2014年12月31日
那須野が原公園オートキャンプ場で冬キャンプ 前編
2014年12月27日~30日 3泊4日
栃木県
那須野が原公園オートキャンプ場
今年の8月に行った那須野が原公園オートキャンプ場に再訪です。
施設などの詳細はこちら→格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場 前編
その時に行ったワイルド塩原温泉記事はこちら→格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場 後編(塩原温泉編)
格安キャンプ場なのに温泉に入り放題、ごみが捨てられる、炊事場はお湯が出る。
にんにん家にとって至れり尽くせりのキャンプ場です。
2014年最後のキャンプは那須野が原公園オートキャンプ場で締めくくろうと決めていました。
冬キャンプを、家族でほっこりのんびり過ごして温泉で一年の疲れを癒すのが目的です。
さぁ一年の締めくくりに行きましょう!
那須野が原公園オートキャンプ場に!!

気になる料金は
オートサイト冬期割引料金2570円です!!
別途入湯税中学生以上1人100円。
格安です!!
我が家は3泊で2770円×2日+4820円で10360円でした。
最初の2泊は冬季割引料金でしたが、最終日の3泊目は通常料金でした。
料金詳細は下の通りです。
3月まではチャンスですね!!
オートキャンプサイト
3月20日~11月30日、12月29日~1月 1日 4620円
12月 1日~12月28日、1月 2日~3月19日 2570円
フリーテントサイト
3月20日~11月30日、12月29日~1月 1日 2570円
12月 1日~12月28日、1月 2日~3月19日 1540円

にんにん家、初の電源サイトです。
12番サイトでした。
朝9時以降は一日中太陽があたるので連泊には良いサイトでした。
那須野が原キャンプ場では、予約時にサイトの指定は出来ないそうです。
ただ置いてあるテーブルとイスが可動式と固定式のものがあるので、その希望は可能なかぎり聞いてもらえるそうです。
2ルームテントとかだったら固定式は無理そうにみえました。

早速、このキャンプの為に買ったと言っても過言ではない我が家最高額キャンプ道具である小川キャンパルのファーロを設営です。
が、設営写真を撮り忘れました!!!
しかたないので設営風景です。
にんにん夫婦は背が低いのでファーロの天井に手が届きません。
wakaさんにもらった薪がとても役に立ちました。笑

ファーロの中はこんな感じでセッティングしました。
テントは張らず居間と寝室を兼用にしました。
15畳一間のほっこりスペースです。

設営が終わったら息子達は遊びはじめます。
冬でも子供は外遊びが大好きだね。
キックボードをしたり・・・

きのこ探しをしたり・・・
冬だね。
きのこがカサカサ。笑

これは「ツチグリ」
長男がきのこ図鑑をみて最初に覚えたきのこだったね。
2014年最後にみつけられてよかったね!
少し寒くなってきたので焚き火しましょう~。

焚き火で「おやつタイム」。
この間の「ほぼ」群馬オフで見かけたコフランのテレスコーピングフォーク。
楽しかったのでにんにん家も買いました。
マシュマロ、ソーセージ、チーズを焼いてみました。

イメージはこれ!!!
チーズ美味しかったです。
朝の焚き火で溶かしたチーズをパンにつけて食べたらハイジみたいだね!!
ハイジのチーズは「ラクレット」というチーズらしいですが、私は焼いた時の納豆のような匂いが苦手です。
今回は普通のプロセスチーズを使いましたが、もっと美味しいチーズがあるのかな?

初日の晩御飯は寒いなか外で焚き火をしながら、炭でステーキなどを焼いて食べました。
美味しかったけれど、寒かった~。

翌朝、外は氷点下。
車が凍りついて綺麗です。

ファーロの中のつららです。

ファーロの中に置いておいたタオルが凍りました。
本格的な冬キャンプ、次回は検証編です。
幼い子のいるにんにん家、氷点下の世界を耐えられたのか?の巻でした。
本年アップする記事はこれで最後だと思います。
このブログをみてくださる皆さん、コメントをくださる皆さん、一緒にキャンプをしてくださる皆さん、1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年を!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
栃木県
那須野が原公園オートキャンプ場
今年の8月に行った那須野が原公園オートキャンプ場に再訪です。
施設などの詳細はこちら→格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場 前編
その時に行ったワイルド塩原温泉記事はこちら→格安・快適 那須野が原公園オートキャンプ場 後編(塩原温泉編)
格安キャンプ場なのに温泉に入り放題、ごみが捨てられる、炊事場はお湯が出る。
にんにん家にとって至れり尽くせりのキャンプ場です。
2014年最後のキャンプは那須野が原公園オートキャンプ場で締めくくろうと決めていました。
冬キャンプを、家族でほっこりのんびり過ごして温泉で一年の疲れを癒すのが目的です。
さぁ一年の締めくくりに行きましょう!
那須野が原公園オートキャンプ場に!!

