2014年07月26日
バラギ高原キャンプ場 草津温泉・万座温泉(後編)
2014年7月19日~21日 2泊3日
群馬県
バラギ高原キャンプ場

2・3日目は温泉に行きました。

朝食はオールフリーと一緒にね。

朝食後、息子達はきのこ探し。

タープのロープにとまるとんぼを捕まえようとしたり。。。

ちょうちょを捕まえようとしたり。。。
・・・はい、ここで反省。
私、虫とり網を持ってくるのを忘れました。
息子達は小魚を捕まえる網で虫とりをしていました。
大自然の中、小さな小魚の網を振り回している息子達の姿をみるのが可笑しかった。(笑)
ごめんね~、息子達よ!!

朝、キャンプ場でのんびりと過ごしてから温泉に行きました。
バラギ高原キャンプ場から徒歩5分のところに「湖畔の湯」がありますが、今回は入りませんでした。

嬬恋村といえばキャベツ畑ですね。
広大なキャベツ畑を通り草津経由で万座温泉に行きました。
直線距離は近いですが、物凄い遠回りをするので1時間20分ぐらいかかりました。
帰りは万座ハイウェイ(1020円)を使いましたがそれでも1時間弱かかりました。

万座温泉湯めぐり手形を700円で購入するとその年の年末まで万座温泉街の各温泉に500円で入れます。

万座温泉日進館。
硫黄濃度が日本1の白濁湯です。
天然木造りの風情ある大浴場や絶景露天風呂で楽しめます。
何度も来ている温泉で私が一番好きな温泉です。

濃厚な温泉に浸かり大満足した後は、キャンプ場に戻り夕食作りです。

アユの塩焼きをしました。

炭の遠火でじっくりと焼いて水分をとばしました。
息子達は早く食べたくて待ちきれないようでした。
ホクホクしてとても美味しかったです。

ステーキです。
2家族分2枚を焼き、お腹いっぱいになりました。

最終日の朝は晴れです。
テントを乾かせる撤収はひさしぶりです。

テントを乾燥させている間、息子達は虫とりをしていました。
もうなんの役にもたたない小魚を捕まえる小さな網は使ってませんでした。
木を揺すると虫が落ちてくることを発見したらしく、大量のコガネムシを手でハントしていました。

完全乾燥で無事に撤収完了。
青空に見送られバラギ高原キャンプ場をあとにしました。

帰る途中に草津温泉に寄りました。
バラギ高原から草津は思いのほか近く30分の距離です。
「大滝乃湯」に行きました。
昔ながらの合わせ湯があり38度の湯から46度の湯まで4つの湯船を順番に入っていきます。
でも大きな内湯と露天風呂はぬるいお湯なので子供も安心です。
旦那は草津温泉が好きです。
強烈な熱湯と酸性湯でどっと疲れるのが気持ちがいいらしいです。

お湯がいい温泉に浸かり家族みんな大満足でした。

大雨予報があったけれど、最終日の晴れですべてよし!!の巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
群馬県
バラギ高原キャンプ場

2・3日目は温泉に行きました。

朝食はオールフリーと一緒にね。

朝食後、息子達はきのこ探し。

タープのロープにとまるとんぼを捕まえようとしたり。。。

ちょうちょを捕まえようとしたり。。。
・・・はい、ここで反省。
私、虫とり網を持ってくるのを忘れました。
息子達は小魚を捕まえる網で虫とりをしていました。
大自然の中、小さな小魚の網を振り回している息子達の姿をみるのが可笑しかった。(笑)
ごめんね~、息子達よ!!

朝、キャンプ場でのんびりと過ごしてから温泉に行きました。
バラギ高原キャンプ場から徒歩5分のところに「湖畔の湯」がありますが、今回は入りませんでした。

嬬恋村といえばキャベツ畑ですね。
広大なキャベツ畑を通り草津経由で万座温泉に行きました。
直線距離は近いですが、物凄い遠回りをするので1時間20分ぐらいかかりました。
帰りは万座ハイウェイ(1020円)を使いましたがそれでも1時間弱かかりました。

