2015年02月25日
日川浜オートキャンプ場 女子ブロガーの美味しいキャンプ!!
2015年2月21日~22日 1泊2日
茨城県 神栖市営
日川浜オートキャンプ場
キャンプ力 ゼロ!
おしゃれ力 ゼロ!!
女子力 ゼロ!!!
キャンプスキル オールゼロのにんにんです!!!!
オールゼロといえば、、、サントリーオールフリーキャンプ!!(←こちらは美味しいオールゼロ)
ここで、にしちゃんとはじめてお話させてもらいました。
それから1年。
「いつかまた、にしちゃんとキャンプがしたい!」という念願が叶いました。
しかも、今回はにしちゃんのご近所キャンパーのコショウちゃんもご一緒です!
行きます!
ナチュブロ女子グルキャンに!!
ワクワクです!!

今回ご一緒させてもらった素敵なファミリー。
にしちゃん家族(今回の主催)
コショウちゃん家族
にんにん家

日川浜オートキャンプ場。
ヒカワハマでもニカワハマでもなく、ニッカワハマなんですねー。
東京の北側にある我が家からナビで2時間少し。
東関東自動車道の潮来ICから30分くらいです。
途中にはスーパーやコンビニはたくさんあります。
気になるお値段は、オートキャンプサイト3,600円!!
冬の一部の時期は1,000円の場合も!!
格安です!!
1,000円割引期間はキャンプ場HPで確認しましょう。

とても長いキャンプ場です。
我が家は左側、入口に近いオートキャンプサイトを使用しました。
予約する時にサイトの指定はできません。
でも、「道路と逆側」や「奥のサイトで」などの希望は、可能であれば聞いてもらえるそうです。
トイレは洋式があって清潔です。
炊事場はお湯はでませんが、なんとポットが置いてあってお湯が使えます。
使ったら補充しましょう。
道路に沿ってキャンプ場があります。
夜もたまに車が通っていましたが、私は気になりませんでした。
また、奥のサイトだと工場が見えるので、気になる方は私達のいた入口近くのエリアがいいかもしれませんね。
我が家としては、とても「あり」のキャンプ場でした。
夏の海水浴キャンプもよさそうです。
日川浜海水浴場は道を挟んで目の前です。
天気の良い夏に来たら気持ちいいでしょうね!!

旦那の仕事の関係で16時過ぎに到着。
にしちゃんとコショウちゃんにご挨拶して、日没前に急いで設営です。
小川ファーロの中に小さなサウスフィールドのテントでカンガルースタイルに旦那はブルーシート寝です。
テント内の風景はここ最近代わり映えしないので撮ってません。
設営していると、、、
ここ2カ月で那須野が原やNSPでニアミスをしている、「るるこパパ&ママ」さんが来てくれました!!
また、その後に「ao.」さんも来られ、にしちゃん、こしょうちゃんも交えて談笑です。
ニアミス3回目にしてやっと、るるこパパ&ママさんとしっかりお話できました。
ao.さんのブログも見させていただいていたのでお話できてとてもうれしかったです。
ブログしているとこういう出会いがあって楽しいです。

にしちゃん家のヴェレーロには薪ストが入っていました。
宴会幕に貸していただいてありがとうございます!!
薪ストはとても温かく、旦那が汗だくになりすみませんでした。
真冬のテントの中で汗だくってなに?
にしちゃん家との1年ぶりの再会です。
まったく緊張なく、ご夫婦ともにとても自然にお話できました。
とてもリラックスできました。
また、テントの中にはつねに美味しい香りがただよっていて、キャンプでの料理の楽しみを教えてもらいました。

コショウちゃんのビッグアグネス「レッドダートキャビン」。
お、おしゃれ!!
抹茶色のカラーがいいです。
こしょうちゃんがテント忘れたままキャンプ場に来ていたら、このテントも見られなかったのね。
見れてよかった!!
初対面でしたが、コショウちゃんが気さくに話をしてくれて、旦那さんの穏やかなよいお人柄とともにとても楽しくお話させていただきました。
旦那さんがウイスキーをストレートで飲まれていたので、うちの旦那が今度お会いしたら強いお酒持ってこようと言ってました。(笑)

今回、男の子ばかりで年も近かったので、大盛り上がりです。

そして、こうなりました。。。
なぜかみんな脱ぎます。。。
外でも元気よくみんなで遊んでいたみたいでよかったです。
大人しく遊でいた時は、うちの長男はにしちゃんの次男君、うちの次男はコショウちゃんの次男と遊んでいました。
うちの次男が2歳くらい年上だと思いますが、コショウちゃんの次男にだんだん主導権を握られていったのが面白かった!!
さあ、ここからはにしちゃんとコショウちゃんの満腹道場です!!

たくさん料理が並びました!!
コショウちゃんのハンバーグ、炊き込みご飯。
とても美味しかった!!
ダッチオーブンで炊き込みご飯、ふっくら仕上がるんですね。
奥に見えるのはにしちゃんのいなり寿司とちくわ。
うちは地元の惣菜屋のシュウマイに、アジア風春雨スープ。
辛いエスニックソースを忘れてしまいました。。。

にしちゃん。
サバ寿司を豪快に炙ります!!

にしちゃんの揚げだし豆腐。
揚げるところから作って、最後はたれをジューっと掛け廻します。
なに、なに?
ここはどこかの劇場??

そして、にしちゃんのコールマンオーブンで作った料理の数々。
タンドリーチキン、とろろたらもグラタン、照り焼きチキン。
実際に食べてみて、本当においしかった。
すべての料理レシピは、ここから!!
にしちゃんの「キャンプ・満腹道場!!」
私も道場の弟子入りします!!
美味しい料理と楽しい話であっという間に寝る時間に・・・
シュラフに入ったら驚きの早さで夢のなか。笑

翌朝、雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でした。
上の写真で旦那が使っている柄の長い吸水モップは、にしちゃんからいただきました。
おそらく、我が家のタオル叩きを不憫に思ってくれたんだと思います。(間違いない!)
色々、お気遣いありがとうございました。

ブログを覗いているとよく目にするコショウちゃんのステッカー。
我が家もいただきました。
嬉しかった、コショウちゃんありがとうございました。
コショウちゃん家のステッカー、クオルティーが高い!

