人50円くらいですが割引券がもらえるので、プールをはじめに使うとよいかもしれませんね。
温泉があり、2日くらい遊べる施設がある那須野が原公園オートキャンプ場、ファミリーに人気があるのもわかります。
にんにん家は温泉で癒され、遊び場で楽しみ大満足の巻きでした。
・・・で終わるはずが!!!
4日目の朝からにんにん家はてっこつ探しの旅に旅立つことになります。。。
那須から埼玉までのリサイクルショップを巡ります。。。
旅の記事はこちらから→てっこつ購入の旅
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年09月08日
格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場 前編
2014年8月28日~31日 3泊4日
栃木県
那須野が原公園オートキャンプ場
我が家は温泉好きです。
キャンプ場を探すときには、まず行きたい温泉を探してそのそばにある格安キャンプ場を探します。
今回は、栃木県の塩原温泉めぐりをするためにキャンプ場を探しました。
探していると、、、なんと!!
温泉入り放題の格安キャンプ場があるじゃないですか!!

キャンプ場内に温泉があります。
東京からだと東北道で西那須野塩原ICを降りて2キロくらい。
インターからの近いと気分的にすごく近い感じがします。

恐ろしく広大な那須野が原公園には、プールやアスレチックなどいろいろな施設が入っています。
写真の右はじにある盲腸みたいなところがオートキャンプ場です。
拡大すると。。。

今回、我が家はフリーサイトを利用しました。
フリーサイトのすぐ近くに駐車場がありますし、設営時はサイトに面した道路に停めることもできるので、設営はオートキャンプ並みの楽さです。
トイレは水洗で、洋式トイレもありとても綺麗で清潔です。
炊事場では、、、なんとお湯がでます!
コインランドリーがあり洗濯ができます!!
キャンプ場内の温泉は15時から翌朝8時の間なら何回でも入れます!!!
ゴミが捨てられます!!!!
にんにん家のキャンプ人生始まって以来の高規格キャンプ場です!!!!!
予約は必要です。
チェックイン13時、チェックアウト10時。
そして
気になる料金は1区画(テント1張りとタープ1張り)2570円。入湯税中学生以上1人100円。
我が家は2570円+200円×3泊で8310円でした。
格安です!!!
オートサイトはホームページを確認してくださいね。
雨が降る中、14時過ぎにキャンプ場に到着しました。
フリーサイトは全部で11サイトほど入れるそうです。
その時点で6サイトぐらいテントが張られていましたが、相当な余裕があります。
11サイトで満員状態でも、まあ、ストレスなく張れそうな気がします。。。が、11番目は怖いかもしれませんねー。
我が家は雨が降っていたこともありサイトの横に車を置きながら設営できる場所にテントを張りました。

この場所が失敗!!
設営後、激しい雨が降ってきました。
低地だったのでタープ下、テント下に水が入ってきます!!
旦那がテント周りに川を掘ってなんとかやりすごします。
うちは折りたたみのスコップは常備しています。
たまに雨の時に川を掘るためと、いざという時に旦那が熊と戦うために。。。
これは折りたたみとしては長さが62㎝あるので、掘るときに腰が痛くならないし、武器としても。。。
豪雨の中の設営に普通であれば、テンションがかなり下がりますね。
でも、こちらのキャンプ場は・・・

キャンプ場内にある温泉が入り放題!!
41度ぐらいのちょうど良い湯かげんの温泉が雨で冷えた身体を癒してくれました。
脱衣所にはドライヤーも完備されている!!
なんて素敵なキャンプ場なんでしょう。
私にとっては温泉旅館と思えるほどの施設です。
ああ、ファミリーキャンプにハマって4年ほど。
温泉旅館なんて行く余裕はなくなりました。
いつかまた白い布団と美味しい料理のある旅館に泊まってみたいなー。。。

温泉に入った後は、簡単に夕食を作って明日の予定を息子達と話ました。
近くでプールやそりすべりがあるのを知って息子達はワクワクしていました。

翌朝、早く起きたので場内を散歩しました。
昨日の豪雨で我が家のサイトは流れてくる雨でかなりの打撃をうけましたが、水はけはいいみたいです。
でも今日も雨予報があるので心配です。。。

こちらはオートサイトです。
若干狭い感じではありますが、電源が付いているので冬場にいいですね。

管理事務所、販売所、トイレ(他にも場内に2か所あります。)、コインランドリー。
管理事務所と販売所は22時までです。
販売所には簡単なキャンプ用品、カップラーメン、お菓子、氷、ビール、ジュースなどが売っています。

コインランドリー。
洗濯機200円、乾燥機30分100円。
長期キャンプにはありがたいです!!

なんと、炊事場はお湯がでます!!
我が家が普段利用するキャンプ場にはお湯はでないので感動です!!!

