2014年08月31日
てっこつ購入の旅
夏休み最後のキャンプで那須塩原に行ってきました。
今回は、キャンプ記事の前に我が家がてっこつを購入した顛末を記事にします。

事の始まりは、にんにんのお気に入りにいれさせてもらっているtantanさんのてっこつ紹介記事です。
我が家も欲しい欲しいと思っていたてっこつをなんと超短期間のリサ店巡りで手に入れてしまいました。
しかも、小川です!!
う・ら・や・ま・し・い!!!!
しかも、9月に企画予定だった残暑キャンプがてっこつキャンプになりそうだという情報が入ってきました。
大変です。
那須塩原でその情報を得た我が家は、おそらくてっこつ購入者が少ないであろう那須から東京の我が家までの道にあるリサ店をしらみつぶしに廻っててっこつ探しをすることにしました。
朝起きてハイスピードで撤収です。
写真はありませんが、初めは那須塩原の大きなリサイクルショップに行きました。
なんと、いきなりクロスター産業のクロスポ発見!!
少しサイズが小さいので、次回まわしですが、幸先良しです。
いける感じがしました。(笑)

次は矢板市のリサイクルショップです。
てっこつはありませんでしたが、テーブルを購入することになりました。

実は少し前にリサ店を巡った時に「ザ・ロゴス」のロゴ入りの木製テーブルを2700円で衝動買いしていました。
上の写真は、いつかブログにあげようと楽しみにとっておいたものです。
リサイクルショップで見つけたものは・・・
ロゴが違うだけで、はるかに状態のいい同じ木製テーブル1700円です。
店員のおばちゃんに交換を持ちかけたところ、差額1000円でよいとのこと!

立派になりました!!
でもMOUNTAINってブランドなんでしょうか?
ここのおばちゃんにはとても親切にしていただき在庫のテントやタープを「私はアウトドア詳しくないから持っていっていいよー」と言ってくれました。
さすがにキャンプ帰りでスペースもないので遠慮しましたが、次回キャンプを那須でする時にはたくさんのキャンプ道具を持ってきます。
ありがとうございます。

一路、宇都宮を目指します。

こんな店や、

田んぼの真ん中にある店にも寄らしていただき、

宇都宮のリサイクルショップです。
てっこつはありませんが・・・

なぜか進化させた木製テーブルだけはブランドを変えロゴを変え次々に現われます。

またです。(笑)

埼玉の加須のリサイクルショップです。
すでに10数店舗まわり、日も暮れ始めました。

・・・ありました。
てっこつです。
税込4380円。
メーカー名はありません。
説明書と袋に「SPORTOPIA」というロゴがあるだけです。
ネットで調べてもほとんど情報がありません。
グリーンと茶を基調にした落ち着いたカラーのようです。
生地にカビや破れなどぱっと見では見当たりません。

説明書を見てもサイズなどの記載はありません。
一応、店員さんに広げてもらって天井の長さを計ってもらったろころ280cmでした。
ちょっと小さいかなー。
迷いました。
でもキャンプ場を出発してからすでに8時間。
朦朧とした意識の中で、見たこともないカブトムシマークがとても可愛く見えました。
そういえば、宇都宮のリサイクルショップで見かけた木製テーブルにも同じカブトムシマークがあったのを思い出しました。
もしかして我が家が知らないだけで有名なブランドなのでは??

決めました!!
購入決定です!!
ついに我が家にてっこつが来ました!!
2014夏の終わりに時期はずれのカブトムシをみつけたの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
今回は、キャンプ記事の前に我が家がてっこつを購入した顛末を記事にします。

事の始まりは、にんにんのお気に入りにいれさせてもらっているtantanさんのてっこつ紹介記事です。
我が家も欲しい欲しいと思っていたてっこつをなんと超短期間のリサ店巡りで手に入れてしまいました。
しかも、小川です!!
う・ら・や・ま・し・い!!!!
しかも、9月に企画予定だった残暑キャンプがてっこつキャンプになりそうだという情報が入ってきました。
大変です。
那須塩原でその情報を得た我が家は、おそらくてっこつ購入者が少ないであろう那須から東京の我が家までの道にあるリサ店をしらみつぶしに廻っててっこつ探しをすることにしました。
朝起きてハイスピードで撤収です。
写真はありませんが、初めは那須塩原の大きなリサイクルショップに行きました。
なんと、いきなりクロスター産業のクロスポ発見!!
少しサイズが小さいので、次回まわしですが、幸先良しです。
いける感じがしました。(笑)

次は矢板市のリサイクルショップです。
てっこつはありませんでしたが、テーブルを購入することになりました。

実は少し前にリサ店を巡った時に「ザ・ロゴス」のロゴ入りの木製テーブルを2700円で衝動買いしていました。
上の写真は、いつかブログにあげようと楽しみにとっておいたものです。
リサイクルショップで見つけたものは・・・
ロゴが違うだけで、はるかに状態のいい同じ木製テーブル1700円です。
店員のおばちゃんに交換を持ちかけたところ、差額1000円でよいとのこと!