↑ちなみに私もステッカー制作を考えたことがあります。
全力を尽くして、マウスで手描き。。。。
旦那にありえないと全力で反対されました。
私もそう思います。笑
にしちゃんファミリー、コショウちゃんファミリーに帰りの挨拶をして我が家はひと足はやくキャンプ場をあとにしました。
今回は、お腹いっぱい、充実感たっぷりのグルキャンでした。
楽しかった!
また家族で遊びましょう!!

帰りに海に行って・・・

道の駅「いたこ」で農産物を買って帰りました。
ここの外で売っていた「たこ焼き」が美味しかった!
女子ブロガーのグルキャンは美味しい手料理の巻・・・
あれ?私、手料理だったっけ!?
あれ!!!
私、女子ブロガーでいいの?の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
茨城県 神栖市営
日川浜オートキャンプ場
キャンプ力 ゼロ!
おしゃれ力 ゼロ!!
女子力 ゼロ!!!
キャンプスキル オールゼロのにんにんです!!!!
オールゼロといえば、、、サントリーオールフリーキャンプ!!(←こちらは美味しいオールゼロ)
ここで、にしちゃんとはじめてお話させてもらいました。
それから1年。
「いつかまた、にしちゃんとキャンプがしたい!」という念願が叶いました。
しかも、今回はにしちゃんのご近所キャンパーのコショウちゃんもご一緒です!
行きます!
ナチュブロ女子グルキャンに!!
ワクワクです!!

今回ご一緒させてもらった素敵なファミリー。
にしちゃん家族(今回の主催)
コショウちゃん家族
にんにん家

日川浜オートキャンプ場。
ヒカワハマでもニカワハマでもなく、ニッカワハマなんですねー。
東京の北側にある我が家からナビで2時間少し。
東関東自動車道の潮来ICから30分くらいです。
途中にはスーパーやコンビニはたくさんあります。
気になるお値段は、オートキャンプサイト3,600円!!
冬の一部の時期は1,000円の場合も!!
格安です!!
1,000円割引期間はキャンプ場HPで確認しましょう。

とても長いキャンプ場です。
我が家は左側、入口に近いオートキャンプサイトを使用しました。
予約する時にサイトの指定はできません。
でも、「道路と逆側」や「奥のサイトで」などの希望は、可能であれば聞いてもらえるそうです。
トイレは洋式があって清潔です。
炊事場はお湯はでませんが、なんとポットが置いてあってお湯が使えます。
使ったら補充しましょう。
道路に沿ってキャンプ場があります。
夜もたまに車が通っていましたが、私は気になりませんでした。
また、奥のサイトだと工場が見えるので、気になる方は私達のいた入口近くのエリアがいいかもしれませんね。
我が家としては、とても「あり」のキャンプ場でした。
夏の海水浴キャンプもよさそうです。
日川浜海水浴場は道を挟んで目の前です。
天気の良い夏に来たら気持ちいいでしょうね!!

旦那の仕事の関係で16時過ぎに到着。
にしちゃんとコショウちゃんにご挨拶して、日没前に急いで設営です。
小川ファーロの中に小さなサウスフィールドのテントでカンガルースタイルに旦那はブルーシート寝です。
テント内の風景はここ最近代わり映えしないので撮ってません。
設営していると、、、
ここ2カ月で那須野が原やNSPでニアミスをしている、「るるこパパ&ママ」さんが来てくれました!!
また、その後に「ao.」さんも来られ、にしちゃん、こしょうちゃんも交えて談笑です。
ニアミス3回目にしてやっと、るるこパパ&ママさんとしっかりお話できました。
ao.さんのブログも見させていただいていたのでお話できてとてもうれしかったです。
ブログしているとこういう出会いがあって楽しいです。

にしちゃん家のヴェレーロには薪ストが入っていました。
宴会幕に貸していただいてありがとうございます!!
薪ストはとても温かく、旦那が汗だくになりすみませんでした。
真冬のテントの中で汗だくってなに?
にしちゃん家との1年ぶりの再会です。
まったく緊張なく、ご夫婦ともにとても自然にお話できました。
とてもリラックスできました。
また、テントの中にはつねに美味しい香りがただよっていて、キャンプでの料理の楽しみを教えてもらいました。

コショウちゃんのビッグアグネス「レッドダートキャビン」。
お、おしゃれ!!
抹茶色のカラーがいいです。
こしょうちゃんがテント忘れたままキャンプ場に来ていたら、このテントも見られなかったのね。
見れてよかった!!
初対面でしたが、コショウちゃんが気さくに話をしてくれて、旦那さんの穏やかなよいお人柄とともにとても楽しくお話させていただきました。
旦那さんがウイスキーをストレートで飲まれていたので、うちの旦那が今度お会いしたら強いお酒持ってこようと言ってました。(笑)

今回、男の子ばかりで年も近かったので、大盛り上がりです。

そして、こうなりました。。。
なぜかみんな脱ぎます。。。
外でも元気よくみんなで遊んでいたみたいでよかったです。
大人しく遊でいた時は、うちの長男はにしちゃんの次男君、うちの次男はコショウちゃんの次男と遊んでいました。
うちの次男が2歳くらい年上だと思いますが、コショウちゃんの次男にだんだん主導権を握られていったのが面白かった!!
さあ、ここからはにしちゃんとコショウちゃんの満腹道場です!!

たくさん料理が並びました!!
コショウちゃんのハンバーグ、炊き込みご飯。
とても美味しかった!!
ダッチオーブンで炊き込みご飯、ふっくら仕上がるんですね。
奥に見えるのはにしちゃんのいなり寿司とちくわ。
うちは地元の惣菜屋のシュウマイに、アジア風春雨スープ。
辛いエスニックソースを忘れてしまいました。。。

にしちゃん。
サバ寿司を豪快に炙ります!!

にしちゃんの揚げだし豆腐。
揚げるところから作って、最後はたれをジューっと掛け廻します。
なに、なに?
ここはどこかの劇場??