万座温泉湯めぐり手形を700円で購入するとその年の年末まで万座温泉街の各温泉に500円で入れます。

万座温泉日進館。
硫黄濃度が日本1の白濁湯です。
天然木造りの風情ある大浴場や絶景露天風呂で楽しめます。
何度も来ている温泉で私が一番好きな温泉です。

濃厚な温泉に浸かり大満足した後は、キャンプ場に戻り夕食作りです。

アユの塩焼きをしました。

炭の遠火でじっくりと焼いて水分をとばしました。
息子達は早く食べたくて待ちきれないようでした。
ホクホクしてとても美味しかったです。

ステーキです。
2家族分2枚を焼き、お腹いっぱいになりました。

最終日の朝は晴れです。
テントを乾かせる撤収はひさしぶりです。

テントを乾燥させている間、息子達は虫とりをしていました。
もうなんの役にもたたない小魚を捕まえる小さな網は使ってませんでした。
木を揺すると虫が落ちてくることを発見したらしく、大量のコガネムシを手でハントしていました。

完全乾燥で無事に撤収完了。
青空に見送られバラギ高原キャンプ場をあとにしました。

帰る途中に草津温泉に寄りました。
バラギ高原から草津は思いのほか近く30分の距離です。
「大滝乃湯」に行きました。
昔ながらの合わせ湯があり38度の湯から46度の湯まで4つの湯船を順番に入っていきます。
でも大きな内湯と露天風呂はぬるいお湯なので子供も安心です。
旦那は草津温泉が好きです。
強烈な熱湯と酸性湯でどっと疲れるのが気持ちがいいらしいです。

お湯がいい温泉に浸かり家族みんな大満足でした。

大雨予報があったけれど、最終日の晴れですべてよし!!の巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年07月25日
バラギ高原キャンプ場 万座温泉・草津温泉(前編)
2014年7月19日~21日 2泊3日
群馬県
バラギ高原キャンプ場


バラギ高原キャンプ場はバラギ湖の横にあるキャンプ場です。
カンパーニャ嬬恋キャンプ場の道を挟んだ向かいにあります。
東京からだと関越経由で上信越自動車道の碓氷軽井沢ICで降りて後50キロ。
うちは鬼押ハイウェーを使って620円かかりましたが、有料道路を使わなかったり伊香保から草津経由でも行けます。(帰りはそれを使いました。)
オートキャンプではないのでリヤカーで荷物を運びますが、荷物運びの際は場所を選べば芝生の手前の砂利の所まで車をサイトに寄せられるので楽にできます。
トイレは水洗で、洋式トイレもありとても綺麗で清潔です。
炊事場、かまどがあります。
ゴミは捨てられます。
予約はなしです。
チェックイン8時、チェックアウトは忘れましたが管理人のおじさんは混んでなければアバウトな感じだよと言ってくれました。
そして
気になる料金は大人1000円、子供500円(未就学児無料)!!
我が家は2500円×2泊で5000円でした。
格安です!!

ついに夏です。
涼しさを求めて毎年、標高の高いキャンプ場に行きます。
昨年の7月の3連休はヤマボクグリーンサイト(山田牧場キャンプ場)に行きました。
前年のヤマボクグリーンサイトの記事はこちら。
2年連続行っていて大好きなキャンプ場ですが、今年は毎年合同キャンプをしている友達家族との調整もあり、また新しいキャンプ場を探すことにしました。
2週間ライン上で候補キャンプ場を検討した結果、友達家族の探したバラギ高原キャンプ場に決定しました。
が、前日に大雨・雷雨などなど警報により友達家族はキャンセル!!!
ビックリしました。
いや、いや、大雨・雷雨の予報なら普通は行かないかもしれませんね。。。
我が家は2家族分の食材を持ってファミキャン決行です!
いつのまにかそんな価値観になっている我が家にもビックリしました!!!(笑)
朝7時半出発して関越の3連休渋滞にいきなり突入し、軽くめんどくさくなり川越で降りて巾着田でいいんじゃないか、かんなの湯にも行ってみたいねとグダグダな感じで渋滞を乗り切りました。

行きがけに鬼押出し園に行きました。

お昼はキャンプ場に向かう道のりにあった「はるぼうず」という手打ちうどん屋さんで食べました。
とてもコシがあって美味しかったです。

ダラダラ過ごしてバラギ高原キャンプ場に14時に到着しました。
受付をして設営しようと車を移動させたと同時に土砂降りです。。。
なんというタイミングなんでしょう~。
でも雨宿りをしている最中、雨で水溜りになる場所が把握出来たのでテントを張る位置が定まりました。

我が家は車をサイトの近くまで寄せられる位置にしました。

バラギキャンプ場は、湖の横にあるキャンプ場なので景色がとても良いです。

格安のキャンプ場でゴミ捨て場があるのはポイント高いですね。

バラギ高原キャンプ場から徒歩15秒のところにカンパーニャ嬬恋キャンプ場の管理棟があります。
地物の野菜や冷凍肉、お酒、無印ブランドのレトルトやお菓子、キャンプ用品などが買え便利です。
袋はくれないので持っていきましょう。(カンパーニャ宿泊者は専用袋を持ってました。)