朝ごはん後、公園にいきました。
息子達は遊具で遊ぶのかと思ったら、まずはきのこ探し。。。
はい、今回の反省。
我が家の大事なきのこ図鑑を持ってくるのを忘れました。
息子達から、旦那から大ブーイングでした。
いやいや、きのこ検定3級のママだよ、任しなさい!とは言えない自分に情けない。。
きのこ検定ギリギリ合格の私はきのこ図鑑が必要です!!笑

お盆に行った蔵王坊平国設キャンプ場よりもきのこが多いではありませんか!!
にんにん家、大興奮でした。笑

きのこ探し熱が落ち着き、いよいよ公園の遊具です。
これまたびっくりな豪華な遊具に息子達はまたまた大興奮!!

男の子が好きそうなクレーン車みたいな遊具に我が家の息子も熱中して遊んでました。
滑りごたえのある滑り台もアスレチックみたいな綱渡りもあって子供には楽しいだろうな。
無料の公園でたっぷりと遊んだ後、さぁキャンプ場にかえりましょう~。
大事なひと仕事があるので・・・

今後の雨の心配があったので、テントを雨の心配が少ない盛り上がった平地に移動しました。
移動先は管理棟と温泉施設のすぐそばです。
温泉に近いと空き状態がわかるので、何度も温泉に入る我が家にはとても都合がよかったです。

テント移動をしてお昼を食べ、息子達と約束していたプールに行きました。
写真では天気がよさそうにみえますが、太陽が少し顔をだしますがほぼ曇りでした。
寒いです・・・
寒いので誰もいません。
貸切状態です。
広大な敷地に最大で8人ほどしかいませんでした。

小学1年生の長男は利用基準の背丈に今回はじめて達したのでスライダーに挑戦しました。
本格的なスライダーで、私はおぼれかけて鼻に水が入るほどでしたが、長男は延々と滑り続けていました。

次男がはまったのは子供プールにある本格的な水中銃です。
普段はやんちゃであまり深く考えたりしないタイプの次男ですが、恐ろしく冷静に水中銃の角度を的確に決めて長男や私に水をあて続けていました。
大人でもすごく楽しい遊具でした。
楽しいけどやはり寒い。
私の指先がしびれはじめ限界がきました。。
さぁ、温泉旅館キャンプ場に帰ろう・・・

プールで冷えた身体に温泉入り放題のキャンプ場はいいね!
1日に5回以上キャンプ場の温泉に入った旦那は「ここは天国だ!!」と言い放った。
私は「ここは温泉旅館だ!」と言い、旦那は「ここは天国だ!!」と言う。
夫婦の発言が普段我が家が利用するキャンプ場事情を物語っていたの巻きでした。
後編は野趣溢れる塩原温泉に続きます。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
栃木県
那須野が原公園オートキャンプ場
我が家は温泉好きです。
キャンプ場を探すときには、まず行きたい温泉を探してそのそばにある格安キャンプ場を探します。
今回は、栃木県の塩原温泉めぐりをするためにキャンプ場を探しました。
探していると、、、なんと!!
温泉入り放題の格安キャンプ場があるじゃないですか!!

キャンプ場内に温泉があります。
東京からだと東北道で西那須野塩原ICを降りて2キロくらい。
インターからの近いと気分的にすごく近い感じがします。

恐ろしく広大な那須野が原公園には、プールやアスレチックなどいろいろな施設が入っています。
写真の右はじにある盲腸みたいなところがオートキャンプ場です。
拡大すると。。。

今回、我が家はフリーサイトを利用しました。
フリーサイトのすぐ近くに駐車場がありますし、設営時はサイトに面した道路に停めることもできるので、設営はオートキャンプ並みの楽さです。
トイレは水洗で、洋式トイレもありとても綺麗で清潔です。
炊事場では、、、なんとお湯がでます!
コインランドリーがあり洗濯ができます!!
キャンプ場内の温泉は15時から翌朝8時の間なら何回でも入れます!!!
ゴミが捨てられます!!!!
にんにん家のキャンプ人生始まって以来の高規格キャンプ場です!!!!!
予約は必要です。
チェックイン13時、チェックアウト10時。
そして
気になる料金は1区画(テント1張りとタープ1張り)2570円。入湯税中学生以上1人100円。
我が家は2570円+200円×3泊で8310円でした。
格安です!!!
オートサイトはホームページを確認してくださいね。
雨が降る中、14時過ぎにキャンプ場に到着しました。
フリーサイトは全部で11サイトほど入れるそうです。
その時点で6サイトぐらいテントが張られていましたが、相当な余裕があります。
11サイトで満員状態でも、まあ、ストレスなく張れそうな気がします。。。が、11番目は怖いかもしれませんねー。
我が家は雨が降っていたこともありサイトの横に車を置きながら設営できる場所にテントを張りました。

