ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ

ファミリーキャンプランキング

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月26日

6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)

2014年8月13日~16日 3泊4日 

★6泊7日お盆キャンプ★
6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)

6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編②(滞在中の楽しみ)

6泊7日お盆キャンプ 崎川浜キャンプ場編

山形県 
蔵王坊平国設野営場

お盆山形キャンプ①記事はこちらです。

キャンプ場から車を走らせると30分から1時間で山形の市街地に行けます。
山形の滞在中は、キャンプ場から歩いてきのこ探しを目的に散策をしました。
また、車で温泉や美味しいラーメン屋に行ったりして過ごしました。
今回は私の生まれ故郷の紹介記事です。
キャンプ記事ではないので、ご興味のある方だけどうぞ~。


私の生まれ育った近くにある熊野大社に行きました。


上山で6か所ある共同湯で一番古い下大湯共同浴場に行きました。
大人150円・小学生100円・洗髪料100円。
洗髪料を払うと蛇口のハンドルが渡されます。
この古めかしい雰囲気がいいです。
お湯は無色透明で熱いです。
子供は水が継ぎ足されているところで入っていました。


蔵王温泉の源七露天の湯。
大人450円・子供250円(3歳以上)。
蔵王には有名な「大露天風呂」もありますが、こちらは比較的空いていてお湯も新鮮です。
子供も問題なく入れるくらいの温度です。


さぁ、去年に引き続きお昼の山形ラーメン巡りです。笑
南陽市宮内の「まるひろ」。
山形ラーメンはあっさりしていてダシにこくがあります。
まるひろは山形の代表的なラーメンです。


「いさご食堂」
今回はじめて行ったけれど、旦那も私もお気に入りのお店になりました。
とっても美味しかったです。
旦那は修行するならここでしたいと言ってました。(修行って・・・??言っている意味がわからないからスルーしておきました。笑)


「やぶそばいく代」
美味しかったです。
しかし、ここに到着する前に車を電柱にあてへこませたのでラーメンどころではなかったです。笑


我が家のキャンプの楽しみでもあるきのこ探し。
キャンプ場から蔵王坊平高原を散策してきのこを探します。
途中、沢や滝もあるのでブヨ対策はもちろんですが救急用具は持ち歩きます。
あと熊鈴も必ず付けます。(旦那と私は普段から熊鈴をかばんにキーホルダーのように付けています。笑)
うちがキャンプで怖いものは雷や水などの自然災害以外には、だんとつで熊です。
ほとんどのキャンプが熊注意の張り紙があるキャンプ場っていうのも問題ですが。。。
熊鈴、夜の食べ物の管理には気を使っています。



さるのこしかけ。


おおつるたけ。


高原の散策は途中、しばらく歩いてなさそうな道になり少し不安になっていたころ今までの雰囲気とは全くちがう開放感があるところにでました。


スキーのゲレンデでした。


たっぷり1時間は歩いていたので、もう帰ろうか~と息子達に言ったけどまだまだ上に行きたいというから。。。


頑張って歩いて。。。


登山の入口の神社に到着。
なんだかとっても神聖な感じがする場所でした。
大きな杉と杉にしめ縄がかけられていて映画の「千と千尋の神隠し」ようなところでした。


まだまだ息子達は上に行きたいと言っていたけれど、帰り歩きもあるので山の入り口を少しだけ登ってキャンプ場に帰りました。
我が家、あと4年後には山登りも楽しみのひとつにしょうと思いました。
その時は山の知識や道具など、どなたかご伝授してください。


山形で3泊していろいろ楽しんだので、4日目は雨の中撤収することにしました。
予定は何も決めてなかったけれどお盆6泊7日の後半は福島の猪苗代湖にある崎川浜キャンプ場に行くことにしました。

お盆キャンプはまだ続くの巻きでした。


◆追記◆
我が家の長男の夏休み自由研究です。

構成はお手伝いしたけれど、文章は本人が考え完成させました。
書いてあるのを読んでみたら、そんな事を思っていたのねと感じられるところもあり良い宿題になりました。

ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村