手前がバラギ高原キャンプ場、奥にテントが沢山あるのがカンパーニャ嬬恋キャンプ場です。
カンパーニャ嬬恋キャンプ場はオートサイトなので人気があるのかな。

バラギ湖の周りを散策しました。


カヌーや釣りが出来ます。
カヌーの料金は解りませんが、釣りは受付で聞いたところ見学者も釣り料金がかかるそうです。

湖の周りを散策した後は、夕食作りです。
息子達のおじいちゃん・おばあちゃんの畑で採れた野菜を沢山もらったので、持ってきました。
野菜を息子達に切ってもらいました。

野菜がたっぷり入った「豆乳クラムチャウダー」です。(この間の夕涼みオフでtantanさんが作ってくれた味がとっても美味しかったので作りました。)
息子達はおじいちゃん・おばあちゃんの畑で採れた野菜は特別感があるらしく、苦手な野菜でも魔法にかけられたように食べます。


タンドリーチキン・香味スパイスのチキンの2種類をつくり焼きました。

夕食後は息子達のお楽しみタイムです。
バニラが好きな長男はバニラ味のマシュマロを焼いて、チョコが好きな次男はチョコ味のマシュマロを焼いて食べます。
我が家は個包装タイプのマシュマロを息子達の味の好みが違うので購入しています。
1袋食べきらないので個包装は便利ですね。

バラギ高原キャンプ場からみえる奥のカンパーニャ嬬恋キャンプ場の灯りが、小さなどこかの国の村のようにみえました。
静かな夜をお酒を飲みながら過ごし眠りにつきました。
・・・長くなったので、涼しい高原キャンプ1日目の巻きで終わりにします。
後編は、にんにん家の大好きな温泉編で続きます。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
群馬県
バラギ高原キャンプ場


バラギ高原キャンプ場はバラギ湖の横にあるキャンプ場です。
カンパーニャ嬬恋キャンプ場の道を挟んだ向かいにあります。
東京からだと関越経由で上信越自動車道の碓氷軽井沢ICで降りて後50キロ。
うちは鬼押ハイウェーを使って620円かかりましたが、有料道路を使わなかったり伊香保から草津経由でも行けます。(帰りはそれを使いました。)
オートキャンプではないのでリヤカーで荷物を運びますが、荷物運びの際は場所を選べば芝生の手前の砂利の所まで車をサイトに寄せられるので楽にできます。
トイレは水洗で、洋式トイレもありとても綺麗で清潔です。
炊事場、かまどがあります。
ゴミは捨てられます。
予約はなしです。
チェックイン8時、チェックアウトは忘れましたが管理人のおじさんは混んでなければアバウトな感じだよと言ってくれました。
そして
気になる料金は大人1000円、子供500円(未就学児無料)!!
我が家は2500円×2泊で5000円でした。
格安です!!

ついに夏です。
涼しさを求めて毎年、標高の高いキャンプ場に行きます。
昨年の7月の3連休はヤマボクグリーンサイト(山田牧場キャンプ場)に行きました。
前年のヤマボクグリーンサイトの記事はこちら。
2年連続行っていて大好きなキャンプ場ですが、今年は毎年合同キャンプをしている友達家族との調整もあり、また新しいキャンプ場を探すことにしました。
2週間ライン上で候補キャンプ場を検討した結果、友達家族の探したバラギ高原キャンプ場に決定しました。
が、前日に大雨・雷雨などなど警報により友達家族はキャンセル!!!
ビックリしました。
いや、いや、大雨・雷雨の予報なら普通は行かないかもしれませんね。。。
我が家は2家族分の食材を持ってファミキャン決行です!
いつのまにかそんな価値観になっている我が家にもビックリしました!!!(笑)
朝7時半出発して関越の3連休渋滞にいきなり突入し、軽くめんどくさくなり川越で降りて巾着田でいいんじゃないか、かんなの湯にも行ってみたいねとグダグダな感じで渋滞を乗り切りました。