立派になりました!!
でもMOUNTAINってブランドなんでしょうか?
ここのおばちゃんにはとても親切にしていただき在庫のテントやタープを「私はアウトドア詳しくないから持っていっていいよー」と言ってくれました。
さすがにキャンプ帰りでスペースもないので遠慮しましたが、次回キャンプを那須でする時にはたくさんのキャンプ道具を持ってきます。
ありがとうございます。

一路、宇都宮を目指します。

こんな店や、

田んぼの真ん中にある店にも寄らしていただき、

宇都宮のリサイクルショップです。
てっこつはありませんが・・・

なぜか進化させた木製テーブルだけはブランドを変えロゴを変え次々に現われます。

またです。(笑)

埼玉の加須のリサイクルショップです。
すでに10数店舗まわり、日も暮れ始めました。

・・・ありました。
てっこつです。
税込4380円。
メーカー名はありません。
説明書と袋に「SPORTOPIA」というロゴがあるだけです。
ネットで調べてもほとんど情報がありません。
グリーンと茶を基調にした落ち着いたカラーのようです。
生地にカビや破れなどぱっと見では見当たりません。

説明書を見てもサイズなどの記載はありません。
一応、店員さんに広げてもらって天井の長さを計ってもらったろころ280cmでした。
ちょっと小さいかなー。
迷いました。
でもキャンプ場を出発してからすでに8時間。
朦朧とした意識の中で、見たこともないカブトムシマークがとても可愛く見えました。
そういえば、宇都宮のリサイクルショップで見かけた木製テーブルにも同じカブトムシマークがあったのを思い出しました。
もしかして我が家が知らないだけで有名なブランドなのでは??

決めました!!
購入決定です!!
ついに我が家にてっこつが来ました!!
2014夏の終わりに時期はずれのカブトムシをみつけたの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at
23:47
│Comments(16)
2014年08月28日
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
2014年8月16日~19日 3泊4日
★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
福島県 崎川浜キャンプ場
今年のお盆キャンプは蔵王坊平国設野営場にまずは泊まること、全体で6泊することの2つ以外はすべて未定です。
4日目の朝、天気予報が悪いので、なんとなく移動したくなりました。
雨が降る中、雨でびしょびしょのテントとタープをごみ袋につっこんで、国道を南下します。
車の中でいろいろと検索して決めたキャンプ場はこちら!!

猪苗代湖です!!
快晴の最終日にキャンプ場から見た磐梯山です。


猪苗代湖の西部にある崎川浜(さっかはま)キャンプ場。
テントは湖岸の砂浜に張ります。
目の前に湖が広がります。
山の中のキャンプ場もいいけど、湖は開放感があっていいね!!
上の写真の建物番号1~3の間あたりが無料でテントを張れるエリアです。
4以降は民宿密集地で、浜辺もジェットスキーで埋まっています。テントは自由には張れません。
3と4の間あたりに警察官駐在所みたいなところがあるので、そこを境目と考えます。
トイレは水洗、洋式もあってとても綺麗で清潔です。
洗い場は蛇口がひとつの小さいシンクのみですがあります。
上の写真の看板「駐車禁止」は湖に沿った道路にあります。
駐車禁止区域がありますが、区域外に皆さん車を停めてテントを張ります。
写真の奥にみえる車の列ですね。
道路から砂浜まで20Mほどなのでほとんどオートキャンプ並みの荷運びです。
そして
気になる料金はなんと無料です!!!
予約なし!
チェックイン、チェックアウトもなし!!

今回、我が家はトイレから30Mくらい離れたところに設営しました。
初日は風が強かったので、タープやテントの張り綱をソリステ2本ずつで固定し風対策をしました。
海ほどの細かい砂ではなくて砂と土の混合みたいな感じなので、砂用ペグとかでなくても長めのピンペグがあれば大丈夫だと思います。
風がある時でも、ピンペグ2本打ちで十分安定していました。

滞在中、息子達は目の前の湖で遊び続けます。
今回、湖キャンプを想定していなかったので川遊び用に子供の水着とライフジャケットしか持参してませんでした。
拾った木の板をボートにして3日間遊び続けていた息子。。。笑
ボートを持ってくればよかったなーという母の後悔はすぐに打ち消されました。

息子達は泳いだり、小さい魚を捕まえたりして遊んでいました。
そして何度も言うようですが今回泳ぐキャンプを想定していなかったので、旦那と私は水着を持参していませんでした。
旦那はランパンで、私は息子の短パンに上は普段着で。。。笑
家族で湖水浴をたっぷり楽しみました。

砂浜で冷えた身体を温めるのを繰り返します。

2日目の朝。
晴れ間も見え始め、湖の水面に朝日が映り、湖の色がかわっていくのを眺めていました。
なんて素敵な一日の始まりなんでしょう。

2日目の観光は鶴ヶ城に行きました。
無料で説明案内をしてもらいながら見学するも、すぐに飽きる息子達。。。
そんな息子達を見かねた旦那が、説明に関する問題に正解したら売店のソフトクリームを買ってあげると言うと俄然やる気を出した息子達。。。

山形に引き続きお昼はラーメンで。。。笑
2日目のお昼です。
喜多方でもっとも有名な「まことや食堂」です。
やはり圧倒的な美味しさです。
山形のラーメンよりも、動物的なダシが強くてがっしりした味わいです。

ついでに3日目のお昼です。
猪苗代町の「まるいち食堂」。
こ・こ・は・美味しい!!
ソースかつ丼のお肉が厚くて柔らかく、衣はうすくかりっと揚げてありとても美味しい。
美味しすぎて、最終日の撤収後もここで食べて帰ったほどです。

温泉は会津若松駅からほど近い「富士の湯」に行きました。
大人400円、小学生150円、3歳以上90円。
黄金色の一人用湯船がずらっと何十台もならんでいるローマ風呂部屋など、独特の趣味が炸裂している日帰り湯施設です。
温泉だし、なにより安いし猪苗代キャンプにいいんじゃないでしょうか。

