2016年04月05日
子供と登山 埼玉県 天覧山・多峯主山 ゆるふわ登山
2016年2月13日
埼玉県 飯能市
天覧山・多峯主山
子供と登山シリーズです。
2月に穏やかな春を感じた山歩きをしました。
登山を始めた当初、登山の用品がなくこれから何を揃えればいいのか検証をしながら登った山があります。
それは、緩やかな山道、のどかな風景の天覧山・多峯主山です。
アニメの「ヤマノススメ」の舞台にもなっています。
家族での会話を楽しみながら歩いた天覧山・多峯主山は我が家の原点のお山です。
その時の記事はこちら→子供と登山天覧山・多峯主山(2015年2月) ゆるふわアニメ聖地巡礼
あれから一年が過ぎました。
さぁ、いきましょう!
2016年 ゆるふわ登山!!
やっぱり天覧山・多峯主山はいいね!!!

にほんブログ村 続きを読む
埼玉県 飯能市
天覧山・多峯主山
子供と登山シリーズです。
2月に穏やかな春を感じた山歩きをしました。
登山を始めた当初、登山の用品がなくこれから何を揃えればいいのか検証をしながら登った山があります。
それは、緩やかな山道、のどかな風景の天覧山・多峯主山です。
アニメの「ヤマノススメ」の舞台にもなっています。
家族での会話を楽しみながら歩いた天覧山・多峯主山は我が家の原点のお山です。
その時の記事はこちら→子供と登山天覧山・多峯主山(2015年2月) ゆるふわアニメ聖地巡礼
あれから一年が過ぎました。
さぁ、いきましょう!
2016年 ゆるふわ登山!!
やっぱり天覧山・多峯主山はいいね!!!

にほんブログ村 続きを読む
2015年02月12日
子供と登山 天覧山・多峯主山(2015年2月) ゆるふわアニメ聖地巡礼
2015年2月11日
埼玉県 飯能市
天覧山・多峯主山
水曜日の建国記念日、飯能市の天覧山・多峯主山に行ってきました。
「子供と登山シリーズ」、前回の「筑波山」に続いて第二弾です!!
週中の祝日、我が家は何もすることがありません。
これから子供と本格的に登山を始めるにあたって、我が家はいろいろな装備がほしくなっています。
でも、お金は限りあるし、本やブログではなかなか何が必要か判断がつきません。
当面は、何が必要なのか、何がうちに合うスタイルなのか、低山で検証しながら買いそろえていく予定です。
天覧山・多峯主山は飯能市街にほとんど隣接した山です。
我が家のキャンプホームグラウンド「巾着田」や「日和田山」からも徒歩圏内です。
あと、登った後に知ったのですがゆるふわアニメの「ヤマノススメ」の舞台にもなったそうです。
登山スタイル検証に行きましょう!!
天覧山・多峯主山に!!
萌え萌えですよ!!

天覧山は標高197m、多峯主山は標高271mの低い丘のような山です。
でも、登山初心者の我が家が装備などを揃えていくための検証には充分です。

画像が小さくて見ずらいですが、、、
車は、画像右下の飯能市民会館の駐車場に停められます。
無料です。
そこから登山道は道を挟んで目の前です。
「能仁寺」というお寺の脇を通って行きます。

天覧山登山口です。
今回、息子達にはレインウェアーとフリースが入ったザックを各自に背をわせています。
私は、ランニング用で持っていたウィンドブレーカーと速乾性のTシャツ、アウトレットで買った化学繊維のボタンシャツです。
旦那は、ジムで使っていた速乾性のTシャツと、安物のウィンドブレーカー、ワークマンみたいなところで買った化学繊維のボタンシャツです。
登山用が一番考えて作られているんでしょうが、ランニングと工事現場も汗をかくことで共通なんでしょうね。
大人は他に、既にキャンプ用で持っていた安いレインウェアと、ユニクロのフリース、小さくなるダウンチョッキを入れました。
私がキャンプ用で買ったレインウェアは、「オンヨネ」の「アドバンスストレッチジャケット」です。
登山はまったく考慮に入れずに値段で購入しましたが、ゴアテックスではない安めの防水浸透性素材のウェアではとても評価が高い商品なんですね。