行きがけに鬼押出し園に行きました。

お昼はキャンプ場に向かう道のりにあった「はるぼうず」という手打ちうどん屋さんで食べました。
とてもコシがあって美味しかったです。

ダラダラ過ごしてバラギ高原キャンプ場に14時に到着しました。
受付をして設営しようと車を移動させたと同時に土砂降りです。。。
なんというタイミングなんでしょう~。
でも雨宿りをしている最中、雨で水溜りになる場所が把握出来たのでテントを張る位置が定まりました。

我が家は車をサイトの近くまで寄せられる位置にしました。

バラギキャンプ場は、湖の横にあるキャンプ場なので景色がとても良いです。

格安のキャンプ場でゴミ捨て場があるのはポイント高いですね。

バラギ高原キャンプ場から徒歩15秒のところにカンパーニャ嬬恋キャンプ場の管理棟があります。
地物の野菜や冷凍肉、お酒、無印ブランドのレトルトやお菓子、キャンプ用品などが買え便利です。
袋はくれないので持っていきましょう。(カンパーニャ宿泊者は専用袋を持ってました。)

手前がバラギ高原キャンプ場、奥にテントが沢山あるのがカンパーニャ嬬恋キャンプ場です。
カンパーニャ嬬恋キャンプ場はオートサイトなので人気があるのかな。

バラギ湖の周りを散策しました。


カヌーや釣りが出来ます。
カヌーの料金は解りませんが、釣りは受付で聞いたところ見学者も釣り料金がかかるそうです。

湖の周りを散策した後は、夕食作りです。
息子達のおじいちゃん・おばあちゃんの畑で採れた野菜を沢山もらったので、持ってきました。
野菜を息子達に切ってもらいました。

野菜がたっぷり入った「豆乳クラムチャウダー」です。(この間の夕涼みオフでtantanさんが作ってくれた味がとっても美味しかったので作りました。)
息子達はおじいちゃん・おばあちゃんの畑で採れた野菜は特別感があるらしく、苦手な野菜でも魔法にかけられたように食べます。


タンドリーチキン・香味スパイスのチキンの2種類をつくり焼きました。

夕食後は息子達のお楽しみタイムです。
バニラが好きな長男はバニラ味のマシュマロを焼いて、チョコが好きな次男はチョコ味のマシュマロを焼いて食べます。
我が家は個包装タイプのマシュマロを息子達の味の好みが違うので購入しています。
1袋食べきらないので個包装は便利ですね。

バラギ高原キャンプ場からみえる奥のカンパーニャ嬬恋キャンプ場の灯りが、小さなどこかの国の村のようにみえました。
静かな夜をお酒を飲みながら過ごし眠りにつきました。
・・・長くなったので、涼しい高原キャンプ1日目の巻きで終わりにします。
後編は、にんにん家の大好きな温泉編で続きます。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年07月16日
巾着田「夕涼みキャンプ」
2014年7月12日~13日 1泊2日
埼玉県 日高市
巾着田
前回、智光山「祭りキャンプ」でご一緒していただいたメンバーさんと「夕涼みキャンプ」を巾着田でしました。

残念ながら今回予定がつかず来られなかった方もいらっしゃいましたが。。(またいつか、ご一緒してください。)
今回ご一緒させていただいたメンバーさんはこちら。
★いっけさん★
★tantanさんファミリー★
★PINGU師匠★
★ユキヲさんファミリー★
★Y&Kさんファミリー★
(五十音順)
にんにん夫婦(今回は旦那が仕事の為、日が沈んでからの参加でした。)

巾着田に到着し、本来であればテントを張りますが今回は夜だったので車中泊にしました。
皆さんにご挨拶をして夕涼みに参加させてもらいました。
にんにん夫婦が着いて早々にPING師匠が、物凄い手さばきで大量の焼き鳥を焼いてくださったのでビールがとても美味しかったです。

料理上手のtantanさんからは「燻製」、「オクラの梅あえ」、「ラー油やっこ」のお酒に合うおつまみ。
どれも美味しくて女子力高し!

手に葉巻サラミとグラス携帯姿の石原裕●郎さん???
・・・ではなく。
PING師匠(この後心地良すぎて椅子寝する。)といっけさんのお腹。
いっけさんと今回初めてお会いしましたが、初めてお会いしたと思えないくらいお話をしてくれてとても気さくな方でした。
いっけさんのキャンプ珍事件がおもしろかったり、うちの旦那と合致する部分があったり(笑)とおもしろ話が絶えなかったです。
(・・・といっけさんのお腹写真でいっけさんを語らせてもらいました。ゴメンナサイ
)

tantanさんとwakaさん。
・・・ではなくtantanさんとユキヲさん。(笑)
前回誤解が生じた画像があったらしい。。。
ユキヲさんは無罪です!!(笑)
・・・焚火をするひと、会話を楽しむひと、ゆっくりとお酒を楽しむひと、椅子寝するひと。
思い思いの夕涼みで同じ時間を楽しみました。

