2014年09月19日
しらかば公園キャンプ場 2014初秋 後編(温泉)
2014年9月13日~15日 2泊3日
南会津
しらかば公園キャンプ場
南会津のキャンプ2日目です。
初日はご一緒したhiro155さんにきのこの極意を教えていただき、とても貴重な時を過ごさせていただきました。
前編(きのこ狩り編)はこちらから→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)


hiro155さんに作ってもらったきのこ鍋はなぜか我が家が確保しています。
さっそくきのこ鍋と、前夜の残りの鶏の煮込みなどで朝ごはんです。
日の下で食べると、なんのきのこを食べているかわかります。絶品!!
朝ごはんの後、hiro155さんは奥さんと息子くんのもとに帰られました。
3連休ですもんね~。
我が家の為にすみませんでした。

夜から朝にかけての南会津はものすごく寒かったです。
冬シェラフを持ってくればよかった。。。
ただ、カセットガスボンベは秋冬春仕様に入れ替えていたので助かりました。
定番中の定番、トーホーゴールドです。
2リットルくらいはある鍋がボンベの入れ替えなしで沸騰しました。
イソブタンが配合されていて冬仕様のガスボンベとしては安いので助かります。
36本あるけど、うちは9月から6月までこのボンベ使用なので年に一度買っています。


見て下さい、この綺麗な川!!
5月に来た時は絶対次は泳ごうと思っていたのですが、、、寒くて無理です。。。
いつか8月に来たいです!!
なんの魚かはわかりませんが結構釣れていたようです。

南会津の雄大な山に囲まれています。
右をみても左をみても1500mから2000mくらの山に囲まれています。
前にみえる山は低く見えますが1400mくらいあります。
しらかば公園自体が結構な高地にあるんですね。
公園キャンプなので野趣とかはあまりありませんが、何となく山奥感が大好きです。

さあ!!朝ごはんの後は待ちに待った温泉です!!
しらかば公園キャンプ場から車で湯の花温泉に行きます。
はじめに行ったのは町の中心にある弘法の湯。
湯の花温泉に4ヶ所ある共同湯で唯一ここだけカランがあり頭や身体が洗えます。
入浴券は大人200円・小学生100円・未就学児無料で4ヶ所ある共同湯が同日内であればどこでも何回でも入れます。
いろいろな商店や民宿で買えますが、我が家は弘法の湯の前にある星野商店で買いました。
行く度に親切にしてくれるやさしいおばちゃんがいて、売っている野菜などもとても美味しいです。

弘法の湯。男女別。
子供も入れるくらいの温度で、透明泉ですがずしっとくるお湯です。
今回の旅では3回入りました(笑)

岩の湯。混浴。
今回は入りませんでしたが、すごいシチュエーションです。

車で30分ぐらいの所にある古町温泉のお祭りで鮎つかみがあるということでドライブがてら行きました。
見渡すかぎり続くそば畑。
もうすぐ新そばの時期ですね!

南会津は秋の花のコスモスが満開です。
車道沿いに咲き乱れる可憐なコスモスに目を奪われてしまいます。
結局、古町温泉で火事があったということで鮎つかみは中止になっていました。
火事ではしかたないですよね。

湯の花温泉に戻って今度は「湯端の湯」に入りました。
少し熱めの湯ですが、我が家の息子達は入れました。
夕食前の熱いお風呂、ビールの為に入ります!

2日目の夜、前日の楽しかったきのこ狩りの話を家族でしながらゆっくりと過ごしました。

寒かったので焚火をしながら夜空の星を眺めました。
今年の夏は週末に限って天候が悪かった日が多かった気がします。
天の川もしっかり見えて数え切れないほどの満天の星は今年はじめてでした。

最終日。
朝ごはんを食べた後、撤収作業をしました。
テントやタープは夜露で濡れたので乾燥させようとしたけれど、太陽の日差しが弱くなかなか乾きません。
相当時間がかかりそうなので諦めました。
帰りにもう一か所行ってみたい場所があったので・・・

キャンプ場をあとにして向かった先は、栃木県の川治温泉です。
南会津から栃木方面に抜ける時に、左に行けば塩原、右に行けば日光鬼怒川、というY字交差点があります。
来た時に塩原方面からだったので、帰りは日光方面から帰ります。
日光に行く途中、龍王峡の近くに川治温泉はあります。

川沿いに「薬師の湯」という施設があります。
綺麗な建物の中に男女別のお風呂があり、それとは別に川沿いに混浴露天風呂があります。
建物の中の女性用風呂も川が一面に見渡せてとても気持ちのよいお湯でした。

川沿いの露天風呂はこんな感じです。

旦那と子供は露天風呂に。
ぬるいお湯とあたたかいお湯があって子供にも入りやすいそうです。
子供も30分以上つかれる温度なので、旦那も久しぶりにゆっくりできたそうです。
子供がいると長く入りたくても入れないですもんね。