そして、にしちゃんのコールマンオーブンで作った料理の数々。
タンドリーチキン、とろろたらもグラタン、照り焼きチキン。
実際に食べてみて、本当においしかった。
すべての料理レシピは、ここから!!
にしちゃんの「キャンプ・満腹道場!!」
私も道場の弟子入りします!!
美味しい料理と楽しい話であっという間に寝る時間に・・・
シュラフに入ったら驚きの早さで夢のなか。笑

翌朝、雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でした。
上の写真で旦那が使っている柄の長い吸水モップは、にしちゃんからいただきました。
おそらく、我が家のタオル叩きを不憫に思ってくれたんだと思います。(間違いない!)
色々、お気遣いありがとうございました。

ブログを覗いているとよく目にするコショウちゃんのステッカー。
我が家もいただきました。
嬉しかった、コショウちゃんありがとうございました。
コショウちゃん家のステッカー、クオルティーが高い!

↑ちなみに私もステッカー制作を考えたことがあります。
全力を尽くして、マウスで手描き。。。。
旦那にありえないと全力で反対されました。
私もそう思います。笑
にしちゃんファミリー、コショウちゃんファミリーに帰りの挨拶をして我が家はひと足はやくキャンプ場をあとにしました。
今回は、お腹いっぱい、充実感たっぷりのグルキャンでした。
楽しかった!
また家族で遊びましょう!!

帰りに海に行って・・・

道の駅「いたこ」で農産物を買って帰りました。
ここの外で売っていた「たこ焼き」が美味しかった!
女子ブロガーのグルキャンは美味しい手料理の巻・・・
あれ?私、手料理だったっけ!?
あれ!!!
私、女子ブロガーでいいの?の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2015年02月19日
神奈川県丹沢 河内川ふれあいビレッジ 土砂災害からの復興キャンプ場
2015年2月14日~15日 1泊2日
神奈川県
河内川ふれあいビレッジ
にんにん家、いま、山に魅了されています。
いつか山でテントを張ってテン泊がしたいです!
私にとって、登山の楽しみとキャンプの楽しみは少し違います。
やっぱり自然の中で、のんびりとお酒を飲みながらそのまま寝られるキャンプはとても好きです。
今回は贅沢にもシダンゴ山・宮地山に登った後に、近くのキャンプ場で一泊しょうと決めていました。
たっぷり山歩きをして足がガクガク、身体はボロボロ。。
休みましょう!
西丹沢周辺の格安キャンプ場で!!

シダンゴ山・宮地山から車で20分。
神奈川県の山北町にある山と川に囲まれたキャンプ場です。
東京からだらと東名高速道路の大井松田ICから20分くらい。
東京の北側からの我が家からはナビで2時間程でした。
キャンプ場のHPなどでは、「芝のオートサイト」と「多目的エリア」で分かれていますが、実際は「多目的エリア」は「砂利のオートサイト」です。
気になる値段は、芝サイト4000円。砂利サイト3000円。
格安です!
丹沢周辺のキャンプ場の相場よりお安いです。

左側にある「多目的エリア」が「砂利のオートサイト」です。
トイレはとても綺麗で洋式もあります。
洗い場はお湯が出ます。
温水シャワーあります。
ゴミが捨てられます。
すべてのサイトがオートサイトです。
AC電源付きのサイトはありませんが、何本か電線を引けるらしくて芝サイト・砂利サイトのどちらも500円で使えます。
全サイトには引けないそうなので電話するときに相談ですね。
チェックイン13時、チェックアウト11時。
実は、このキャンプ場は何年か前の台風のために土砂に埋もれてしまったキャンプ場です。
その写真は載せませんが、東屋がほとんど屋根まで埋もれるほどでした。
そのキャンプ場が、、、

こんなに綺麗に復興しました!!
よかったですね!!
場内には小さな川が流れて、小さな子は楽しめそうです。
また、キャンプ場の目の前の川も浅瀬が多いですがとてもきれいです。
少し離れたところには多少の淀みもありました。

今回、我が家は砂利サイトにしました。
トイレや炊事場からは芝生サイトより距離がありますが、我が家は下が砂利でも銀マットがあれば寝られるので問題ありません。
逆に芝サイトは、夜に凍って昼に溶けるのを繰り返しているみたいで、今の時期は良い状態のサイトは少なかったです。

暖房器具は、ファーロに入れたフジカのみ。
今回はホットカーペットは家に置いてきました。
ファーロは大きいので、暖かさがいまひとつでした。
来季は、もう一つストーブを検討しようかなー。

夕食は、市販の素に野菜とお肉を入れただけの野菜ポタージュ鍋です。
〆はチーズを入れてパンでフォンデュ、最後まで美味しい!!
夕食を食べた後は・・・

忘れていませんよ!
2月14日のバレンタインデー。
にんにん家のメンズたちは、大喜びでした。
山登り、ロウバイ祭り、バレンタイン、なんだか盛りだくさんの一日だったね。
おつかれさま。

明け方、マイナス6℃まで冷え込みました。
外はすべてのものが凍りついてました。

朝食を食べた後はテント、シュラフなどを乾燥させながらのんびり過ごします。
野球をしたり・・・

ぶら下がったり・・・!!?笑

川のせせらぎを聞き、山を眺めながら撤収しました。
周りの景色がいいキャンプ場ですね。
「河内川ふれあいビレッジ」にまた来ようと思います。
キャンプ場から近くの山を歩きたいな、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
神奈川県
河内川ふれあいビレッジ
にんにん家、いま、山に魅了されています。
いつか山でテントを張ってテン泊がしたいです!
私にとって、登山の楽しみとキャンプの楽しみは少し違います。
やっぱり自然の中で、のんびりとお酒を飲みながらそのまま寝られるキャンプはとても好きです。
今回は贅沢にもシダンゴ山・宮地山に登った後に、近くのキャンプ場で一泊しょうと決めていました。
たっぷり山歩きをして足がガクガク、身体はボロボロ。。
休みましょう!
西丹沢周辺の格安キャンプ場で!!