天覧山中段です。
登山口から3分くらい。笑
ここにはトイレと水場があります。
多峯主山の山頂まででトイレはここだけです。

天覧山中段から天覧山山頂までは二股に分かれています。
我が家は、16羅漢像のコースです。

16羅漢像です。
崖と同化する様に沢山の石像が静かに道を見おろしています。
思わず拝みたくなります。

いいお顔です。
仏像が大好きな私には、ずっといたい癒しの空間でした。

16羅漢像から天覧山の山頂までは岩場を登ったら・・・

えーーー、もう頂上!?
天覧山登山口から15分で到着です。
でも、山頂からの眺望は最高です。

あっという間に登頂したけれど、山頂は嬉しいよね。

さぁ、引き続き多峯主山を目指しましょう!
もしかしてこれは縦走?笑
一度天覧山を下った後は・・・・

多峯主山山頂に続く、見がえり坂を登ります。
源義経のお母さんの常盤御前があまりの景色のよさに振り向いたからその名前になったそうです。
振り向いた先には、天覧山と多峯主山の山あいの朴訥な笹の草原が見られます。

雨乞い池です。
山の山頂近くにあるのに一度も枯れたことがないそうです。
ほとりの看板には、池を汚すと雨が降って、息を止めて7廻りすると池の中に異変が起きる、と書いていました。
写真は、次男が長男に、息を止めて7回まわってとせがんでいるシーンです。
次男はしたくないことはなんでも長男にやらせます。笑
天覧山と多峯主山はなんだか神聖な雰囲気があります。

多峯主山の山頂です!!
登山口から天覧山を通り、休憩も入れて1時間です。
お湯を沸かしてカップラーメンを食べました。

山頂は360度開けていて、とてもよい景色です。
気持ちいい!!

行きは雨乞い池経由のルートだったので、帰りは別ルートを使いました。
子供用のくさり場があったので、子供達は再び登り始めます。笑
くさり場の脇にはしっかりした階段があります。

冬の澄みきった空気の中、気持ちよく下山します。

たっぷり、楽しみました。
足がどろどろです。
登山の後は、登山口の目の前にあるコンビニに買い物に行きました。

「ヤマノススメ」にも出ているみたいです。
ツイッターの「飯能ヤマノススメプロジェクト」の「タイムズマートのおっちゃん」のお店です。

実物はこんな感じ。
何十種類ものソフトクリームのメニューが貼られています。
これは、、、食べちゃいますね。

とてもやさしい店員さんが、子供にソフトクリームを作らせてくれました。
「おっちゃん」なのでしょうか?

おいしーい!!
また来ます!!
天覧山と多峯主山。
天覧山だけだと物足りなかったと思います。
多峯主山まで行けば、難所はまったくありませんが、のんびりと気持ちよい汗をかくことができます。
すぐそこの「日和田山」の男坂は岩場もあって楽しめますが、景色と歩きをのんびり楽しむならこちらもよいですね。
石像と美少女、パワースポットと聖地、なんだかゆるふわでいいねっ、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県 飯能市
天覧山・多峯主山
水曜日の建国記念日、飯能市の天覧山・多峯主山に行ってきました。
「子供と登山シリーズ」、前回の「筑波山」に続いて第二弾です!!
週中の祝日、我が家は何もすることがありません。
これから子供と本格的に登山を始めるにあたって、我が家はいろいろな装備がほしくなっています。
でも、お金は限りあるし、本やブログではなかなか何が必要か判断がつきません。
当面は、何が必要なのか、何がうちに合うスタイルなのか、低山で検証しながら買いそろえていく予定です。
天覧山・多峯主山は飯能市街にほとんど隣接した山です。
我が家のキャンプホームグラウンド「巾着田」や「日和田山」からも徒歩圏内です。
あと、登った後に知ったのですがゆるふわアニメの「ヤマノススメ」の舞台にもなったそうです。
登山スタイル検証に行きましょう!!
天覧山・多峯主山に!!
萌え萌えですよ!!