この場所が失敗!!
設営後、激しい雨が降ってきました。
低地だったのでタープ下、テント下に水が入ってきます!!
旦那がテント周りに川を掘ってなんとかやりすごします。
うちは折りたたみのスコップは常備しています。
たまに雨の時に川を掘るためと、いざという時に旦那が熊と戦うために。。。
これは折りたたみとしては長さが62㎝あるので、掘るときに腰が痛くならないし、武器としても。。。
豪雨の中の設営に普通であれば、テンションがかなり下がりますね。
でも、こちらのキャンプ場は・・・

キャンプ場内にある温泉が入り放題!!
41度ぐらいのちょうど良い湯かげんの温泉が雨で冷えた身体を癒してくれました。
脱衣所にはドライヤーも完備されている!!
なんて素敵なキャンプ場なんでしょう。
私にとっては温泉旅館と思えるほどの施設です。
ああ、ファミリーキャンプにハマって4年ほど。
温泉旅館なんて行く余裕はなくなりました。
いつかまた白い布団と美味しい料理のある旅館に泊まってみたいなー。。。

温泉に入った後は、簡単に夕食を作って明日の予定を息子達と話ました。
近くでプールやそりすべりがあるのを知って息子達はワクワクしていました。

翌朝、早く起きたので場内を散歩しました。
昨日の豪雨で我が家のサイトは流れてくる雨でかなりの打撃をうけましたが、水はけはいいみたいです。
でも今日も雨予報があるので心配です。。。

こちらはオートサイトです。
若干狭い感じではありますが、電源が付いているので冬場にいいですね。

管理事務所、販売所、トイレ(他にも場内に2か所あります。)、コインランドリー。
管理事務所と販売所は22時までです。
販売所には簡単なキャンプ用品、カップラーメン、お菓子、氷、ビール、ジュースなどが売っています。

コインランドリー。
洗濯機200円、乾燥機30分100円。
長期キャンプにはありがたいです!!

なんと、炊事場はお湯がでます!!
我が家が普段利用するキャンプ場にはお湯はでないので感動です!!!

朝ごはん後、公園にいきました。
息子達は遊具で遊ぶのかと思ったら、まずはきのこ探し。。。
はい、今回の反省。
我が家の大事なきのこ図鑑を持ってくるのを忘れました。
息子達から、旦那から大ブーイングでした。
いやいや、きのこ検定3級のママだよ、任しなさい!とは言えない自分に情けない。。
きのこ検定ギリギリ合格の私はきのこ図鑑が必要です!!笑

お盆に行った蔵王坊平国設キャンプ場よりもきのこが多いではありませんか!!
にんにん家、大興奮でした。笑

きのこ探し熱が落ち着き、いよいよ公園の遊具です。
これまたびっくりな豪華な遊具に息子達はまたまた大興奮!!

男の子が好きそうなクレーン車みたいな遊具に我が家の息子も熱中して遊んでました。
滑りごたえのある滑り台もアスレチックみたいな綱渡りもあって子供には楽しいだろうな。
無料の公園でたっぷりと遊んだ後、さぁキャンプ場にかえりましょう~。
大事なひと仕事があるので・・・

今後の雨の心配があったので、テントを雨の心配が少ない盛り上がった平地に移動しました。
移動先は管理棟と温泉施設のすぐそばです。
温泉に近いと空き状態がわかるので、何度も温泉に入る我が家にはとても都合がよかったです。

テント移動をしてお昼を食べ、息子達と約束していたプールに行きました。
写真では天気がよさそうにみえますが、太陽が少し顔をだしますがほぼ曇りでした。
寒いです・・・
寒いので誰もいません。
貸切状態です。
広大な敷地に最大で8人ほどしかいませんでした。

小学1年生の長男は利用基準の背丈に今回はじめて達したのでスライダーに挑戦しました。
本格的なスライダーで、私はおぼれかけて鼻に水が入るほどでしたが、長男は延々と滑り続けていました。

次男がはまったのは子供プールにある本格的な水中銃です。
普段はやんちゃであまり深く考えたりしないタイプの次男ですが、恐ろしく冷静に水中銃の角度を的確に決めて長男や私に水をあて続けていました。
大人でもすごく楽しい遊具でした。
楽しいけどやはり寒い。
私の指先がしびれはじめ限界がきました。。
さぁ、

プールで冷えた身体に温泉入り放題のキャンプ場はいいね!
1日に5回以上キャンプ場の温泉に入った旦那は「ここは天国だ!!」と言い放った。
私は「ここは温泉旅館だ!」と言い、旦那は「ここは天国だ!!」と言う。
夫婦の発言が普段我が家が利用するキャンプ場事情を物語っていたの巻きでした。
後編は野趣溢れる塩原温泉に続きます。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村