2日目の夕方、自転車でふらっとやってきてテントを設営していた青年がいました。
食器を洗いに行ったら炊事場で調理をされていたので、挨拶がてらお話をし、強引にも我が家の焚火タイムにお誘いしてしまいました。
大学生で横浜から北海道の宗谷岬まで自転車で行くそうです。
サイクリングサークルに入っていて、メンバーとは札幌で待ち合わせ!!
メンバーは思い思いに集合場所を目指しているそうです。
なんて壮大な待ち合わせなんでしょう!!
大学生のお兄さんの話に一番興味を持ったのは我が家の長男だったようです。
あの日の出会いから、自転車のお兄さんは今頃どこにいるだろうと家の壁に貼ってある大きい日本地図を毎日みています。
僕も大きくなったら小さいテントを持って自転車で旅をしたいと言うようになりました。

我が家のお盆キャンプ3日目の朝。
自転車のお兄さんは朝早くから出発です。
楽しみながら無事に目標日までに到着してくださいね!!

3日目と最終日4日目は完全に快晴です!!
砂に水をかけて固めながらつくった磐梯山にトンネルを開通させる遊びをやっていました。
歳が近い兄弟だからいつも一緒になって遊んでいるね。

癒される風景でとても心地がよいキャンプ場でした。

2014夏を満喫できたキャンプになりました。
崎川浜キャンプ場、いいです!!
必ずまた来たいと思います。
6泊7日お盆キャンプおしまいの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
福島県 崎川浜キャンプ場
今年のお盆キャンプは蔵王坊平国設野営場にまずは泊まること、全体で6泊することの2つ以外はすべて未定です。
4日目の朝、天気予報が悪いので、なんとなく移動したくなりました。
雨が降る中、雨でびしょびしょのテントとタープをごみ袋につっこんで、国道を南下します。
車の中でいろいろと検索して決めたキャンプ場はこちら!!

猪苗代湖です!!
快晴の最終日にキャンプ場から見た磐梯山です。


猪苗代湖の西部にある崎川浜(さっかはま)キャンプ場。
テントは湖岸の砂浜に張ります。
目の前に湖が広がります。
山の中のキャンプ場もいいけど、湖は開放感があっていいね!!
上の写真の建物番号1~3の間あたりが無料でテントを張れるエリアです。
4以降は民宿密集地で、浜辺もジェットスキーで埋まっています。テントは自由には張れません。
3と4の間あたりに警察官駐在所みたいなところがあるので、そこを境目と考えます。
トイレは水洗、洋式もあってとても綺麗で清潔です。
洗い場は蛇口がひとつの小さいシンクのみですがあります。
上の写真の看板「駐車禁止」は湖に沿った道路にあります。
駐車禁止区域がありますが、区域外に皆さん車を停めてテントを張ります。
写真の奥にみえる車の列ですね。
道路から砂浜まで20Mほどなのでほとんどオートキャンプ並みの荷運びです。
そして
気になる料金はなんと無料です!!!
予約なし!
チェックイン、チェックアウトもなし!!

今回、我が家はトイレから30Mくらい離れたところに設営しました。
初日は風が強かったので、タープやテントの張り綱をソリステ2本ずつで固定し風対策をしました。
海ほどの細かい砂ではなくて砂と土の混合みたいな感じなので、砂用ペグとかでなくても長めのピンペグがあれば大丈夫だと思います。
風がある時でも、ピンペグ2本打ちで十分安定していました。

滞在中、息子達は目の前の湖で遊び続けます。
今回、湖キャンプを想定していなかったので川遊び用に子供の水着とライフジャケットしか持参してませんでした。
拾った木の板をボートにして3日間遊び続けていた息子。。。笑
ボートを持ってくればよかったなーという母の後悔はすぐに打ち消されました。

息子達は泳いだり、小さい魚を捕まえたりして遊んでいました。
そして何度も言うようですが今回泳ぐキャンプを想定していなかったので、旦那と私は水着を持参していませんでした。
旦那はランパンで、私は息子の短パンに上は普段着で。。。笑
家族で湖水浴をたっぷり楽しみました。

砂浜で冷えた身体を温めるのを繰り返します。

2日目の朝。
晴れ間も見え始め、湖の水面に朝日が映り、湖の色がかわっていくのを眺めていました。
なんて素敵な一日の始まりなんでしょう。

2日目の観光は鶴ヶ城に行きました。
無料で説明案内をしてもらいながら見学するも、すぐに飽きる息子達。。。
そんな息子達を見かねた旦那が、説明に関する問題に正解したら売店のソフトクリームを買ってあげると言うと俄然やる気を出した息子達。。。

山形に引き続きお昼はラーメンで。。。笑
2日目のお昼です。
喜多方でもっとも有名な「まことや食堂」です。
やはり圧倒的な美味しさです。
山形のラーメンよりも、動物的なダシが強くてがっしりした味わいです。

ついでに3日目のお昼です。
猪苗代町の「まるいち食堂」。
こ・こ・は・美味しい!!
ソースかつ丼のお肉が厚くて柔らかく、衣はうすくかりっと揚げてありとても美味しい。
美味しすぎて、最終日の撤収後もここで食べて帰ったほどです。

温泉は会津若松駅からほど近い「富士の湯」に行きました。
大人400円、小学生150円、3歳以上90円。
黄金色の一人用湯船がずらっと何十台もならんでいるローマ風呂部屋など、独特の趣味が炸裂している日帰り湯施設です。
温泉だし、なにより安いし猪苗代キャンプにいいんじゃないでしょうか。

2日目の夕方、自転車でふらっとやってきてテントを設営していた青年がいました。
食器を洗いに行ったら炊事場で調理をされていたので、挨拶がてらお話をし、強引にも我が家の焚火タイムにお誘いしてしまいました。
大学生で横浜から北海道の宗谷岬まで自転車で行くそうです。
サイクリングサークルに入っていて、メンバーとは札幌で待ち合わせ!!
メンバーは思い思いに集合場所を目指しているそうです。
なんて壮大な待ち合わせなんでしょう!!
大学生のお兄さんの話に一番興味を持ったのは我が家の長男だったようです。
あの日の出会いから、自転車のお兄さんは今頃どこにいるだろうと家の壁に貼ってある大きい日本地図を毎日みています。
僕も大きくなったら小さいテントを持って自転車で旅をしたいと言うようになりました。

我が家のお盆キャンプ3日目の朝。
自転車のお兄さんは朝早くから出発です。
楽しみながら無事に目標日までに到着してくださいね!!