天覧山は標高197m、多峯主山は標高271mの低い丘のような山です。
でも、登山初心者の我が家が装備などを揃えていくための検証には充分です。

画像が小さくて見ずらいですが、、、
車は、画像右下の飯能市民会館の駐車場に停められます。
無料です。
そこから登山道は道を挟んで目の前です。
「能仁寺」というお寺の脇を通って行きます。

天覧山登山口です。
今回、息子達にはレインウェアーとフリースが入ったザックを各自に背をわせています。
私は、ランニング用で持っていたウィンドブレーカーと速乾性のTシャツ、アウトレットで買った化学繊維のボタンシャツです。
旦那は、ジムで使っていた速乾性のTシャツと、安物のウィンドブレーカー、ワークマンみたいなところで買った化学繊維のボタンシャツです。
登山用が一番考えて作られているんでしょうが、ランニングと工事現場も汗をかくことで共通なんでしょうね。
大人は他に、既にキャンプ用で持っていた安いレインウェアと、ユニクロのフリース、小さくなるダウンチョッキを入れました。
私がキャンプ用で買ったレインウェアは、「オンヨネ」の「アドバンスストレッチジャケット」です。
登山はまったく考慮に入れずに値段で購入しましたが、ゴアテックスではない安めの防水浸透性素材のウェアではとても評価が高い商品なんですね。

天覧山中段です。
登山口から3分くらい。笑
ここにはトイレと水場があります。
多峯主山の山頂まででトイレはここだけです。

天覧山中段から天覧山山頂までは二股に分かれています。
我が家は、16羅漢像のコースです。

16羅漢像です。
崖と同化する様に沢山の石像が静かに道を見おろしています。
思わず拝みたくなります。

いいお顔です。
仏像が大好きな私には、ずっといたい癒しの空間でした。

16羅漢像から天覧山の山頂までは岩場を登ったら・・・

えーーー、もう頂上!?
天覧山登山口から15分で到着です。
でも、山頂からの眺望は最高です。

あっという間に登頂したけれど、山頂は嬉しいよね。

さぁ、引き続き多峯主山を目指しましょう!
もしかしてこれは縦走?笑
一度天覧山を下った後は・・・・

多峯主山山頂に続く、見がえり坂を登ります。
源義経のお母さんの常盤御前があまりの景色のよさに振り向いたからその名前になったそうです。
振り向いた先には、天覧山と多峯主山の山あいの朴訥な笹の草原が見られます。

雨乞い池です。
山の山頂近くにあるのに一度も枯れたことがないそうです。
ほとりの看板には、池を汚すと雨が降って、息を止めて7廻りすると池の中に異変が起きる、と書いていました。
写真は、次男が長男に、息を止めて7回まわってとせがんでいるシーンです。
次男はしたくないことはなんでも長男にやらせます。笑
天覧山と多峯主山はなんだか神聖な雰囲気があります。

多峯主山の山頂です!!
登山口から天覧山を通り、休憩も入れて1時間です。
お湯を沸かしてカップラーメンを食べました。

山頂は360度開けていて、とてもよい景色です。
気持ちいい!!

行きは雨乞い池経由のルートだったので、帰りは別ルートを使いました。
子供用のくさり場があったので、子供達は再び登り始めます。笑
くさり場の脇にはしっかりした階段があります。

冬の澄みきった空気の中、気持ちよく下山します。

たっぷり、楽しみました。
足がどろどろです。
登山の後は、登山口の目の前にあるコンビニに買い物に行きました。

「ヤマノススメ」にも出ているみたいです。
ツイッターの「飯能ヤマノススメプロジェクト」の「タイムズマートのおっちゃん」のお店です。

実物はこんな感じ。
何十種類ものソフトクリームのメニューが貼られています。
これは、、、食べちゃいますね。

とてもやさしい店員さんが、子供にソフトクリームを作らせてくれました。
「おっちゃん」なのでしょうか?

おいしーい!!
また来ます!!
天覧山と多峯主山。
天覧山だけだと物足りなかったと思います。
多峯主山まで行けば、難所はまったくありませんが、のんびりと気持ちよい汗をかくことができます。
すぐそこの「日和田山」の男坂は岩場もあって楽しめますが、景色と歩きをのんびり楽しむならこちらもよいですね。
石像と美少女、パワースポットと聖地、なんだかゆるふわでいいねっ、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村