気になる料金は
オートサイト冬期割引料金2570円です!!
別途入湯税中学生以上1人100円。
格安です!!
我が家は3泊で2770円×2日+4820円で10360円でした。
最初の2泊は冬季割引料金でしたが、最終日の3泊目は通常料金でした。
料金詳細は下の通りです。
3月まではチャンスですね!!
オートキャンプサイト
3月20日~11月30日、12月29日~1月 1日 4620円
12月 1日~12月28日、1月 2日~3月19日 2570円
フリーテントサイト
3月20日~11月30日、12月29日~1月 1日 2570円
12月 1日~12月28日、1月 2日~3月19日 1540円

にんにん家、初の電源サイトです。
12番サイトでした。
朝9時以降は一日中太陽があたるので連泊には良いサイトでした。
那須野が原キャンプ場では、予約時にサイトの指定は出来ないそうです。
ただ置いてあるテーブルとイスが可動式と固定式のものがあるので、その希望は可能なかぎり聞いてもらえるそうです。
2ルームテントとかだったら固定式は無理そうにみえました。

早速、このキャンプの為に買ったと言っても過言ではない我が家最高額キャンプ道具である小川キャンパルのファーロを設営です。
が、設営写真を撮り忘れました!!!
しかたないので設営風景です。
にんにん夫婦は背が低いのでファーロの天井に手が届きません。
wakaさんにもらった薪がとても役に立ちました。笑

ファーロの中はこんな感じでセッティングしました。
テントは張らず居間と寝室を兼用にしました。
15畳一間のほっこりスペースです。

設営が終わったら息子達は遊びはじめます。
冬でも子供は外遊びが大好きだね。
キックボードをしたり・・・

きのこ探しをしたり・・・
冬だね。
きのこがカサカサ。笑

これは「ツチグリ」
長男がきのこ図鑑をみて最初に覚えたきのこだったね。
2014年最後にみつけられてよかったね!
少し寒くなってきたので焚き火しましょう~。

焚き火で「おやつタイム」。
この間の「ほぼ」群馬オフで見かけたコフランのテレスコーピングフォーク。
楽しかったのでにんにん家も買いました。
マシュマロ、ソーセージ、チーズを焼いてみました。

イメージはこれ!!!
チーズ美味しかったです。
朝の焚き火で溶かしたチーズをパンにつけて食べたらハイジみたいだね!!
ハイジのチーズは「ラクレット」というチーズらしいですが、私は焼いた時の納豆のような匂いが苦手です。
今回は普通のプロセスチーズを使いましたが、もっと美味しいチーズがあるのかな?

初日の晩御飯は寒いなか外で焚き火をしながら、炭でステーキなどを焼いて食べました。
美味しかったけれど、寒かった~。

翌朝、外は氷点下。
車が凍りついて綺麗です。

ファーロの中のつららです。

ファーロの中に置いておいたタオルが凍りました。
本格的な冬キャンプ、次回は検証編です。
幼い子のいるにんにん家、氷点下の世界を耐えられたのか?の巻でした。
本年アップする記事はこれで最後だと思います。
このブログをみてくださる皆さん、コメントをくださる皆さん、一緒にキャンプをしてくださる皆さん、1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年を!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年12月24日
電源サイト用の延長コードを考えてみた
にんにん家、今週末からキャンプに行ってきます。
初めての電源サイトです。
前の記事で紹介したホットカーペットでぬくぬくし、外の氷点下ですっきりし、温泉で一年の疲れを癒してきます。
ホットカーペットを使うためには、当たり前ですが延長コードが必要です。
皆さんお気付きかとおもいますが、にんにんはキャンプブロガーではありますが、キャンプ道具の知識レベルは最低レベルです。
ましては、電気系の知識なんて全くありません!
旦那も同じです。
昨日、旦那が買ってきた電球は点きませんでした。。。
そんな私が今からキャンプで使う延長コードを考察します!!