3日目と最終日4日目は完全に快晴です!!
砂に水をかけて固めながらつくった磐梯山にトンネルを開通させる遊びをやっていました。
歳が近い兄弟だからいつも一緒になって遊んでいるね。

癒される風景でとても心地がよいキャンプ場でした。

2014夏を満喫できたキャンプになりました。
崎川浜キャンプ場、いいです!!
必ずまた来たいと思います。
6泊7日お盆キャンプおしまいの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年08月26日
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
2014年8月13日~16日 3泊4日
★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
山形県
蔵王坊平国設野営場
お盆山形キャンプ①記事はこちらです。

キャンプ場から車を走らせると30分から1時間で山形の市街地に行けます。
山形の滞在中は、キャンプ場から歩いてきのこ探しを目的に散策をしました。
また、車で温泉や美味しいラーメン屋に行ったりして過ごしました。
今回は私の生まれ故郷の紹介記事です。
キャンプ記事ではないので、ご興味のある方だけどうぞ~。

私の生まれ育った近くにある熊野大社に行きました。

上山で6か所ある共同湯で一番古い下大湯共同浴場に行きました。
大人150円・小学生100円・洗髪料100円。
洗髪料を払うと蛇口のハンドルが渡されます。
この古めかしい雰囲気がいいです。
お湯は無色透明で熱いです。
子供は水が継ぎ足されているところで入っていました。

蔵王温泉の源七露天の湯。
大人450円・子供250円(3歳以上)。
蔵王には有名な「大露天風呂」もありますが、こちらは比較的空いていてお湯も新鮮です。
子供も問題なく入れるくらいの温度です。

さぁ、去年に引き続きお昼の山形ラーメン巡りです。笑
南陽市宮内の「まるひろ」。
山形ラーメンはあっさりしていてダシにこくがあります。
まるひろは山形の代表的なラーメンです。

「いさご食堂」
今回はじめて行ったけれど、旦那も私もお気に入りのお店になりました。
とっても美味しかったです。
旦那は修行するならここでしたいと言ってました。(修行って・・・??言っている意味がわからないからスルーしておきました。笑)

「やぶそばいく代」
美味しかったです。
しかし、ここに到着する前に車を電柱にあてへこませたのでラーメンどころではなかったです。笑

我が家のキャンプの楽しみでもあるきのこ探し。
キャンプ場から蔵王坊平高原を散策してきのこを探します。
途中、沢や滝もあるのでブヨ対策はもちろんですが救急用具は持ち歩きます。
あと熊鈴も必ず付けます。(旦那と私は普段から熊鈴をかばんにキーホルダーのように付けています。笑)
うちがキャンプで怖いものは雷や水などの自然災害以外には、だんとつで熊です。
ほとんどのキャンプが熊注意の張り紙があるキャンプ場っていうのも問題ですが。。。
熊鈴、夜の食べ物の管理には気を使っています。

さるのこしかけ。

おおつるたけ。

高原の散策は途中、しばらく歩いてなさそうな道になり少し不安になっていたころ今までの雰囲気とは全くちがう開放感があるところにでました。

スキーのゲレンデでした。

たっぷり1時間は歩いていたので、もう帰ろうか~と息子達に言ったけどまだまだ上に行きたいというから。。。

頑張って歩いて。。。

登山の入口の神社に到着。
なんだかとっても神聖な感じがする場所でした。
大きな杉と杉にしめ縄がかけられていて映画の「千と千尋の神隠し」ようなところでした。

まだまだ息子達は上に行きたいと言っていたけれど、帰り歩きもあるので山の入り口を少しだけ登ってキャンプ場に帰りました。
我が家、あと4年後には山登りも楽しみのひとつにしょうと思いました。
その時は山の知識や道具など、どなたかご伝授してください。

山形で3泊していろいろ楽しんだので、4日目は雨の中撤収することにしました。
予定は何も決めてなかったけれどお盆6泊7日の後半は福島の猪苗代湖にある崎川浜キャンプ場に行くことにしました。
お盆キャンプはまだ続くの巻きでした。
◆追記◆
我が家の長男の夏休み自由研究です。

構成はお手伝いしたけれど、文章は本人が考え完成させました。
書いてあるのを読んでみたら、そんな事を思っていたのねと感じられるところもあり良い宿題になりました。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
山形県
蔵王坊平国設野営場
お盆山形キャンプ①記事はこちらです。

キャンプ場から車を走らせると30分から1時間で山形の市街地に行けます。
山形の滞在中は、キャンプ場から歩いてきのこ探しを目的に散策をしました。
また、車で温泉や美味しいラーメン屋に行ったりして過ごしました。
今回は私の生まれ故郷の紹介記事です。
キャンプ記事ではないので、ご興味のある方だけどうぞ~。