巾着田のキャンプができる河原の一番奥の端っこだったので、周りの明かりから離れひっそりとしていました。
夜は川の流れる音と川面を伝う風がひんやりとしていて心地よい空間でした。
美味しいお酒、楽しい会話、巾着田の天然クーラーに癒され眠りにつきました。

翌朝、曇り空で涼しい朝でした。
我が家はシュウマイを蒸し器で蒸し食べました。
朝食を食べ少しだけゆっくりして、用があったので皆さんよりひと足早く巾着田をあとにしました。
帰る前に皆さんのサイトをパシャリ。

今回の夕涼み主催のtantanさん。
朝はとっても美味しい豆乳クラムチャウダーごちそう様でした。
うちの旦那がtantanさんの旦那さんとお話をしながらお酒が飲めて楽しかったと言っていました。
私もゆっくりtantanさんとお話ができて嬉しかったです。
でも、まだまだtantanさんとお喋りしたいから、またよろしくお願いします。
今回は主催していただきありがとうございました。

Y&Kさん。
今回は前のりで、奥のひっそりとした場所を確保していだだきありがとうございました。
クールな感じのYさん、でも話しかけると優しい笑顔でお話をしてくれるYさんのこのギャップがたまりません。(笑)
うちの息子はY&Kさんの息子さん達と遊ぶのを楽しみにしているので、次回は連れてきますのでよろしくお願いします。

いっけさん。
本当にこちらのテントで寝ていましたか?
足だけテントからでていたとか噂されていましたけれど・・・。(笑)
次回はお互いファミリーでですね!
いっけさんの奥さんとある話題で意気投合できそうです!!

撤収中じゃあなくて、このままの状態でファミリーで寝たユキヲさん。(笑)
なんという開放感とワイルド感。。。
奥様と三女ちゃん達がなんと心の広い&精神力が高い女性なんだろう。。
ユキヲさんファミリーはみんな穏やかオーラーがでていました。

車中泊だったPINGさん。
前回はPING師匠の青春時代の旅話に引き込まれましたが、今回はまた違うPING師匠の一面をみました。
頭にPINGタオルを巻き、みんなが本物と思ったくらい完成度が高いPING印の自作テーブルを作るおちゃめなPING師匠。
爽やかキャンプスタイルに迷走中という噂が聞こえたり聞こえなかったり。。。(私は言ってませんよ。笑)
今回も色々ありがとうございました。

夜は心地よい清涼感があった巾着田夕涼みキャンプ。
日々の暑さから開放された涼しいひと時をみなさんと一緒にすごせました。
ご一緒していただいたみなさま、ありがとうございました。
夜は涼しかったな、巾着田夕涼みキャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県 日高市
巾着田
前回、智光山「祭りキャンプ」でご一緒していただいたメンバーさんと「夕涼みキャンプ」を巾着田でしました。

残念ながら今回予定がつかず来られなかった方もいらっしゃいましたが。。(またいつか、ご一緒してください。)
今回ご一緒させていただいたメンバーさんはこちら。
★いっけさん★
★tantanさんファミリー★
★PINGU師匠★
★ユキヲさんファミリー★
★Y&Kさんファミリー★
(五十音順)
にんにん夫婦(今回は旦那が仕事の為、日が沈んでからの参加でした。)

巾着田に到着し、本来であればテントを張りますが今回は夜だったので車中泊にしました。
皆さんにご挨拶をして夕涼みに参加させてもらいました。
にんにん夫婦が着いて早々にPING師匠が、物凄い手さばきで大量の焼き鳥を焼いてくださったのでビールがとても美味しかったです。

料理上手のtantanさんからは「燻製」、「オクラの梅あえ」、「ラー油やっこ」のお酒に合うおつまみ。
どれも美味しくて女子力高し!

