2016年09月13日
2016東北超長期温泉三昧キャンプその4 山形県 蔵王坊平国設野営場
2016年8月11日~13日(2泊3日)
★2016東北超長期温泉三昧キャンプ★
2016東北超長期温泉三昧キャンプ その1 青森県酸ヶ湯キャンプ場
2016東北超長期温泉三昧キャンプその2 秋田県 後生掛(大沼)キャンプ場 自然と共に生きる
2016東北超長期温泉三昧キャンプその3 秋田県 とことん山キャンプ場
2016東北超長期温泉三昧キャンプその4 山形県 蔵王坊平国設野営場
2016東北超長期温泉三昧キャンプその5 福島県 小石ヶ浜オートキャンプ場
山形県
蔵王坊平国設野営場
長期キャンプ6日目。
秋田県のとことん山キャンプ場。
さらさら温泉入り放題で、熊も出てこなさそうなキャンプ場で、長期キャンプの疲れを癒しました。
前回の記事はこちら→2016東北超長期温泉三昧キャンプその3 秋田県 とことん山キャンプ場
行くかどうか迷っていました。
我が家のベストキャンプ場。
たぶん、東京在中の我が家が、埼玉の巾着田の次に泊まっているキャンプ場ではないでしょうか。
毎年お盆に行っているから、、、
とことん山キャンプ場撤収後、運転しながら旦那が言います。
「車の中が一番落ち着く、、、」
知らない土地で、ご飯も外、リラックスするのも外、寝るのも外、をずっと繰り返していると、キャンプが嫌になるようです。笑
壁のあるところで寝るのは無理です。
そんな家計編成はしていません。
でも、知っている土地ならリラックスできるに違いありません!!
やっぱり、行きますか!
私の生まれ故郷の山形へ!!
「蔵王坊平国設野営場」へ!!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
★2016東北超長期温泉三昧キャンプ★
2016東北超長期温泉三昧キャンプ その1 青森県酸ヶ湯キャンプ場
2016東北超長期温泉三昧キャンプその2 秋田県 後生掛(大沼)キャンプ場 自然と共に生きる
2016東北超長期温泉三昧キャンプその3 秋田県 とことん山キャンプ場
2016東北超長期温泉三昧キャンプその4 山形県 蔵王坊平国設野営場
2016東北超長期温泉三昧キャンプその5 福島県 小石ヶ浜オートキャンプ場
山形県
蔵王坊平国設野営場
長期キャンプ6日目。
秋田県のとことん山キャンプ場。
さらさら温泉入り放題で、熊も出てこなさそうなキャンプ場で、長期キャンプの疲れを癒しました。
前回の記事はこちら→2016東北超長期温泉三昧キャンプその3 秋田県 とことん山キャンプ場
行くかどうか迷っていました。
我が家のベストキャンプ場。
たぶん、東京在中の我が家が、埼玉の巾着田の次に泊まっているキャンプ場ではないでしょうか。
毎年お盆に行っているから、、、
とことん山キャンプ場撤収後、運転しながら旦那が言います。
「車の中が一番落ち着く、、、」
知らない土地で、ご飯も外、リラックスするのも外、寝るのも外、をずっと繰り返していると、キャンプが嫌になるようです。笑
壁のあるところで寝るのは無理です。
そんな家計編成はしていません。
でも、知っている土地ならリラックスできるに違いありません!!
やっぱり、行きますか!
私の生まれ故郷の山形へ!!
「蔵王坊平国設野営場」へ!!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村

今年も来ました!
4年連続です。笑
私の故郷。
ごめんね。旦那。笑
蔵王坊平国設野営場
蔵王温泉から30分くらいのところにあるキャンプ場です。
標高は1200Mくらいあるので夏でも涼しくすごせます。
気になる料金はなんと大人350円 小中学生200円 未就学児無料!
格安です!!!
チェックイン、チェックアウトなし。
予約不要です。
ゴミは、持ち帰りです。
水洗トイレ(和式、洋式)は、綺麗です。

毎年、書いてるので、今回も以前の記事を少しコピーしました。
とても広大で野趣溢れるキャンプ場です。
人気のあるサイトは①、③、④の順でしょうか。
①は道沿いに小さめの綺麗なサイトが広がります。居心地は良さそうですが、人気があるので密集することが多いです。
②は車の出入りがうちの2WD車では無理そうでした。でも、使う人も少ないのでプライベート感がありそうです。
③は我が家の一番のお気に入りです。林間サイトが続き、その先に広大な広場があります。
④はバイカーさんに人気があるエリアです。芝生の綺麗なサイトです。
各サイトの写真は、以前に書いた記事にあります。→6泊7日お盆キャンプ 蔵王坊平国設野営場編①(設営・その他)

今回も、我が家は③の広場サイトを選びました。
開放感があって素晴らしい景色が広がっています。
このキャンプ場の何が我が家を惹きつけているのか。
それは、、、

この、山奥感!!
この、開放感!!
木々の向こうには、蔵王のお山が見渡せます。
一面に広がる草原。
ほどよい人の管理具合。(熊の気配は少ない気がします)
そして、自由さ。

おやつは、尾花沢のスイカ。
水分たっぷりで甘くて美味しい!

東北の温泉、山形県も有名ですね。
県内各地、様々な温泉が湧き出ています。
今回は、2日間連続で赤湯温泉です。
2日目は、お墓参りで草むしりをしたので汗を流しに、、、。
赤湯温泉
開湯は約900年前、源義家の弟、源義綱が発見したとされる。
家臣達がこの温泉で傷を癒した際、傷から出た血でお湯が真っ赤になったことから、赤湯と呼ばれるようになった。(wikipediaより)

共同浴場の管理組合では、
「汗をかいたら缶ジュースより安い温泉浴場へ」というキャッチコピーがあります。笑
お年寄りから赤ちゃん、みんな100円。
ほんと100円ってすごいですよね。
硫黄の匂いがほんのりする熱めのいいお湯です。
43度くらいかなあ。
我が家の子供は問題なく入れる温度です。

夕方のキャンプ場。
淡い夕焼け空が綺麗ですね。

変わりゆく空の色を見ながら、夕御飯です。

広大な敷地のキャンプ場、夜は真っ暗です。
将棋で家族団欒タイム。

この開放感に魅了され毎年来ています。
大自然の中で、めいっぱい遊ぶ子供達。

木漏れ日の下で勉強をします。
外で生活することがすっかり板についてきましたね。笑
今年は、ここで2泊しました。
次回は、ついに長期キャンプ最終回。
旦那、なんだかんだと毎年私の故郷に来てくれてありがとう、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村