私の生まれ育った近くにある熊野大社に行きました。

上山で6か所ある共同湯で一番古い下大湯共同浴場に行きました。
大人150円・小学生100円・洗髪料100円。
洗髪料を払うと蛇口のハンドルが渡されます。
この古めかしい雰囲気がいいです。
お湯は無色透明で熱いです。
子供は水が継ぎ足されているところで入っていました。

蔵王温泉の源七露天の湯。
大人450円・子供250円(3歳以上)。
蔵王には有名な「大露天風呂」もありますが、こちらは比較的空いていてお湯も新鮮です。
子供も問題なく入れるくらいの温度です。

さぁ、去年に引き続きお昼の山形ラーメン巡りです。笑
南陽市宮内の「まるひろ」。
山形ラーメンはあっさりしていてダシにこくがあります。
まるひろは山形の代表的なラーメンです。

「いさご食堂」
今回はじめて行ったけれど、旦那も私もお気に入りのお店になりました。
とっても美味しかったです。
旦那は修行するならここでしたいと言ってました。(修行って・・・??言っている意味がわからないからスルーしておきました。笑)

「やぶそばいく代」
美味しかったです。
しかし、ここに到着する前に車を電柱にあてへこませたのでラーメンどころではなかったです。笑

我が家のキャンプの楽しみでもあるきのこ探し。
キャンプ場から蔵王坊平高原を散策してきのこを探します。
途中、沢や滝もあるのでブヨ対策はもちろんですが救急用具は持ち歩きます。
あと熊鈴も必ず付けます。(旦那と私は普段から熊鈴をかばんにキーホルダーのように付けています。笑)
うちがキャンプで怖いものは雷や水などの自然災害以外には、だんとつで熊です。
ほとんどのキャンプが熊注意の張り紙があるキャンプ場っていうのも問題ですが。。。
熊鈴、夜の食べ物の管理には気を使っています。

さるのこしかけ。

おおつるたけ。

高原の散策は途中、しばらく歩いてなさそうな道になり少し不安になっていたころ今までの雰囲気とは全くちがう開放感があるところにでました。

スキーのゲレンデでした。

たっぷり1時間は歩いていたので、もう帰ろうか~と息子達に言ったけどまだまだ上に行きたいというから。。。

頑張って歩いて。。。

登山の入口の神社に到着。
なんだかとっても神聖な感じがする場所でした。
大きな杉と杉にしめ縄がかけられていて映画の「千と千尋の神隠し」ようなところでした。

まだまだ息子達は上に行きたいと言っていたけれど、帰り歩きもあるので山の入り口を少しだけ登ってキャンプ場に帰りました。
我が家、あと4年後には山登りも楽しみのひとつにしょうと思いました。
その時は山の知識や道具など、どなたかご伝授してください。

山形で3泊していろいろ楽しんだので、4日目は雨の中撤収することにしました。
予定は何も決めてなかったけれどお盆6泊7日の後半は福島の猪苗代湖にある崎川浜キャンプ場に行くことにしました。
お盆キャンプはまだ続くの巻きでした。
◆追記◆
我が家の長男の夏休み自由研究です。

構成はお手伝いしたけれど、文章は本人が考え完成させました。
書いてあるのを読んでみたら、そんな事を思っていたのねと感じられるところもあり良い宿題になりました。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年08月25日
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
2014年8月13日~16日 3泊4日
★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
山形県
蔵王坊平国設野営場

にんにん家のベストキャンプ場のひとつである蔵王坊平国設野営場に行ってきました。
前回のキャンプ場詳細の記事はこちらです。→野趣溢れる9日間キャンプ

温泉の癒しをもとめキャンプをしているにんにん家は、山形で温泉に入るのが楽しみのひとつです。
今回も連日家族で入りに行きました。

我が家は、3泊で2700円でした。
格安です!!

とても広大で野趣溢れるキャンプ場です。
人気のあるサイトは①、③、④です。
①は道沿いに小さめの綺麗なサイトが広がります。居心地は良さそうですが、人気があるので密集することが多いです。
②は車の出入りがうちの2WD車では無理そうでした。でも、使う人も少ないのでプライベート感がありそうです。
③は我が家のお気に入りです。下の写真をみて下さい。
④はバイカーさんに人気があるエリアです。

③サイト。
道沿いに林間サイトがあります。

③サイト。
その道の突き当たりに広大な広場があります。
とても広大なので開放感があります。ただ平面も少ないので、テントが10張りぐらいしか張れません。

山形の美味しいぶどう。
とっても甘くて息子達は大好きです。

先月のバラギ高原キャンプから、息子達に料理をさせることにしました。
我が家の長男が小学一年生になって夏休みの宿題で料理の宿題がでています。
息子達は手伝ってと言えば手伝いも遊びの延長で楽しそうになんでもやるのですが、刃物はまだ小さいからもう少し大きくなってからでいいと思っていました。
だから長男の夏休みの料理課題が私の考えをかえるいいきっかけになりました。

子供の料理用にできる限り危なくなさそうなのを選びました。
刃の先が丸くなっているOPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレスです。
これなら、大怪我はなさそうです。

OPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレス#7

OPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレス#7

OPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレス#7

山形滞在中は息子達が作るカレーや野菜スープ。
今が旬の薄皮丸なすはとっても美味しいので、滞在中は毎食たべました。
この薄皮丸なすは山形の一部地域しか作っていないなすで、漬物にすると程良い歯ごたえとジュワと汁が溢れ出てくるのがとても美味しいです。

夜はキャンプ場内にある中央のトイレしか灯りがついてないので、周りは広大な敷地にポツンポツンと張られているテントの灯りしかありません。
こういう感じのキャンプ場はなかなかないので、たまりません。
私は大好きです。