買ったのは、ハタヤの防雨型の10メートルの延長コードです。
我が家が重視した事は、次のとおりです。
①長さ
キャンプサイトは10m×10mが多いので、延長コードの長さは10m以上を考えました。
②雨でも感電やショートしない防水性
この世界では防雨型というらしいです。
③15アンペア(1500ワット)
人から聞きました。
よくわかりませんが、ホットカーペットには720wと書いてありました。
電気ファンヒーターには600wと書いています。
他にもなにか使うならそれぐらい必要なんでしょうね。
④屋外でも使える丈夫さ
屋外用を買いました。
ケーブルの太さは家庭用のものよりもはるかに太くて丈夫そうです。
でも触った感じは柔らかかったです。
⑤夜でも足をひっかけずらい目立つ色
黄色を買いました。
⑥小さくまとまる収納性
10mタイプはドラム式が多かったです。
さすがに大きすぎたので、結束バンドの付いているものにしました。
結束バンドはなにげにとても便利です。
実物も想像以上に小さかったです。

コンセントに差し込むプラグ部分は丸型です。
屋外のコンセントなので防雨型にあうコンセントだと思いますが、使えないキャンプ場もあるのでしょうか?

差し込み口には雨や砂が入らないようにキャップが付いています。
たしかに砂は怖いですよね。
丸型で差し込み口が奥まっているので、携帯電話の充電器などは無理でした。
そういう差せない物の為に短い家庭用ケーブルを用意しました。
ハタヤの宣伝みたいになりましたが、他にもよい商品はたくさんあると思いますよ。
ここまで書いて、無性にものすごく地味な記事に思えてきました。。。

・・・昨日旦那が買ってきた電球が点かなかったので、今も消えたままです。。。
にんにん家、今週末は電源サイトで無事に電気が使えるのか?の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
初めての電源サイトです。
前の記事で紹介したホットカーペットでぬくぬくし、外の氷点下ですっきりし、温泉で一年の疲れを癒してきます。
ホットカーペットを使うためには、当たり前ですが延長コードが必要です。
皆さんお気付きかとおもいますが、にんにんはキャンプブロガーではありますが、キャンプ道具の知識レベルは最低レベルです。
ましては、電気系の知識なんて全くありません!
旦那も同じです。
昨日、旦那が買ってきた電球は点きませんでした。。。
そんな私が今からキャンプで使う延長コードを考察します!!

買ったのは、ハタヤの防雨型の10メートルの延長コードです。
我が家が重視した事は、次のとおりです。
①長さ
キャンプサイトは10m×10mが多いので、延長コードの長さは10m以上を考えました。
②雨でも感電やショートしない防水性
この世界では防雨型というらしいです。
③15アンペア(1500ワット)
人から聞きました。
よくわかりませんが、ホットカーペットには720wと書いてありました。
電気ファンヒーターには600wと書いています。
他にもなにか使うならそれぐらい必要なんでしょうね。
④屋外でも使える丈夫さ
屋外用を買いました。
ケーブルの太さは家庭用のものよりもはるかに太くて丈夫そうです。
でも触った感じは柔らかかったです。
⑤夜でも足をひっかけずらい目立つ色
黄色を買いました。
⑥小さくまとまる収納性
10mタイプはドラム式が多かったです。
さすがに大きすぎたので、結束バンドの付いているものにしました。
結束バンドはなにげにとても便利です。
実物も想像以上に小さかったです。

コンセントに差し込むプラグ部分は丸型です。
屋外のコンセントなので防雨型にあうコンセントだと思いますが、使えないキャンプ場もあるのでしょうか?