シダンゴ山・宮地山から車で20分。
神奈川県の山北町にある山と川に囲まれたキャンプ場です。
東京からだらと東名高速道路の大井松田ICから20分くらい。
東京の北側からの我が家からはナビで2時間程でした。
キャンプ場のHPなどでは、「芝のオートサイト」と「多目的エリア」で分かれていますが、実際は「多目的エリア」は「砂利のオートサイト」です。
気になる値段は、芝サイト4000円。砂利サイト3000円。
格安です!
丹沢周辺のキャンプ場の相場よりお安いです。

左側にある「多目的エリア」が「砂利のオートサイト」です。
トイレはとても綺麗で洋式もあります。
洗い場はお湯が出ます。
温水シャワーあります。
ゴミが捨てられます。
すべてのサイトがオートサイトです。
AC電源付きのサイトはありませんが、何本か電線を引けるらしくて芝サイト・砂利サイトのどちらも500円で使えます。
全サイトには引けないそうなので電話するときに相談ですね。
チェックイン13時、チェックアウト11時。
実は、このキャンプ場は何年か前の台風のために土砂に埋もれてしまったキャンプ場です。
その写真は載せませんが、東屋がほとんど屋根まで埋もれるほどでした。
そのキャンプ場が、、、

こんなに綺麗に復興しました!!
よかったですね!!
場内には小さな川が流れて、小さな子は楽しめそうです。
また、キャンプ場の目の前の川も浅瀬が多いですがとてもきれいです。
少し離れたところには多少の淀みもありました。

今回、我が家は砂利サイトにしました。
トイレや炊事場からは芝生サイトより距離がありますが、我が家は下が砂利でも銀マットがあれば寝られるので問題ありません。
逆に芝サイトは、夜に凍って昼に溶けるのを繰り返しているみたいで、今の時期は良い状態のサイトは少なかったです。

暖房器具は、ファーロに入れたフジカのみ。
今回はホットカーペットは家に置いてきました。
ファーロは大きいので、暖かさがいまひとつでした。
来季は、もう一つストーブを検討しようかなー。

夕食は、市販の素に野菜とお肉を入れただけの野菜ポタージュ鍋です。
〆はチーズを入れてパンでフォンデュ、最後まで美味しい!!
夕食を食べた後は・・・

忘れていませんよ!
2月14日のバレンタインデー。
にんにん家のメンズたちは、大喜びでした。
山登り、ロウバイ祭り、バレンタイン、なんだか盛りだくさんの一日だったね。
おつかれさま。

明け方、マイナス6℃まで冷え込みました。
外はすべてのものが凍りついてました。

朝食を食べた後はテント、シュラフなどを乾燥させながらのんびり過ごします。
野球をしたり・・・

ぶら下がったり・・・!!?笑

川のせせらぎを聞き、山を眺めながら撤収しました。
周りの景色がいいキャンプ場ですね。
「河内川ふれあいビレッジ」にまた来ようと思います。
キャンプ場から近くの山を歩きたいな、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2015年02月16日
子供と登山 西丹沢 シダンゴ山・宮地山 河内川ふれあいビレッジ泊
2015年2月14日~15日 1泊2日
神奈川県 西丹沢周辺
シダンゴ山・宮地山
河内川ふれあいビレッジ
先週末、神奈川県の山北町にある「河内川ふれあいビレッジ」に行ってきました。
にんにん、実ははじめての神奈川県キャンプです!
土曜日の早朝に自宅を出発してシダンゴ山・宮地山に登った後にキャンプをしました。
なので、まずは子供と登山シリーズ第三弾です。
さぁ、シダゴン?シゴタン?
いや、シダンゴ山・宮地山に登ってみましょう!!

上の写真は宮地山です。
シダンゴ山・宮地山は神奈川県丹沢山地の南部に位置する山です。
にんにん家は車で行きましたが、東名高速道路大井松田ICから30分弱くらい。
シダンゴ山は標高758m、宮地山は512m。
持っている登山ガイド「日帰り山歩きベスト130」によると、
◆登山レベル→初級 (入門→初級→中級)
◆難易度→体力2、技術1 (3が最高難度)
これまで登った筑波山や埼玉の日和田山が「初級、体力1、技術1」、埼玉の天覧山が「入門、体力1、技術1」でした。
「体力2」が気になりますねー。
長男小学1年生(7歳)、次男幼稚園年中さん(5歳)でも「体力2」大丈夫かな?

「現在地」に無料パーキングがあります。
そこから、「シダンゴ山」から「宮地山」を登頂して、「田代向」に下りて車道を使って「現在地」に戻るルートが予定でした。。。
が、予定はくるいました。
それは後ほど。

登山ルートを実写で紹介です。
こんなに歩いたんです。我ながらすごい!!
「P」→駐車場
「A」→心臓破りの坂
「B」→心が折れそうになる坂
※「A」「B」はにんにん命名
「駐車場(P)」から「シダンゴ山」に登り、その後、標高588mのピークを一つ経て「宮地山」に登ります。
その後は予定では宮地山の裏側から下りる予定でしたが、なぜか急斜面「B」をジグザグで下りるコースで下りることになりました。
駐車場から川を渡ってはじめは民家と茶畑の脇を歩きます。
「A(心臓破りの坂)」は、登山道に入る前のその道です。
ガイドブックでも「きわめてきつい登り・・」と書かれていたのでどんな急斜面なんだろうと思っていました。

きわめてきつかった!!!
「心臓破りの坂」です。。。
長男、次男、旦那、登山口に着く前からすでにヘトヘトです。
普通のアスファルトの少しだけ急な坂です。
なぜか、この道がもの凄く疲れます。
もっと急斜面の岩場でもこんなには疲れません。
旦那は、重度の花粉症なので息がつらそうです。
これから杉林の中を登るのに大丈夫なのか・・・

イノシシゲートの登山口です。
心臓破りの坂が終わってこの鉄の扉。。。
なんだか重々しい雰囲気ですよね。
扉を開け山の中へ・・・

さぁ、扉を閉め登ります!
なんて気持ちがいいんでしょう。
今までの人工的な雰囲気から、ガラッと変わり心の底から癒される森林の世界です。
まるで山が、私達が来るのを歓迎して待っていてくれたかのような素敵な空間が目の前に広がっていました。
「もっと上に歩いていきたい。」という気持ちになります。

木の根っこの登山道。
「木のトンネルだよ!」と息子達は、自然の風景を楽しみながら登っていきます。

息子達が喜ぶ「サクマドロップ」の休憩タイム。笑

登山口から60分ぐらいで視界が開けて明るくなります。
もう少しだよ、頑張って。。。
「ほら、空が見えてきた!!」

シダンゴ山の山頂です。
登りはじめてから、やっと見えた下の風景。
南は相模湾で北は丹沢山系、360度素晴らしい眺望です!