手に
・・・ではなく。
PING師匠(この後心地良すぎて椅子寝する。)といっけさんのお腹。
いっけさんと今回初めてお会いしましたが、初めてお会いしたと思えないくらいお話をしてくれてとても気さくな方でした。
いっけさんのキャンプ珍事件がおもしろかったり、うちの旦那と合致する部分があったり(笑)とおもしろ話が絶えなかったです。
(・・・といっけさんのお腹写真でいっけさんを語らせてもらいました。ゴメンナサイ


tantanさんと
・・・ではなくtantanさんとユキヲさん。(笑)
前回誤解が生じた画像があったらしい。。。
ユキヲさんは無罪です!!(笑)
・・・焚火をするひと、会話を楽しむひと、ゆっくりとお酒を楽しむひと、椅子寝するひと。
思い思いの夕涼みで同じ時間を楽しみました。

巾着田のキャンプができる河原の一番奥の端っこだったので、周りの明かりから離れひっそりとしていました。
夜は川の流れる音と川面を伝う風がひんやりとしていて心地よい空間でした。
美味しいお酒、楽しい会話、巾着田の天然クーラーに癒され眠りにつきました。

翌朝、曇り空で涼しい朝でした。
我が家はシュウマイを蒸し器で蒸し食べました。
朝食を食べ少しだけゆっくりして、用があったので皆さんよりひと足早く巾着田をあとにしました。
帰る前に皆さんのサイトをパシャリ。

今回の夕涼み主催のtantanさん。
朝はとっても美味しい豆乳クラムチャウダーごちそう様でした。
うちの旦那がtantanさんの旦那さんとお話をしながらお酒が飲めて楽しかったと言っていました。
私もゆっくりtantanさんとお話ができて嬉しかったです。
でも、まだまだtantanさんとお喋りしたいから、またよろしくお願いします。
今回は主催していただきありがとうございました。

Y&Kさん。
今回は前のりで、奥のひっそりとした場所を確保していだだきありがとうございました。
クールな感じのYさん、でも話しかけると優しい笑顔でお話をしてくれるYさんのこのギャップがたまりません。(笑)
うちの息子はY&Kさんの息子さん達と遊ぶのを楽しみにしているので、次回は連れてきますのでよろしくお願いします。

いっけさん。
本当にこちらのテントで寝ていましたか?
足だけテントからでていたとか噂されていましたけれど・・・。(笑)
次回はお互いファミリーでですね!
いっけさんの奥さんとある話題で意気投合できそうです!!

撤収中じゃあなくて、このままの状態でファミリーで寝たユキヲさん。(笑)
なんという開放感とワイルド感。。。
奥様と三女ちゃん達がなんと心の広い&精神力が高い女性なんだろう。。
ユキヲさんファミリーはみんな穏やかオーラーがでていました。

車中泊だったPINGさん。
前回はPING師匠の青春時代の旅話に引き込まれましたが、今回はまた違うPING師匠の一面をみました。
頭にPINGタオルを巻き、みんなが本物と思ったくらい完成度が高いPING印の自作テーブルを作るおちゃめなPING師匠。
爽やかキャンプスタイルに迷走中という噂が聞こえたり聞こえなかったり。。。(私は言ってませんよ。笑)
今回も色々ありがとうございました。

夜は心地よい清涼感があった巾着田夕涼みキャンプ。
日々の暑さから開放された涼しいひと時をみなさんと一緒にすごせました。
ご一緒していただいたみなさま、ありがとうございました。
夜は涼しかったな、巾着田夕涼みキャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年07月11日
夕涼み1日目
明日、夕涼みオフ会が河原であるらしい。。(笑)
にんにん家は、旦那が仕事なので夜から夫婦で参加させてもらう予定です。
明日行けない息子たちは、私の実家でひとあし早く夕涼みです。

ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
にんにん家は、旦那が仕事なので夜から夫婦で参加させてもらう予定です。
明日行けない息子たちは、私の実家でひとあし早く夕涼みです。

ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at
19:23
2014年07月07日
きのこ検定第2回
今日、我が家のポストにあるものが届いてました。
心待ちにしていたもの。

合格認定カード。
・・・何の合格カード??

きのこ検定合格認定カード!!!
氏名・顔写真付きですよ。
私は財布の自動車免許証、保険証と同じところに入れることにしました。
・・・グルキャンをしてよく「にんにんさん、きのこ検定合格して何かよい事あるの?」と聞かれます。
う~ん、きのこに詳しくなったと言いたいところですが、なんせギリギリ合格しているだけあってそんな詳しくないしな~ぁ。
・・・と心の中で思いながら、曖昧な返事をしていました。
しかし、これからは違います!!
水戸黄門のように懐から印籠ならぬ「きのこ検定カード」を見せつけ一件落着とさせます!!
どうですか~?
きのこ検定認定カード、欲しくなりましたか??
第2回きのこ検定受付もうすぐ開始ですよ。→http://www.kentei-uketsuke.com/kinoko/
今から公式テキストに目を通しておけばきっと合格できると思います。