半年前にリサ店で500円で購入した蒸し器です。
今回の長期キャンプではキャンプ課題のひとつである余ったご飯の温め直しに使えないかと思って持ってきました。
下にカレー、上でご飯を温めるなんて効率的で最高じゃないですか!!
・・・で。
カレーが焦げました。笑
カレーをかき回すためには蓋をとらなくてはなりません。
蓋をとると蒸気が逃げます。
・・・で、結論。
カレーでは無理ですね。。。
お味噌汁などならできると思います。

朝は爽やかなオールフリーと新鮮な野菜とカレーです。

ケンミンショウというテレビ番組で山形人は雑草を食べるというのがありました。
私は小さい時からヒョウを食べていました。
ヒョウが雑草だったなんて!!!!
たまげました!!!!!
ヒョウは山形のスーパーの野菜コーナーに並んでいるのに。。。
勿論、そのへんの道にも生えているんだけど。。。笑
私の実家はヒョウをからし醤油であえて食べています。
ヒョウは少しぬるっとして美味しいです。

今回の山形での滞在中はキャンプ場の近くを散策しました。
また連日、車で温泉やお昼はラーメン屋巡りをして過ごしました。
・・・で、ラーメン屋巡りをしていた時にこの電柱にぶつかりました!!!
電柱は無事でした。
問題は、我が家の車。。。

へこませてしまった。
擦ったキズが付いてしまった。。
・・・で、後に解ることになる修理代30万!!
・・・で、結論。
保険料アップが決定!!!!!
2014年6泊7日お盆キャンプ。
このへこませた車を走らせお盆キャンプは続くの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)
6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編
山形県
蔵王坊平国設野営場

にんにん家のベストキャンプ場のひとつである蔵王坊平国設野営場に行ってきました。
前回のキャンプ場詳細の記事はこちらです。→野趣溢れる9日間キャンプ

温泉の癒しをもとめキャンプをしているにんにん家は、山形で温泉に入るのが楽しみのひとつです。
今回も連日家族で入りに行きました。

我が家は、3泊で2700円でした。
格安です!!

とても広大で野趣溢れるキャンプ場です。
人気のあるサイトは①、③、④です。
①は道沿いに小さめの綺麗なサイトが広がります。居心地は良さそうですが、人気があるので密集することが多いです。
②は車の出入りがうちの2WD車では無理そうでした。でも、使う人も少ないのでプライベート感がありそうです。
③は我が家のお気に入りです。下の写真をみて下さい。
④はバイカーさんに人気があるエリアです。

③サイト。
道沿いに林間サイトがあります。

③サイト。
その道の突き当たりに広大な広場があります。
とても広大なので開放感があります。ただ平面も少ないので、テントが10張りぐらいしか張れません。

山形の美味しいぶどう。
とっても甘くて息子達は大好きです。

先月のバラギ高原キャンプから、息子達に料理をさせることにしました。
我が家の長男が小学一年生になって夏休みの宿題で料理の宿題がでています。
息子達は手伝ってと言えば手伝いも遊びの延長で楽しそうになんでもやるのですが、刃物はまだ小さいからもう少し大きくなってからでいいと思っていました。
だから長男の夏休みの料理課題が私の考えをかえるいいきっかけになりました。

子供の料理用にできる限り危なくなさそうなのを選びました。
刃の先が丸くなっているOPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレスです。
これなら、大怪我はなさそうです。

OPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレス#7

OPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレス#7

OPINEL(オピネル) ラウンドティップ ステンレス#7

山形滞在中は息子達が作るカレーや野菜スープ。
今が旬の薄皮丸なすはとっても美味しいので、滞在中は毎食たべました。
この薄皮丸なすは山形の一部地域しか作っていないなすで、漬物にすると程良い歯ごたえとジュワと汁が溢れ出てくるのがとても美味しいです。

夜はキャンプ場内にある中央のトイレしか灯りがついてないので、周りは広大な敷地にポツンポツンと張られているテントの灯りしかありません。
こういう感じのキャンプ場はなかなかないので、たまりません。
私は大好きです。

半年前にリサ店で500円で購入した蒸し器です。
今回の長期キャンプではキャンプ課題のひとつである余ったご飯の温め直しに使えないかと思って持ってきました。
下にカレー、上でご飯を温めるなんて効率的で最高じゃないですか!!
・・・で。
カレーが焦げました。笑
カレーをかき回すためには蓋をとらなくてはなりません。
蓋をとると蒸気が逃げます。
・・・で、結論。
カレーでは無理ですね。。。
お味噌汁などならできると思います。

朝は爽やかなオールフリーと新鮮な野菜とカレーです。

ケンミンショウというテレビ番組で山形人は雑草を食べるというのがありました。
私は小さい時からヒョウを食べていました。
ヒョウが雑草だったなんて!!!!
たまげました!!!!!
ヒョウは山形のスーパーの野菜コーナーに並んでいるのに。。。
勿論、そのへんの道にも生えているんだけど。。。笑
私の実家はヒョウをからし醤油であえて食べています。
ヒョウは少しぬるっとして美味しいです。

今回の山形での滞在中はキャンプ場の近くを散策しました。
また連日、車で温泉やお昼はラーメン屋巡りをして過ごしました。
・・・で、ラーメン屋巡りをしていた時にこの電柱にぶつかりました!!!
電柱は無事でした。
問題は、我が家の車。。。