写真ではわかりづらいですが、シダンゴ山から少しだけ富士山がみえます。
おじさんに写真を撮ってもらいました。
おじさんの「ハイ、ピース。」という言葉のシャッター合い図に、にんにん家のメンズはしっかりピースしていました。笑

シダンゴ山でお昼を食べて、宮地山を目指しました。
一度下って、、、

登って標高588mのピークに到着したらまた下りて。
でまた宮地山目指して登ります。
3つの山をぐるっと回るコースです。

ここが山頂?
眺望ゼロ!!!
ほんとは山頂から田代向バス停まで下りる道があるようなのですが、、、

なぜかシダンゴ山方向に少し戻ってしまいました。
戻ったところにこんな看板がありました。
休養村管理センターは駐車場のあるところです。
この看板のコースが我が家にとって「心が折れそうになる坂」でした。

やわらかい土の急斜面に沿って山道があります。
山道は、どろどろの土で狭く、道自体が山裾に向かって斜めになっています。
大人一人で歩くのならまだいいのかもしれませんが、さすがに子供は手をつながないと危ない状況の道でした。
精神的に疲れ果てた頃に、、、

のどかな茶畑です。
やっと着いた!!
宮地山の山頂よりも感激しました!!笑
登山開始時刻9:00、下山時刻13:30。
途中、休憩やお昼の時間も1時間くらいはとりました。
大人はとても疲れましたが、息子達は下りた後も元気に遊んでいて感心しました。
シダンゴ山・宮地山は特に難所もなく、子供と一緒でもとても安全に登山ができると思います。
ただ、私達が初心者だったこともあって最初の坂はとても疲れて、最後の坂は道の悪さにびくびくしながら下りました。
登山道自体はあまり景色もよくなくて、特にシダンゴ山頂前はずっと杉林が続いて少し飽きます。
でも、シダンゴ山頂の景色は最高でした。

今、このあたりでは2つのお祭りがあります。

「ロウバイ祭り」。
私はロウバイをはじめて見ました。
山肌にロウバイの木が咲き乱れ、独特な芳香に包まれます。

ロウバイ。蝋梅と書きます。
蝋のようにつややかです。
ロウバイの木の下から見上げたシダンゴ山、歩いた道のりにビックリ!の巻でした。
次回はシダンゴ山から車で20分のところにある「河内川ふれあいビレッジ」の記事です。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
神奈川県 西丹沢周辺
シダンゴ山・宮地山
河内川ふれあいビレッジ
先週末、神奈川県の山北町にある「河内川ふれあいビレッジ」に行ってきました。
にんにん、実ははじめての神奈川県キャンプです!
土曜日の早朝に自宅を出発してシダンゴ山・宮地山に登った後にキャンプをしました。
なので、まずは子供と登山シリーズ第三弾です。
さぁ、シダゴン?シゴタン?
いや、シダンゴ山・宮地山に登ってみましょう!!

上の写真は宮地山です。
シダンゴ山・宮地山は神奈川県丹沢山地の南部に位置する山です。
にんにん家は車で行きましたが、東名高速道路大井松田ICから30分弱くらい。
シダンゴ山は標高758m、宮地山は512m。
持っている登山ガイド「日帰り山歩きベスト130」によると、
◆登山レベル→初級 (入門→初級→中級)
◆難易度→体力2、技術1 (3が最高難度)
これまで登った筑波山や埼玉の日和田山が「初級、体力1、技術1」、埼玉の天覧山が「入門、体力1、技術1」でした。
「体力2」が気になりますねー。
長男小学1年生(7歳)、次男幼稚園年中さん(5歳)でも「体力2」大丈夫かな?

「現在地」に無料パーキングがあります。
そこから、「シダンゴ山」から「宮地山」を登頂して、「田代向」に下りて車道を使って「現在地」に戻るルートが予定でした。。。
が、予定はくるいました。
それは後ほど。

登山ルートを実写で紹介です。
こんなに歩いたんです。我ながらすごい!!
「P」→駐車場
「A」→心臓破りの坂
「B」→心が折れそうになる坂
※「A」「B」はにんにん命名
「駐車場(P)」から「シダンゴ山」に登り、その後、標高588mのピークを一つ経て「宮地山」に登ります。
その後は予定では宮地山の裏側から下りる予定でしたが、なぜか急斜面「B」をジグザグで下りるコースで下りることになりました。
駐車場から川を渡ってはじめは民家と茶畑の脇を歩きます。
「A(心臓破りの坂)」は、登山道に入る前のその道です。
ガイドブックでも「きわめてきつい登り・・」と書かれていたのでどんな急斜面なんだろうと思っていました。

きわめてきつかった!!!
「心臓破りの坂」です。。。
長男、次男、旦那、登山口に着く前からすでにヘトヘトです。
普通のアスファルトの少しだけ急な坂です。
なぜか、この道がもの凄く疲れます。
もっと急斜面の岩場でもこんなには疲れません。
旦那は、重度の花粉症なので息がつらそうです。
これから杉林の中を登るのに大丈夫なのか・・・

イノシシゲートの登山口です。
心臓破りの坂が終わってこの鉄の扉。。。
なんだか重々しい雰囲気ですよね。
扉を開け山の中へ・・・

さぁ、扉を閉め登ります!
なんて気持ちがいいんでしょう。
今までの人工的な雰囲気から、ガラッと変わり心の底から癒される森林の世界です。
まるで山が、私達が来るのを歓迎して待っていてくれたかのような素敵な空間が目の前に広がっていました。
「もっと上に歩いていきたい。」という気持ちになります。

木の根っこの登山道。
「木のトンネルだよ!」と息子達は、自然の風景を楽しみながら登っていきます。

息子達が喜ぶ「サクマドロップ」の休憩タイム。笑

登山口から60分ぐらいで視界が開けて明るくなります。
もう少しだよ、頑張って。。。
「ほら、空が見えてきた!!」

シダンゴ山の山頂です。
登りはじめてから、やっと見えた下の風景。
南は相模湾で北は丹沢山系、360度素晴らしい眺望です!