南会津の山には秋のきのこが生え、木々が色づき始めてました。
南会津全体が美しく染まるのはもうすぐですね。
秋の始まりを感じた2014初秋キャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
南会津
しらかば公園キャンプ場
南会津のキャンプ2日目です。
初日はご一緒したhiro155さんにきのこの極意を教えていただき、とても貴重な時を過ごさせていただきました。
前編(きのこ狩り編)はこちらから→しらかば公園キャンプ場 2014初秋 前編(きのこ)


hiro155さんに作ってもらったきのこ鍋はなぜか我が家が確保しています。
さっそくきのこ鍋と、前夜の残りの鶏の煮込みなどで朝ごはんです。
日の下で食べると、なんのきのこを食べているかわかります。絶品!!
朝ごはんの後、hiro155さんは奥さんと息子くんのもとに帰られました。
3連休ですもんね~。
我が家の為にすみませんでした。

夜から朝にかけての南会津はものすごく寒かったです。
冬シェラフを持ってくればよかった。。。
ただ、カセットガスボンベは秋冬春仕様に入れ替えていたので助かりました。
定番中の定番、トーホーゴールドです。
2リットルくらいはある鍋がボンベの入れ替えなしで沸騰しました。
イソブタンが配合されていて冬仕様のガスボンベとしては安いので助かります。
36本あるけど、うちは9月から6月までこのボンベ使用なので年に一度買っています。


見て下さい、この綺麗な川!!
5月に来た時は絶対次は泳ごうと思っていたのですが、、、寒くて無理です。。。
いつか8月に来たいです!!
なんの魚かはわかりませんが結構釣れていたようです。

南会津の雄大な山に囲まれています。
右をみても左をみても1500mから2000mくらの山に囲まれています。
前にみえる山は低く見えますが1400mくらいあります。
しらかば公園自体が結構な高地にあるんですね。
公園キャンプなので野趣とかはあまりありませんが、何となく山奥感が大好きです。

さあ!!朝ごはんの後は待ちに待った温泉です!!
しらかば公園キャンプ場から車で湯の花温泉に行きます。
はじめに行ったのは町の中心にある弘法の湯。
湯の花温泉に4ヶ所ある共同湯で唯一ここだけカランがあり頭や身体が洗えます。
入浴券は大人200円・小学生100円・未就学児無料で4ヶ所ある共同湯が同日内であればどこでも何回でも入れます。
いろいろな商店や民宿で買えますが、我が家は弘法の湯の前にある星野商店で買いました。
行く度に親切にしてくれるやさしいおばちゃんがいて、売っている野菜などもとても美味しいです。

弘法の湯。男女別。
子供も入れるくらいの温度で、透明泉ですがずしっとくるお湯です。
今回の旅では3回入りました(笑)

岩の湯。混浴。
今回は入りませんでしたが、すごいシチュエーションです。

車で30分ぐらいの所にある古町温泉のお祭りで鮎つかみがあるということでドライブがてら行きました。
見渡すかぎり続くそば畑。
もうすぐ新そばの時期ですね!

南会津は秋の花のコスモスが満開です。
車道沿いに咲き乱れる可憐なコスモスに目を奪われてしまいます。
結局、古町温泉で火事があったということで鮎つかみは中止になっていました。
火事ではしかたないですよね。

湯の花温泉に戻って今度は「湯端の湯」に入りました。
少し熱めの湯ですが、我が家の息子達は入れました。
夕食前の熱いお風呂、ビールの為に入ります!

2日目の夜、前日の楽しかったきのこ狩りの話を家族でしながらゆっくりと過ごしました。

寒かったので焚火をしながら夜空の星を眺めました。
今年の夏は週末に限って天候が悪かった日が多かった気がします。
天の川もしっかり見えて数え切れないほどの満天の星は今年はじめてでした。

最終日。
朝ごはんを食べた後、撤収作業をしました。
テントやタープは夜露で濡れたので乾燥させようとしたけれど、太陽の日差しが弱くなかなか乾きません。
相当時間がかかりそうなので諦めました。
帰りにもう一か所行ってみたい場所があったので・・・

キャンプ場をあとにして向かった先は、栃木県の川治温泉です。
南会津から栃木方面に抜ける時に、左に行けば塩原、右に行けば日光鬼怒川、というY字交差点があります。
来た時に塩原方面からだったので、帰りは日光方面から帰ります。
日光に行く途中、龍王峡の近くに川治温泉はあります。

川沿いに「薬師の湯」という施設があります。
綺麗な建物の中に男女別のお風呂があり、それとは別に川沿いに混浴露天風呂があります。
建物の中の女性用風呂も川が一面に見渡せてとても気持ちのよいお湯でした。

川沿いの露天風呂はこんな感じです。

旦那と子供は露天風呂に。
ぬるいお湯とあたたかいお湯があって子供にも入りやすいそうです。
子供も30分以上つかれる温度なので、旦那も久しぶりにゆっくりできたそうです。
子供がいると長く入りたくても入れないですもんね。