差し込み口には雨や砂が入らないようにキャップが付いています。
たしかに砂は怖いですよね。
丸型で差し込み口が奥まっているので、携帯電話の充電器などは無理でした。
そういう差せない物の為に短い家庭用ケーブルを用意しました。
ハタヤの宣伝みたいになりましたが、他にもよい商品はたくさんあると思いますよ。
ここまで書いて、無性にものすごく地味な記事に思えてきました。。。

・・・昨日旦那が買ってきた電球が点かなかったので、今も消えたままです。。。
にんにん家、今週末は電源サイトで無事に電気が使えるのか?の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年12月22日
我が家の車積載 冬キャンプ編
昨年の今頃は静岡県浜松市の渚園キャンプ場でクリスマスキャンプをしていました。
が、今年は連休がとれず、また家族全員が風邪をひいてしまいおとなしくしています。
今週末から行く予定の今年最後のキャンプは電源サイトを予約しています。
にんにん家、やっぱり寒いのはいやです!!
極寒のなかでキャンプをしたいんじゃなくて、テントやタープの中でぬくぬくするのを楽しみたいんです!!
という訳で購入しました。
ホットカーペット。
3畳タイプを買ったんですが、想像以上に巨大です!!
冬キャンプ。
ホットカーペットに加え、フジカ、大量の薪、タープの中で使うお座敷椅子、やっぱり焚き火はしたいので小川のハイバックチェア、、、冬キャンプは荷物がとても多くなります。
そこで、にんにん家の車の積載を公開しちゃいます!!
他にネタもないし!!

車はステップワゴンです。
荷室の奥に90㎝×60㎝の古いキャンプテーブルを置いています。
その下には重いテントやタープ、ポール状のもの(子供用の椅子、ポール、荷物置き用ベンチチェアなど)を入れています。
上には軽いもの(ガスコンロ、テーブル、テントマット、BBQ台など)と、冬はフジカを倒れないように端っこに置いています。
台に使っているテーブルと車の壁の隙間には、長くてテーブル下に入れこめないもの(小川ハイバックチェア、極厚銀マット)などを入れます。
銀マットの上にシュラフと枕セットを置いています。

荷室の手前には、コンテナ2つを重ねておきます。
中にはこまごまとした調理具や調味料、ランタンなどを入れています。
コンテナと車の壁のすきまには、フリーサイトの場所争奪戦に使うためにすぐに出せるように、かつ、撤収時に最後まで子供を転がしておけるようにブルーシートを挟み入れています。
そして、コンテナと銀マットの間のスペースが、クーラーボックスと薪置きです。
そのスペースは、普段は買い物袋の置き場所になります。
そうです。
にんにん家はキャンプ道具は常に車に入れたままなのです!!笑
ここに購入したホットカーペットも入れておかなくてはいけませんね。
ちなみに、にんにん家が購入したホットカーペットはこれです。

にんにん家は富士通ゼネナルの3畳タイプです。
タイマーが6時間設定ですが、家でも使うかもしれないので少し高いけど大手メーカーのを選びました。
冬のぬくぬくキャンプ、荷物はどっさりの巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
が、今年は連休がとれず、また家族全員が風邪をひいてしまいおとなしくしています。
今週末から行く予定の今年最後のキャンプは電源サイトを予約しています。
にんにん家、やっぱり寒いのはいやです!!
極寒のなかでキャンプをしたいんじゃなくて、テントやタープの中でぬくぬくするのを楽しみたいんです!!
という訳で購入しました。
ホットカーペット。
3畳タイプを買ったんですが、想像以上に巨大です!!
冬キャンプ。
ホットカーペットに加え、フジカ、大量の薪、タープの中で使うお座敷椅子、やっぱり焚き火はしたいので小川のハイバックチェア、、、冬キャンプは荷物がとても多くなります。
そこで、にんにん家の車の積載を公開しちゃいます!!
他にネタもないし!!

車はステップワゴンです。
荷室の奥に90㎝×60㎝の古いキャンプテーブルを置いています。
その下には重いテントやタープ、ポール状のもの(子供用の椅子、ポール、荷物置き用ベンチチェアなど)を入れています。
上には軽いもの(ガスコンロ、テーブル、テントマット、BBQ台など)と、冬はフジカを倒れないように端っこに置いています。
台に使っているテーブルと車の壁の隙間には、長くてテーブル下に入れこめないもの(小川ハイバックチェア、極厚銀マット)などを入れます。
銀マットの上にシュラフと枕セットを置いています。