私はキャンプをするようになってきのこに興味を持つようになりました。
正確にいえば私より息子達がキャンプできのこを見つけ調べるようになったのがきっかけです。
見つける楽しみ・調べる楽しみ・食する楽しみ(確実に分かるきのこのみ)のきのこの奥の深さに魅了されています。

今日は七夕ですね。
幼稚園で次男が作ってきた七夕の願いごと叶うといいです。
きのこは胞子によって増えますが・・・。
わたしは、きのこの魅力を少しでも広めるために胞子活動をするの巻きでした。(笑)
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
心待ちにしていたもの。

合格認定カード。
・・・何の合格カード??

きのこ検定合格認定カード!!!
氏名・顔写真付きですよ。
私は財布の自動車免許証、保険証と同じところに入れることにしました。
・・・グルキャンをしてよく「にんにんさん、きのこ検定合格して何かよい事あるの?」と聞かれます。
う~ん、きのこに詳しくなったと言いたいところですが、なんせギリギリ合格しているだけあってそんな詳しくないしな~ぁ。
・・・と心の中で思いながら、曖昧な返事をしていました。
しかし、これからは違います!!
水戸黄門のように懐から印籠ならぬ「きのこ検定カード」を見せつけ一件落着とさせます!!
どうですか~?
きのこ検定認定カード、欲しくなりましたか??
第2回きのこ検定受付もうすぐ開始ですよ。→http://www.kentei-uketsuke.com/kinoko/
今から公式テキストに目を通しておけばきっと合格できると思います。

私はキャンプをするようになってきのこに興味を持つようになりました。
正確にいえば私より息子達がキャンプできのこを見つけ調べるようになったのがきっかけです。
見つける楽しみ・調べる楽しみ・食する楽しみ(確実に分かるきのこのみ)のきのこの奥の深さに魅了されています。

今日は七夕ですね。
幼稚園で次男が作ってきた七夕の願いごと叶うといいです。
きのこは胞子によって増えますが・・・。
わたしは、きのこの魅力を少しでも広めるために胞子活動をするの巻きでした。(笑)
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年07月04日
巾着田に「忘れ物ですよ!」
2014年6月21日~22日 1泊2日
埼玉県 日高市
巾着田
先々週末、巾着田でキャンプをしました。その時の記事はこちら→巾着田で「夕ごはんですよ!」
「来年も同じ場所で蛍にあえるかなの巻きでした。」・・・と、書いておきながら。。
先週末も巾着田に行きました。(笑)
自宅を出た時から雨でしたが、それでも巾着田にいかなくてはならない理由があったのです。。
雨なので、もちろん今回はキャンプ目的ではありませんよ~~~。(出発時の気持ちはね・・。笑)

朝、自宅でゆっくりして巾着田付近に着いたのはお昼でした。
巾着田近くの坦々麺やさんでお昼を食べ、今回の目的の巾着田管理事務所に。。。

前回の巾着田キャンプで忘れ物をし、預かっていただいていたものを取りに行きました。
雨撤収の際、旦那とバケツリレー方式で荷物を車に積んだのですが最後のひとつをお互いの確認ミスで忘れてしまったんです。
雨撤収でビニールに入れたタープのポールを。。。
巾着田管理事務所のおかげで、無事にあの日のまま引き取ることができました。
事務所の方にご迷惑をおかけし、反省しています。

忘れ物を引き取った後、その場所から巾着田の様子を傘をさしながら見てみました。
駐車場入口手前は、朝からの雨でテントを張れる場所がなくなっていました。

今回の目的は達成できたので、その後はせっかく来たのでWILD-1入間店・「いるまの湯」方面に行きました。
キャンプ用品などをゆっくり見たりして過ごし、さぁ自宅に帰ろうと車を走らせていたら、長男がため息と共に「雨降ってないから、キャンプできるのにね~。」と、そしてすかさず次男も「今日は何しに来たんだろうね~。」とわざとらしい息子達の会話が聞こえてきました。
まぁ、たしかに雨はやみ晴れ間もでたりしているしな。。。
にんにん家、車にキャンプ用品を常に積んだままなのでしょうと思えば出来るんだよね~。
・・・ということで。

急いで食材を調達し、キャンプしちゃいました。(笑)

にんにん家が夕方から設営しょうとしていた時、「子供たちみておきますよ~。」と優しいお声をかけてくださったファミリーキャンパーさんの可愛い子供たちと仲良くなった息子達は楽しそうに遊んでいました。