写真ではわかりづらいですが、シダンゴ山から少しだけ富士山がみえます。
おじさんに写真を撮ってもらいました。
おじさんの「ハイ、ピース。」という言葉のシャッター合い図に、にんにん家のメンズはしっかりピースしていました。笑

シダンゴ山でお昼を食べて、宮地山を目指しました。
一度下って、、、

登って標高588mのピークに到着したらまた下りて。
でまた宮地山目指して登ります。
3つの山をぐるっと回るコースです。

ここが山頂?
眺望ゼロ!!!
ほんとは山頂から田代向バス停まで下りる道があるようなのですが、、、

なぜかシダンゴ山方向に少し戻ってしまいました。
戻ったところにこんな看板がありました。
休養村管理センターは駐車場のあるところです。
この看板のコースが我が家にとって「心が折れそうになる坂」でした。

やわらかい土の急斜面に沿って山道があります。
山道は、どろどろの土で狭く、道自体が山裾に向かって斜めになっています。
大人一人で歩くのならまだいいのかもしれませんが、さすがに子供は手をつながないと危ない状況の道でした。
精神的に疲れ果てた頃に、、、

のどかな茶畑です。
やっと着いた!!
宮地山の山頂よりも感激しました!!笑
登山開始時刻9:00、下山時刻13:30。
途中、休憩やお昼の時間も1時間くらいはとりました。
大人はとても疲れましたが、息子達は下りた後も元気に遊んでいて感心しました。
シダンゴ山・宮地山は特に難所もなく、子供と一緒でもとても安全に登山ができると思います。
ただ、私達が初心者だったこともあって最初の坂はとても疲れて、最後の坂は道の悪さにびくびくしながら下りました。
登山道自体はあまり景色もよくなくて、特にシダンゴ山頂前はずっと杉林が続いて少し飽きます。
でも、シダンゴ山頂の景色は最高でした。

今、このあたりでは2つのお祭りがあります。

「ロウバイ祭り」。
私はロウバイをはじめて見ました。
山肌にロウバイの木が咲き乱れ、独特な芳香に包まれます。

ロウバイ。蝋梅と書きます。
蝋のようにつややかです。
ロウバイの木の下から見上げたシダンゴ山、歩いた道のりにビックリ!の巻でした。
次回はシダンゴ山から車で20分のところにある「河内川ふれあいビレッジ」の記事です。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2015年02月12日
子供と登山 天覧山・多峯主山(2015年2月) ゆるふわアニメ聖地巡礼
2015年2月11日
埼玉県 飯能市
天覧山・多峯主山
水曜日の建国記念日、飯能市の天覧山・多峯主山に行ってきました。
「子供と登山シリーズ」、前回の「筑波山」に続いて第二弾です!!
週中の祝日、我が家は何もすることがありません。
これから子供と本格的に登山を始めるにあたって、我が家はいろいろな装備がほしくなっています。
でも、お金は限りあるし、本やブログではなかなか何が必要か判断がつきません。
当面は、何が必要なのか、何がうちに合うスタイルなのか、低山で検証しながら買いそろえていく予定です。
天覧山・多峯主山は飯能市街にほとんど隣接した山です。
我が家のキャンプホームグラウンド「巾着田」や「日和田山」からも徒歩圏内です。
あと、登った後に知ったのですがゆるふわアニメの「ヤマノススメ」の舞台にもなったそうです。
登山スタイル検証に行きましょう!!
天覧山・多峯主山に!!
萌え萌えですよ!!

天覧山は標高197m、多峯主山は標高271mの低い丘のような山です。
でも、登山初心者の我が家が装備などを揃えていくための検証には充分です。

画像が小さくて見ずらいですが、、、
車は、画像右下の飯能市民会館の駐車場に停められます。
無料です。
そこから登山道は道を挟んで目の前です。
「能仁寺」というお寺の脇を通って行きます。

天覧山登山口です。
今回、息子達にはレインウェアーとフリースが入ったザックを各自に背をわせています。
私は、ランニング用で持っていたウィンドブレーカーと速乾性のTシャツ、アウトレットで買った化学繊維のボタンシャツです。
旦那は、ジムで使っていた速乾性のTシャツと、安物のウィンドブレーカー、ワークマンみたいなところで買った化学繊維のボタンシャツです。
登山用が一番考えて作られているんでしょうが、ランニングと工事現場も汗をかくことで共通なんでしょうね。
大人は他に、既にキャンプ用で持っていた安いレインウェアと、ユニクロのフリース、小さくなるダウンチョッキを入れました。
私がキャンプ用で買ったレインウェアは、「オンヨネ」の「アドバンスストレッチジャケット」です。
登山はまったく考慮に入れずに値段で購入しましたが、ゴアテックスではない安めの防水浸透性素材のウェアではとても評価が高い商品なんですね。

天覧山中段です。
登山口から3分くらい。笑
ここにはトイレと水場があります。
多峯主山の山頂まででトイレはここだけです。

天覧山中段から天覧山山頂までは二股に分かれています。
我が家は、16羅漢像のコースです。

16羅漢像です。
崖と同化する様に沢山の石像が静かに道を見おろしています。
思わず拝みたくなります。

いいお顔です。
仏像が大好きな私には、ずっといたい癒しの空間でした。

16羅漢像から天覧山の山頂までは岩場を登ったら・・・

えーーー、もう頂上!?
天覧山登山口から15分で到着です。
でも、山頂からの眺望は最高です。

あっという間に登頂したけれど、山頂は嬉しいよね。

さぁ、引き続き多峯主山を目指しましょう!
もしかしてこれは縦走?笑
一度天覧山を下った後は・・・・

多峯主山山頂に続く、見がえり坂を登ります。
源義経のお母さんの常盤御前があまりの景色のよさに振り向いたからその名前になったそうです。
振り向いた先には、天覧山と多峯主山の山あいの朴訥な笹の草原が見られます。

雨乞い池です。
山の山頂近くにあるのに一度も枯れたことがないそうです。
ほとりの看板には、池を汚すと雨が降って、息を止めて7廻りすると池の中に異変が起きる、と書いていました。
写真は、次男が長男に、息を止めて7回まわってとせがんでいるシーンです。
次男はしたくないことはなんでも長男にやらせます。笑
天覧山と多峯主山はなんだか神聖な雰囲気があります。

多峯主山の山頂です!!
登山口から天覧山を通り、休憩も入れて1時間です。
お湯を沸かしてカップラーメンを食べました。

山頂は360度開けていて、とてもよい景色です。
気持ちいい!!