へこませてしまった。
擦ったキズが付いてしまった。。
・・・で、後に解ることになる修理代30万!!
・・・で、結論。
保険料アップが決定!!!!!
2014年6泊7日お盆キャンプ。
このへこませた車を走らせお盆キャンプは続くの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年08月06日
湯島オートキャンプ場 露天風呂キャンプ 後編
2014年7月27日~29日 2泊3日
群馬県
湯島オートキャンプ場
キャンプ場内の詳細はこちらです。

快晴の朝。
今回、キャンプでは雨に降られることがなく久しぶりの晴れキャンプでした。

子供達は朝から元気いっぱいに遊んでました。
昨日と変わり映えのしない光景、男の子はこうなりますね。(笑)

タープ下よりも木陰の方が涼しく、椅子に座りながら子供達が楽しそうに遊ぶ姿を眺めていました。

子供達が楽しそうに遊んでいるな~と思っていたら、もう一人男の子が増えてました。(笑)
その男の子のご両親が「スイカ割り」をしてくれました。
子供達はキャンプでスイカ割りができ大盛り上がりでした。
何回か木の棒がスイカにヒットしたけど、木の棒の方が先に割れてしまいました。

結局、最後はみんなの小さな手で大きなスイカをこじ開けてました。
みんなで食べた大きなスイカは思い出の夏の味になったね。
「スイカ割り」お誘いいただきありがとうございました。

たくさん遊んだ後は露天風呂でさっぱりと。。。
決められた時間内ならいつでも何回でも入れるなんて、なんて素敵なんでしょう。

夜は昨日の残りのコンソメスープでカレー。
凄い量。。
しかも、最初からカレーうどん。

あとは、鳥のヤゲンやウィンナー、野菜などを焼き焼き。
ヤゲンは我が家のつまみの定番です。
火が通った後も軟骨部分を下にして網の端っこに置いておくと、長い時間焦げずに保温できます。

たくさん遊んだ後はよく食べます。
早く食べてみんなと遊びたいだけかな。(笑)

夜は仲良くなったお友達と夜の森の虫鑑賞。
カブトムシ・クワガタとかいるキャンプ場です。(お友達の子は朝早く起きて捕まえてました。)
単独のファミリーキャンプだったはずだけど、いつの間にか楽しいグループキャンプになりました。
夜の虫鑑賞後、我が家だけ川の土手で仰向けになり夜空の星を観ました。
夜空一面に星がたくさん輝き、すばらしい眺めでした。

最終日の朝。
涼しい木陰で朝食をとり、のんびり撤収です。

子供達も涼しい木陰で最後の最後まで遊んでいました。
あれ?
子供が1・2・3・4人??
5人目の次男は木に登っています。(わかるかな?笑)

2014夏キャンプ、仲良くなった子供達。
またこのキャンプ場でお会いしましょうってお別れしたけど、家族でキャンプを続けていたら本当にまたここで?どこかで?会える気がしました。
淋しいお別れではなく、今回の出会いに感謝し再会の楽しみを期待するお別れです。
キャンプって素敵ですね。
これからも素敵な出会いを予感させるキャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
群馬県
湯島オートキャンプ場
キャンプ場内の詳細はこちらです。

快晴の朝。
今回、キャンプでは雨に降られることがなく久しぶりの晴れキャンプでした。

子供達は朝から元気いっぱいに遊んでました。
昨日と変わり映えのしない光景、男の子はこうなりますね。(笑)

タープ下よりも木陰の方が涼しく、椅子に座りながら子供達が楽しそうに遊ぶ姿を眺めていました。

子供達が楽しそうに遊んでいるな~と思っていたら、もう一人男の子が増えてました。(笑)
その男の子のご両親が「スイカ割り」をしてくれました。
子供達はキャンプでスイカ割りができ大盛り上がりでした。
何回か木の棒がスイカにヒットしたけど、木の棒の方が先に割れてしまいました。

結局、最後はみんなの小さな手で大きなスイカをこじ開けてました。
みんなで食べた大きなスイカは思い出の夏の味になったね。
「スイカ割り」お誘いいただきありがとうございました。

たくさん遊んだ後は露天風呂でさっぱりと。。。
決められた時間内ならいつでも何回でも入れるなんて、なんて素敵なんでしょう。

夜は昨日の残りのコンソメスープでカレー。
凄い量。。
しかも、最初からカレーうどん。

あとは、鳥のヤゲンやウィンナー、野菜などを焼き焼き。
ヤゲンは我が家のつまみの定番です。
火が通った後も軟骨部分を下にして網の端っこに置いておくと、長い時間焦げずに保温できます。

たくさん遊んだ後はよく食べます。
早く食べてみんなと遊びたいだけかな。(笑)

夜は仲良くなったお友達と夜の森の虫鑑賞。
カブトムシ・クワガタとかいるキャンプ場です。(お友達の子は朝早く起きて捕まえてました。)
単独のファミリーキャンプだったはずだけど、いつの間にか楽しいグループキャンプになりました。
夜の虫鑑賞後、我が家だけ川の土手で仰向けになり夜空の星を観ました。
夜空一面に星がたくさん輝き、すばらしい眺めでした。

最終日の朝。
涼しい木陰で朝食をとり、のんびり撤収です。

子供達も涼しい木陰で最後の最後まで遊んでいました。
あれ?
子供が1・2・3・4人??
5人目の次男は木に登っています。(わかるかな?笑)

2014夏キャンプ、仲良くなった子供達。
またこのキャンプ場でお会いしましょうってお別れしたけど、家族でキャンプを続けていたら本当にまたここで?どこかで?会える気がしました。
淋しいお別れではなく、今回の出会いに感謝し再会の楽しみを期待するお別れです。
キャンプって素敵ですね。
これからも素敵な出会いを予感させるキャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年08月05日
ドジョウ掴みで柳川鍋
2014年8月5日

楽しかった智光山お祭りキャンプでご一緒したwakaさんは我が家のご近所です。
今回、wakaさんが運営側をされている商店街の「ドジョウ掴み」のイベントを紹介してもらいました。
私達夫婦が行きつけにしている居酒屋で必ず注文するのは柳川鍋。
その食材が無料で手に入るかもしれない!!!
ついでに息子達もドジョウ掴みに興味深々です!!!
キャンプではありませんが、アウトドア番外編です。

当日朝に柳川鍋の食材買い出しです。
あとは、ドジョウだけです!!!