南会津の山には秋のきのこが生え、木々が色づき始めてました。
南会津全体が美しく染まるのはもうすぐですね。
秋の始まりを感じた2014初秋キャンプの巻きでした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at 10:05│Comments(8)
│しらかば公園キャンプ場(南会津)
この記事へのコメント
こんにちは
やっぱり寒かったですよねー
自分がおかしいのかと思ってました。
寒くて、『歯がガチガチ』してました。
朝方は気温一桁だったでしょうね。 ちょっと油断してました
帰りは川治温泉経由で戻られたんですね
栃木人より、温泉詳しいです(笑)
やっぱり寒かったですよねー
自分がおかしいのかと思ってました。
寒くて、『歯がガチガチ』してました。
朝方は気温一桁だったでしょうね。 ちょっと油断してました
帰りは川治温泉経由で戻られたんですね
栃木人より、温泉詳しいです(笑)
Posted by hiro155
at 2014年09月19日 12:20

こんにちは。
こういうガスボンベがあるとは知らなかった。
しかも安いし!明日からの楽天セールで買います!
ありがとう^^
にんにんちゃんは、混浴露天は入らない?
水着はやっぱり無理なのかな。
男はいいね。
こういうガスボンベがあるとは知らなかった。
しかも安いし!明日からの楽天セールで買います!
ありがとう^^
にんにんちゃんは、混浴露天は入らない?
水着はやっぱり無理なのかな。
男はいいね。
Posted by にしちゃん
at 2014年09月19日 13:29

こんにちは
先行するきのこの師匠と子供を
必死の形相で追いかけるにんにんさんを想像しながら
前編も楽しく読ませて頂きました。^^
子供にこういう体験させるのは、とても良い事ですね。
放射線量の判断は難しいですが、
同じような考えでいます。
先行するきのこの師匠と子供を
必死の形相で追いかけるにんにんさんを想像しながら
前編も楽しく読ませて頂きました。^^
子供にこういう体験させるのは、とても良い事ですね。
放射線量の判断は難しいですが、
同じような考えでいます。
Posted by じゃーん
at 2014年09月19日 14:32

◆hiro155さん、こんばんは♪◆
やはり朝晩は冷え込みましたね。
私も初日は寝袋の中でもブルブルしていました。
翌日はジャンバーを来て寝袋に入って寝ました。
栃木県の温泉もいい温泉ですね!
これからの季節、紅葉をみながら温泉に入りたいです。
やはり朝晩は冷え込みましたね。
私も初日は寝袋の中でもブルブルしていました。
翌日はジャンバーを来て寝袋に入って寝ました。
栃木県の温泉もいい温泉ですね!
これからの季節、紅葉をみながら温泉に入りたいです。
Posted by にんにん
at 2014年09月19日 18:28

◆にしちゃんさん、こんばんは♪◆
このガスボンベ、かなり威力があっていいです。
最近は野趣溢れる露天混浴続きです。
混浴でも脱衣場がしっかりしていればバスタオルを巻いて入る時もあるんですけど、最近は板一枚の仕切りがあるだけの脱衣場がある混浴しかみていません。。(笑)
ほんと男はいいですね!!!
このガスボンベ、かなり威力があっていいです。
最近は野趣溢れる露天混浴続きです。
混浴でも脱衣場がしっかりしていればバスタオルを巻いて入る時もあるんですけど、最近は板一枚の仕切りがあるだけの脱衣場がある混浴しかみていません。。(笑)
ほんと男はいいですね!!!
Posted by にんにん
at 2014年09月19日 20:38

◆じゃーんさん、こんばんは♪◆
私の必死感がわかっていただけて、非常に嬉しいです(笑)
今回は、とても貴重な体験をさせてもらいました。
きっと我が家だけでは、この先も出来ませんでした。
子供も大人も楽しかったです♪
私の必死感がわかっていただけて、非常に嬉しいです(笑)
今回は、とても貴重な体験をさせてもらいました。
きっと我が家だけでは、この先も出来ませんでした。
子供も大人も楽しかったです♪
Posted by にんにん
at 2014年09月19日 22:36

はじめまして!
にんにんさんのブログを読んで感銘を受け、我が家のキャンプスタイルを再考中です。
本気できのこ図鑑を買おうか迷い中です。
お気に入り登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします!
にんにんさんのブログを読んで感銘を受け、我が家のキャンプスタイルを再考中です。
本気できのこ図鑑を買おうか迷い中です。
お気に入り登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします!
Posted by シンゴ@千葉
at 2014年09月20日 02:08

◆シンゴ@千葉さん、おはようございます♪◆
コメントを残していただきありがとうございます。
嬉しいです!
我が家も色んな方のブログを読み参考にさせてもらっています。
きのこ図鑑、もし購入されるならポケットタイプのものがおすすめです。
何冊か購入しましたが、にんにん家が一番よく使うのが持ち歩きに便利なサイズのものです。
シンゴ@千葉さんのところにもお邪魔させて下さい。
こらからもよろしくお願いします♪
コメントを残していただきありがとうございます。
嬉しいです!
我が家も色んな方のブログを読み参考にさせてもらっています。
きのこ図鑑、もし購入されるならポケットタイプのものがおすすめです。
何冊か購入しましたが、にんにん家が一番よく使うのが持ち歩きに便利なサイズのものです。
シンゴ@千葉さんのところにもお邪魔させて下さい。
こらからもよろしくお願いします♪
Posted by にんにん
at 2014年09月20日 08:10