行きは雨乞い池経由のルートだったので、帰りは別ルートを使いました。
子供用のくさり場があったので、子供達は再び登り始めます。笑
くさり場の脇にはしっかりした階段があります。

冬の澄みきった空気の中、気持ちよく下山します。

たっぷり、楽しみました。
足がどろどろです。
登山の後は、登山口の目の前にあるコンビニに買い物に行きました。

「ヤマノススメ」にも出ているみたいです。
ツイッターの「飯能ヤマノススメプロジェクト」の「タイムズマートのおっちゃん」のお店です。

実物はこんな感じ。
何十種類ものソフトクリームのメニューが貼られています。
これは、、、食べちゃいますね。

とてもやさしい店員さんが、子供にソフトクリームを作らせてくれました。
「おっちゃん」なのでしょうか?

おいしーい!!
また来ます!!
天覧山と多峯主山。
天覧山だけだと物足りなかったと思います。
多峯主山まで行けば、難所はまったくありませんが、のんびりと気持ちよい汗をかくことができます。
すぐそこの「日和田山」の男坂は岩場もあって楽しめますが、景色と歩きをのんびり楽しむならこちらもよいですね。
石像と美少女、パワースポットと聖地、なんだかゆるふわでいいねっ、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県 飯能市
天覧山・多峯主山
水曜日の建国記念日、飯能市の天覧山・多峯主山に行ってきました。
「子供と登山シリーズ」、前回の「筑波山」に続いて第二弾です!!
週中の祝日、我が家は何もすることがありません。
これから子供と本格的に登山を始めるにあたって、我が家はいろいろな装備がほしくなっています。
でも、お金は限りあるし、本やブログではなかなか何が必要か判断がつきません。
当面は、何が必要なのか、何がうちに合うスタイルなのか、低山で検証しながら買いそろえていく予定です。
天覧山・多峯主山は飯能市街にほとんど隣接した山です。
我が家のキャンプホームグラウンド「巾着田」や「日和田山」からも徒歩圏内です。
あと、登った後に知ったのですがゆるふわアニメの「ヤマノススメ」の舞台にもなったそうです。
登山スタイル検証に行きましょう!!
天覧山・多峯主山に!!
萌え萌えですよ!!

天覧山は標高197m、多峯主山は標高271mの低い丘のような山です。
でも、登山初心者の我が家が装備などを揃えていくための検証には充分です。

画像が小さくて見ずらいですが、、、
車は、画像右下の飯能市民会館の駐車場に停められます。
無料です。
そこから登山道は道を挟んで目の前です。
「能仁寺」というお寺の脇を通って行きます。

天覧山登山口です。
今回、息子達にはレインウェアーとフリースが入ったザックを各自に背をわせています。
私は、ランニング用で持っていたウィンドブレーカーと速乾性のTシャツ、アウトレットで買った化学繊維のボタンシャツです。
旦那は、ジムで使っていた速乾性のTシャツと、安物のウィンドブレーカー、ワークマンみたいなところで買った化学繊維のボタンシャツです。
登山用が一番考えて作られているんでしょうが、ランニングと工事現場も汗をかくことで共通なんでしょうね。
大人は他に、既にキャンプ用で持っていた安いレインウェアと、ユニクロのフリース、小さくなるダウンチョッキを入れました。
私がキャンプ用で買ったレインウェアは、「オンヨネ」の「アドバンスストレッチジャケット」です。
登山はまったく考慮に入れずに値段で購入しましたが、ゴアテックスではない安めの防水浸透性素材のウェアではとても評価が高い商品なんですね。

天覧山中段です。
登山口から3分くらい。笑
ここにはトイレと水場があります。
多峯主山の山頂まででトイレはここだけです。

天覧山中段から天覧山山頂までは二股に分かれています。
我が家は、16羅漢像のコースです。

16羅漢像です。
崖と同化する様に沢山の石像が静かに道を見おろしています。
思わず拝みたくなります。

いいお顔です。
仏像が大好きな私には、ずっといたい癒しの空間でした。

16羅漢像から天覧山の山頂までは岩場を登ったら・・・

えーーー、もう頂上!?
天覧山登山口から15分で到着です。
でも、山頂からの眺望は最高です。

あっという間に登頂したけれど、山頂は嬉しいよね。

さぁ、引き続き多峯主山を目指しましょう!
もしかしてこれは縦走?笑
一度天覧山を下った後は・・・・

多峯主山山頂に続く、見がえり坂を登ります。
源義経のお母さんの常盤御前があまりの景色のよさに振り向いたからその名前になったそうです。
振り向いた先には、天覧山と多峯主山の山あいの朴訥な笹の草原が見られます。

雨乞い池です。
山の山頂近くにあるのに一度も枯れたことがないそうです。
ほとりの看板には、池を汚すと雨が降って、息を止めて7廻りすると池の中に異変が起きる、と書いていました。
写真は、次男が長男に、息を止めて7回まわってとせがんでいるシーンです。
次男はしたくないことはなんでも長男にやらせます。笑
天覧山と多峯主山はなんだか神聖な雰囲気があります。

多峯主山の山頂です!!
登山口から天覧山を通り、休憩も入れて1時間です。
お湯を沸かしてカップラーメンを食べました。

山頂は360度開けていて、とてもよい景色です。
気持ちいい!!

行きは雨乞い池経由のルートだったので、帰りは別ルートを使いました。
子供用のくさり場があったので、子供達は再び登り始めます。笑
くさり場の脇にはしっかりした階段があります。

冬の澄みきった空気の中、気持ちよく下山します。

たっぷり、楽しみました。
足がどろどろです。
登山の後は、登山口の目の前にあるコンビニに買い物に行きました。

「ヤマノススメ」にも出ているみたいです。
ツイッターの「飯能ヤマノススメプロジェクト」の「タイムズマートのおっちゃん」のお店です。

実物はこんな感じ。
何十種類ものソフトクリームのメニューが貼られています。
これは、、、食べちゃいますね。

とてもやさしい店員さんが、子供にソフトクリームを作らせてくれました。
「おっちゃん」なのでしょうか?