荷室の手前には、コンテナ2つを重ねておきます。
中にはこまごまとした調理具や調味料、ランタンなどを入れています。
コンテナと車の壁のすきまには、フリーサイトの場所争奪戦に使うためにすぐに出せるように、かつ、撤収時に最後まで子供を転がしておけるようにブルーシートを挟み入れています。
そして、コンテナと銀マットの間のスペースが、クーラーボックスと薪置きです。
そのスペースは、普段は買い物袋の置き場所になります。
そうです。
にんにん家はキャンプ道具は常に車に入れたままなのです!!笑
ここに購入したホットカーペットも入れておかなくてはいけませんね。
ちなみに、にんにん家が購入したホットカーペットはこれです。

![]() HC-30D3(HC30D3)赤ちゃんも家族も安心、電磁波99%カット(本体... |
にんにん家は富士通ゼネナルの3畳タイプです。
タイマーが6時間設定ですが、家でも使うかもしれないので少し高いけど大手メーカーのを選びました。
冬のぬくぬくキャンプ、荷物はどっさりの巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年12月10日
我が家の冬キャンプ
我が家は、昨年から冬キャンプをはじめました。
でも、ひとつだけ問題がありました。
昨年12月末、静岡県浜松市にある渚園キャンプ場でクリスマスキャンプをしました。

ロゴスのクイックスクリーンタープにフジカのストーブは暖かくてヌクヌクでした。
暖かいクリスマスを家族で過ごせましたよ。
・・・と、言いたいところですが、、、
実は夜フジカを消してテントで寝た時、寒かった。。。
その時に使用していたシュラフはコールマンの夏用です。
冬の下からくる冷気と夏用のシュラフでは、電源なしサイトでシュラフに毛布を掛けただけでは厳しすぎました。。。笑
シュラフはどんなものがいいのだろう~。
そんな時キャンプの大先輩の方にお会いする機会があり冬キャンを伝授してもらったのです。
そんなこともあり今年の春にモンベルフェアでモンベル「スーパースパイラルバロウバッグ♯0」を購入したのでした。
冬キャン、寝床問題が解決すればほっこりできる冬キャンは大好きです。
さぁ~、行きましょう!
ほっこりできる冬キャンに!!!
では、ここからは年末キャンプに向けて今年の我が家の冬キャン装備です。

まずはストーブ。
定番のフジカです。

先ほどの話のシュラフ。
信頼度抜群のモンベル「スーパースパイラルバロウバッグ♯0」です。

そして、今年の秋に買った幕。
小川のファーロです。
この大きいファーロの中でお座敷スタイルでゆっくりしたい!
それには、こちらのコールマン コンパクトグランドチェアを持っていかないとね。
運動会でもお座敷キャンプにも大活躍の椅子です。

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
背もたれがアルミフレームでしっかりしているので、座り心地がいいです。
小川のファーロでお座敷いいね、いいね~!!
・・・ということで、それを実現するべく。笑
コールマン リビングフロアシート320を購入しました。

大型スクリーンにぴったり。
端のまち部分が大きいので迷わずこちらを選びました。
小川ファーロで、ほっこりキャンプ楽しみです!!
ほっこりキャンプ実現にむけて、もうひとつ購入したものがあるんですが次回の記事で。。。笑
今年はほっこりキャンプできるかなの巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
でも、ひとつだけ問題がありました。
昨年12月末、静岡県浜松市にある渚園キャンプ場でクリスマスキャンプをしました。

ロゴスのクイックスクリーンタープにフジカのストーブは暖かくてヌクヌクでした。
暖かいクリスマスを家族で過ごせましたよ。
・・・と、言いたいところですが、、、
実は夜フジカを消してテントで寝た時、寒かった。。。
その時に使用していたシュラフはコールマンの夏用です。
冬の下からくる冷気と夏用のシュラフでは、電源なしサイトでシュラフに毛布を掛けただけでは厳しすぎました。。。笑
シュラフはどんなものがいいのだろう~。
そんな時キャンプの大先輩の方にお会いする機会があり冬キャンを伝授してもらったのです。
そんなこともあり今年の春にモンベルフェアでモンベル「スーパースパイラルバロウバッグ♯0」を購入したのでした。
冬キャン、寝床問題が解決すればほっこりできる冬キャンは大好きです。
さぁ~、行きましょう!
ほっこりできる冬キャンに!!!
では、ここからは年末キャンプに向けて今年の我が家の冬キャン装備です。