成り行きで、テント寝ができて良かったね。

朝ごはんは、にしちゃんママブログで知ったバウルで肉まん。
外側がカリカリでとっても美味しかったので、やみつきになりました。
あと、リニューアルしたオールフリーも飲みましたよ。
実は今回キャンプ目的で来たのではないのですが、せっかくサントリーさんから頂いたのでこれだけはと保冷バックに入れて持って来てたんです。
・・・で、お昼に忘れ物を取りに来た時に巾着田の川の様子をみながら飲んでいたのです。(笑)

でも、まさか今回キャンプをして朝ごはんと一緒に飲めるなんて、なんだかとっても嬉しかったです。
リニューアルしたオールフリーは、今までのよりビールにより近づいた感じがします。
サントリー オールフリー美味しいから好きです。


朝食後、息子達はきのこ探しをしていました。
巾着田に可愛いかさ発見!!

雨に濡れた大・中・小のカサ。
忘れ物を取りに行っただけだったけれど、キャンプしちゃった。
今回は忘れ物なしで帰ってきましたの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県 日高市
巾着田
先々週末、巾着田でキャンプをしました。その時の記事はこちら→巾着田で「夕ごはんですよ!」
「来年も同じ場所で蛍にあえるかなの巻きでした。」・・・と、書いておきながら。。
先週末も巾着田に行きました。(笑)
自宅を出た時から雨でしたが、それでも巾着田にいかなくてはならない理由があったのです。。
雨なので、もちろん今回はキャンプ目的ではありませんよ~~~。(出発時の気持ちはね・・。笑)

朝、自宅でゆっくりして巾着田付近に着いたのはお昼でした。
巾着田近くの坦々麺やさんでお昼を食べ、今回の目的の巾着田管理事務所に。。。

前回の巾着田キャンプで忘れ物をし、預かっていただいていたものを取りに行きました。
雨撤収の際、旦那とバケツリレー方式で荷物を車に積んだのですが最後のひとつをお互いの確認ミスで忘れてしまったんです。
雨撤収でビニールに入れたタープのポールを。。。
巾着田管理事務所のおかげで、無事にあの日のまま引き取ることができました。
事務所の方にご迷惑をおかけし、反省しています。

忘れ物を引き取った後、その場所から巾着田の様子を傘をさしながら見てみました。
駐車場入口手前は、朝からの雨でテントを張れる場所がなくなっていました。

今回の目的は達成できたので、その後はせっかく来たのでWILD-1入間店・「いるまの湯」方面に行きました。
キャンプ用品などをゆっくり見たりして過ごし、さぁ自宅に帰ろうと車を走らせていたら、長男がため息と共に「雨降ってないから、キャンプできるのにね~。」と、そしてすかさず次男も「今日は何しに来たんだろうね~。」とわざとらしい息子達の会話が聞こえてきました。
まぁ、たしかに雨はやみ晴れ間もでたりしているしな。。。
にんにん家、車にキャンプ用品を常に積んだままなのでしょうと思えば出来るんだよね~。
・・・ということで。

急いで食材を調達し、キャンプしちゃいました。(笑)

にんにん家が夕方から設営しょうとしていた時、「子供たちみておきますよ~。」と優しいお声をかけてくださったファミリーキャンパーさんの可愛い子供たちと仲良くなった息子達は楽しそうに遊んでいました。

成り行きで、テント寝ができて良かったね。

朝ごはんは、にしちゃんママブログで知ったバウルで肉まん。
外側がカリカリでとっても美味しかったので、やみつきになりました。
あと、リニューアルしたオールフリーも飲みましたよ。
実は今回キャンプ目的で来たのではないのですが、せっかくサントリーさんから頂いたのでこれだけはと保冷バックに入れて持って来てたんです。
・・・で、お昼に忘れ物を取りに来た時に巾着田の川の様子をみながら飲んでいたのです。(笑)

でも、まさか今回キャンプをして朝ごはんと一緒に飲めるなんて、なんだかとっても嬉しかったです。
リニューアルしたオールフリーは、今までのよりビールにより近づいた感じがします。
サントリー オールフリー美味しいから好きです。


朝食後、息子達はきのこ探しをしていました。
巾着田に可愛いかさ発見!!

雨に濡れた大・中・小のカサ。
忘れ物を取りに行っただけだったけれど、キャンプしちゃった。
今回は忘れ物なしで帰ってきましたの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
タグ :キャンプ