おいしーい!!
また来ます!!
天覧山と多峯主山。
天覧山だけだと物足りなかったと思います。
多峯主山まで行けば、難所はまったくありませんが、のんびりと気持ちよい汗をかくことができます。
すぐそこの「日和田山」の男坂は岩場もあって楽しめますが、景色と歩きをのんびり楽しむならこちらもよいですね。
石像と美少女、パワースポットと聖地、なんだかゆるふわでいいねっ、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
2015年02月05日
公園で焚き火 埼玉県 彩湖・道満グリーンパーク
2015年1月24日
埼玉県戸田市 彩湖・道満グリーンパーク

気軽に行けて火器が使える広い公園って埼玉県南部や東京北部には少ないです。
我が家は、予約なし・火器が使えるさいたま市の秋ヶ瀬公園をよく利用しています。
、、、が冬季は火器が使えません。。。
キャンプに行けない週末、気分だけでもキャンプを楽しみたい!!
ありました!!!
火器オッケー!
予約不要、料金無料!!
かかるのは駐車料金のみ!!!(2時間まで200円、以降1時間ごとに100円加算。1日最大1100円。)
行きましょう!
彩湖・道満グリーンパークに!!

今回は焚き火とシングルバーナーで簡単夕食をしに行きました。
土曜日、旦那が仕事から帰ってきて15時頃出発です。
彩湖・道満グリーンパークに到着したのは、15時半でした。
最初上の写真の右下あたりにある中央駐車場に停めました。
警備員さんによると、中央駐車場の近くの中心広場でも火器を使えるとのことでしたが、灰の処理場は中心広場にはありませんとのことでした。
我が家は焚き火がしたいので、今回は灰の捨て場がある写真の左側にある南駐車場近くの「バーベキュー広場」を利用することにしました。
間違えて中央駐車場に入ってしまっても、すぐに出れば料金は無料です。

「バーベキュー広場」です。
日没まで2時間。
先客は2組のみです。
すでに片付けをしていました。
にんにん家はハイスピードで準備をします。
、、、と言っても簡単スタイルなので楽々です。

ユニフレームのファイヤスタンドを使うようになってから、焚き火の回数が増えました。
さぁ、おやつですよ!

くるくるフォークでウインナー、チーズ、イカ、ナゲットを炙ります。
ほんとに手軽!
焚き火で炙るナゲットは、カリカリしてとても美味しい!!
おやつを食べた後、息子達は遊び続けます。
旦那と私は、焚き火あそび。笑

いつも元気いっぱいな息子達。

走りまわったり、木登りしたり・・・。
いつも同じような光景だけど、そんな姿に安心します。
じゃあそろそろ、晩御飯ですよ!笑

我が家の晩御飯です。
スーパーで買ったアルミ鍋うどんに追加うどんと野菜を入れて温めます。

たくさん食べて、いっぱい遊びました。
空が暗くなってきたね。
帰り支度をしましょう。

冬場に水が使えるだけでもありがたいです。
洗い物なし設定で次回も利用します。

灰が捨てられます。

無事に車に荷物を積んだ頃には、外はますます暗くなり、灯りがついてきました。
早くここからでなくては!!!

ゲートの閉門時間ギリギリに間に合いました。
今回は晩御飯を食べに来たけれど、今度はお昼ご飯を食べに来ようね。
帰りの車の中で、「ママおなかすいたよ~!」と息子達の声。。。
おうちで夕御飯たべようね。。。の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県戸田市 彩湖・道満グリーンパーク

気軽に行けて火器が使える広い公園って埼玉県南部や東京北部には少ないです。
我が家は、予約なし・火器が使えるさいたま市の秋ヶ瀬公園をよく利用しています。
、、、が冬季は火器が使えません。。。
キャンプに行けない週末、気分だけでもキャンプを楽しみたい!!
ありました!!!
火器オッケー!
予約不要、料金無料!!
かかるのは駐車料金のみ!!!(2時間まで200円、以降1時間ごとに100円加算。1日最大1100円。)
行きましょう!
彩湖・道満グリーンパークに!!

今回は焚き火とシングルバーナーで簡単夕食をしに行きました。
土曜日、旦那が仕事から帰ってきて15時頃出発です。
彩湖・道満グリーンパークに到着したのは、15時半でした。
最初上の写真の右下あたりにある中央駐車場に停めました。
警備員さんによると、中央駐車場の近くの中心広場でも火器を使えるとのことでしたが、灰の処理場は中心広場にはありませんとのことでした。
我が家は焚き火がしたいので、今回は灰の捨て場がある写真の左側にある南駐車場近くの「バーベキュー広場」を利用することにしました。
間違えて中央駐車場に入ってしまっても、すぐに出れば料金は無料です。

「バーベキュー広場」です。
日没まで2時間。
先客は2組のみです。
すでに片付けをしていました。
にんにん家はハイスピードで準備をします。
、、、と言っても簡単スタイルなので楽々です。

ユニフレームのファイヤスタンドを使うようになってから、焚き火の回数が増えました。
さぁ、おやつですよ!

くるくるフォークでウインナー、チーズ、イカ、ナゲットを炙ります。
ほんとに手軽!
焚き火で炙るナゲットは、カリカリしてとても美味しい!!
おやつを食べた後、息子達は遊び続けます。
旦那と私は、焚き火あそび。笑

いつも元気いっぱいな息子達。

走りまわったり、木登りしたり・・・。
いつも同じような光景だけど、そんな姿に安心します。
じゃあそろそろ、晩御飯ですよ!笑

我が家の晩御飯です。
スーパーで買ったアルミ鍋うどんに追加うどんと野菜を入れて温めます。

たくさん食べて、いっぱい遊びました。
空が暗くなってきたね。
帰り支度をしましょう。

冬場に水が使えるだけでもありがたいです。
洗い物なし設定で次回も利用します。

灰が捨てられます。

無事に車に荷物を積んだ頃には、外はますます暗くなり、灯りがついてきました。
早くここからでなくては!!!

ゲートの閉門時間ギリギリに間に合いました。
今回は晩御飯を食べに来たけれど、今度はお昼ご飯を食べに来ようね。
帰りの車の中で、「ママおなかすいたよ~!」と息子達の声。。。
おうちで夕御飯たべようね。。。の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村