夕方、開始15分前にイベント会場の商店街に到着です。
もうすでにたくさんの子供達がビニールシートで作った水路の周りにいます。
商店街はお惣菜屋さんや生活必需品などのお店が並んでいて活気に溢れています。
だから子供達もこんなにたくさん集まるのでしょうね~。
こんな商店街がすぐ近くにあれば嬉しいなと思いました。

wakaさんを含め運営の方々が大量のドジョウが入っている袋を持って長い水路にちらばります。

後ろ姿の方がwakaさんです。
夏の高校野球のようなサイレンとともにドジョウがながされます。
子供達が競ってドジョウを掴んで袋やバケツに入れていきます。
大人は水路から溢れて子供の後ろに飛び出て来たドジョウを拾います。
周りのお母さん達から、「そんなに飼えないから流しなさい!」という声が聞こえます。
いやいや、我が家は晩御飯ですから!!!
にんにん家族は必死です。

家族4人の晩御飯として十分な量を掴ませていただきました。


ドジョウ掴みの後はアイス、おもちゃをいただきました。
本当にたくさんの子供達が笑顔で楽しみ、とてもよいイベントだと思いました。
イベント運営の方々も暑い中、汗をかきながら頑張っておられて、本当に住み心地がよさそうな街だなと思いました。

さあ、夕食の準備です。
臭みを抜く為にドジョウを日本酒につけます。

ぎゃーーーーーー!!!(擬音)
びっくりしたのでしょうか、日本酒につけたとたんドジョウ達が暴れて台所と私達はビショビショです。
しばらくすると酔って大人しくなるので、30分ほど寝かせます。

その後、塩で揉んでヌメリとりをします。

さらに味噌汁で30分ほど煮込みました。

すき焼き鍋に作った麺つゆの割りしたに、ささがきゴボウを入れてドジョウを移します。

最後に卵でとじて完成です!!

ねぎと山椒と七味をかけました。
日本酒やビールと一緒に美味しくいただきました。
子供達も自分で掴んだドジョウだからか、クセはあると思いますが全部ちゃんと食べてました。
夏の味覚を子供達初体験、wakaさんありがとうの巻きでした!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村

楽しかった智光山お祭りキャンプでご一緒したwakaさんは我が家のご近所です。
今回、wakaさんが運営側をされている商店街の「ドジョウ掴み」のイベントを紹介してもらいました。
私達夫婦が行きつけにしている居酒屋で必ず注文するのは柳川鍋。
その食材が無料で手に入るかもしれない!!!
ついでに息子達もドジョウ掴みに興味深々です!!!
キャンプではありませんが、アウトドア番外編です。

当日朝に柳川鍋の食材買い出しです。
あとは、ドジョウだけです!!!

夕方、開始15分前にイベント会場の商店街に到着です。
もうすでにたくさんの子供達がビニールシートで作った水路の周りにいます。
商店街はお惣菜屋さんや生活必需品などのお店が並んでいて活気に溢れています。
だから子供達もこんなにたくさん集まるのでしょうね~。
こんな商店街がすぐ近くにあれば嬉しいなと思いました。

wakaさんを含め運営の方々が大量のドジョウが入っている袋を持って長い水路にちらばります。

後ろ姿の方がwakaさんです。
夏の高校野球のようなサイレンとともにドジョウがながされます。
子供達が競ってドジョウを掴んで袋やバケツに入れていきます。
大人は水路から溢れて子供の後ろに飛び出て来たドジョウを拾います。
周りのお母さん達から、「そんなに飼えないから流しなさい!」という声が聞こえます。
いやいや、我が家は晩御飯ですから!!!
にんにん家族は必死です。

家族4人の晩御飯として十分な量を掴ませていただきました。


ドジョウ掴みの後はアイス、おもちゃをいただきました。
本当にたくさんの子供達が笑顔で楽しみ、とてもよいイベントだと思いました。
イベント運営の方々も暑い中、汗をかきながら頑張っておられて、本当に住み心地がよさそうな街だなと思いました。

さあ、夕食の準備です。
臭みを抜く為にドジョウを日本酒につけます。

ぎゃーーーーーー!!!(擬音)
びっくりしたのでしょうか、日本酒につけたとたんドジョウ達が暴れて台所と私達はビショビショです。
しばらくすると酔って大人しくなるので、30分ほど寝かせます。

その後、塩で揉んでヌメリとりをします。

さらに味噌汁で30分ほど煮込みました。

すき焼き鍋に作った麺つゆの割りしたに、ささがきゴボウを入れてドジョウを移します。

最後に卵でとじて完成です!!

ねぎと山椒と七味をかけました。
日本酒やビールと一緒に美味しくいただきました。
子供達も自分で掴んだドジョウだからか、クセはあると思いますが全部ちゃんと食べてました。
夏の味覚を子供達初体験、wakaさんありがとうの巻きでした!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村