まずはストーブ。
定番のフジカです。

先ほどの話のシュラフ。
信頼度抜群のモンベル「スーパースパイラルバロウバッグ♯0」です。

そして、今年の秋に買った幕。
小川のファーロです。
この大きいファーロの中でお座敷スタイルでゆっくりしたい!
それには、こちらのコールマン コンパクトグランドチェアを持っていかないとね。
運動会でもお座敷キャンプにも大活躍の椅子です。

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
背もたれがアルミフレームでしっかりしているので、座り心地がいいです。
小川のファーロでお座敷いいね、いいね~!!
・・・ということで、それを実現するべく。笑
コールマン リビングフロアシート320を購入しました。

![]() 【お買い得ポイント10倍☆送料無料】COLEMAN(コールマン... |
端のまち部分が大きいので迷わずこちらを選びました。
小川ファーロで、ほっこりキャンプ楽しみです!!
ほっこりキャンプ実現にむけて、もうひとつ購入したものがあるんですが次回の記事で。。。笑
今年はほっこりキャンプできるかなの巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2014年12月01日
埼玉 秋ヶ瀬公園で火遊び・外遊び
2014年11月30日
埼玉県 さいたま市 秋ヶ瀬公園
旦那が土曜日に仕事でキャンプに行けない週末の日曜日。
午前中、千葉の流山にあるコールマンアウトレットに行きました。
特に買うものもなく、お昼を食べ・・・。
さぁ、これからどうしょうか~?
アウトドアショップ巡りになることを察知した我が家の息子達・・・。
「公園でキックボードしたーい!」の大合唱。笑
そういうことなら・・・
行きましょう!!
先日購入したばかりのキックボードをしに秋ヶ瀬公園に!!!

11月16日に「小川キャンパル ファーロ」の初張りに訪れた時よりも落ち葉がいっぱいで驚きました。
少し前まで木々の紅葉が楽しめましたが落ち葉になって冬を感じさせます。
寒い季節がやってきましたね。

季節のうつろいはこちらも・・・。
一日500円でのんびり一日過ごせる秋ヶ瀬公園です。
我が家の暇つぶしNo1の公園です。
場所が指定される予約制ではないところも好きです。
冬はどこに行こうかなあ。。。




火遊び。
焚き火を保たせる練習を子供にさせています。

熱いほうじ茶と買ってきたお菓子。

薪はその辺で拾いました。
雨で濡れていたので、火で乾かしながらのんびり焚き火します。
焼き芋を入れました。
この間買った「ユニフレーム ファイアスタンドⅡ」。
こういう手軽にいきたい時には最高です。

秋の味覚、焼き芋。
甘くてねっとりしたサツマイモ、美味しかったです。


「さぁ、帰るよ~!」
秋、最後の日。名残の秋を楽しみました、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県 さいたま市 秋ヶ瀬公園
旦那が土曜日に仕事でキャンプに行けない週末の日曜日。
午前中、千葉の流山にあるコールマンアウトレットに行きました。
特に買うものもなく、お昼を食べ・・・。
さぁ、これからどうしょうか~?
アウトドアショップ巡りになることを察知した我が家の息子達・・・。
「公園でキックボードしたーい!」の大合唱。笑
そういうことなら・・・
行きましょう!!
先日購入したばかりのキックボードをしに秋ヶ瀬公園に!!!

11月16日に「小川キャンパル ファーロ」の初張りに訪れた時よりも落ち葉がいっぱいで驚きました。
少し前まで木々の紅葉が楽しめましたが落ち葉になって冬を感じさせます。
寒い季節がやってきましたね。

季節のうつろいはこちらも・・・。
一日500円でのんびり一日過ごせる秋ヶ瀬公園です。
我が家の暇つぶしNo1の公園です。
場所が指定される予約制ではないところも好きです。
冬はどこに行こうかなあ。。。




火遊び。
焚き火を保たせる練習を子供にさせています。

熱いほうじ茶と買ってきたお菓子。

薪はその辺で拾いました。
雨で濡れていたので、火で乾かしながらのんびり焚き火します。
焼き芋を入れました。
この間買った「ユニフレーム ファイアスタンドⅡ」。
こういう手軽にいきたい時には最高です。

秋の味覚、焼き芋。
甘くてねっとりしたサツマイモ、美味しかったです。


「さぁ、帰るよ~!」
秋、最後の日。名残の秋を楽しみました、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村