2015年02月16日
子供と登山 西丹沢 シダンゴ山・宮地山 河内川ふれあいビレッジ泊
2015年2月14日~15日 1泊2日
神奈川県 西丹沢周辺
シダンゴ山・宮地山
河内川ふれあいビレッジ
先週末、神奈川県の山北町にある「河内川ふれあいビレッジ」に行ってきました。
にんにん、実ははじめての神奈川県キャンプです!
土曜日の早朝に自宅を出発してシダンゴ山・宮地山に登った後にキャンプをしました。
なので、まずは子供と登山シリーズ第三弾です。
さぁ、シダゴン?シゴタン?
いや、シダンゴ山・宮地山に登ってみましょう!!

上の写真は宮地山です。
シダンゴ山・宮地山は神奈川県丹沢山地の南部に位置する山です。
にんにん家は車で行きましたが、東名高速道路大井松田ICから30分弱くらい。
シダンゴ山は標高758m、宮地山は512m。
持っている登山ガイド「日帰り山歩きベスト130」によると、
◆登山レベル→初級 (入門→初級→中級)
◆難易度→体力2、技術1 (3が最高難度)
これまで登った筑波山や埼玉の日和田山が「初級、体力1、技術1」、埼玉の天覧山が「入門、体力1、技術1」でした。
「体力2」が気になりますねー。
長男小学1年生(7歳)、次男幼稚園年中さん(5歳)でも「体力2」大丈夫かな?

「現在地」に無料パーキングがあります。
そこから、「シダンゴ山」から「宮地山」を登頂して、「田代向」に下りて車道を使って「現在地」に戻るルートが予定でした。。。
が、予定はくるいました。
それは後ほど。

登山ルートを実写で紹介です。
こんなに歩いたんです。我ながらすごい!!
「P」→駐車場
「A」→心臓破りの坂
「B」→心が折れそうになる坂
※「A」「B」はにんにん命名
「駐車場(P)」から「シダンゴ山」に登り、その後、標高588mのピークを一つ経て「宮地山」に登ります。
その後は予定では宮地山の裏側から下りる予定でしたが、なぜか急斜面「B」をジグザグで下りるコースで下りることになりました。
駐車場から川を渡ってはじめは民家と茶畑の脇を歩きます。
「A(心臓破りの坂)」は、登山道に入る前のその道です。
ガイドブックでも「きわめてきつい登り・・」と書かれていたのでどんな急斜面なんだろうと思っていました。

きわめてきつかった!!!
「心臓破りの坂」です。。。
長男、次男、旦那、登山口に着く前からすでにヘトヘトです。
普通のアスファルトの少しだけ急な坂です。
なぜか、この道がもの凄く疲れます。
もっと急斜面の岩場でもこんなには疲れません。
旦那は、重度の花粉症なので息がつらそうです。
これから杉林の中を登るのに大丈夫なのか・・・

イノシシゲートの登山口です。
心臓破りの坂が終わってこの鉄の扉。。。
なんだか重々しい雰囲気ですよね。
扉を開け山の中へ・・・

さぁ、扉を閉め登ります!
なんて気持ちがいいんでしょう。
今までの人工的な雰囲気から、ガラッと変わり心の底から癒される森林の世界です。
まるで山が、私達が来るのを歓迎して待っていてくれたかのような素敵な空間が目の前に広がっていました。
「もっと上に歩いていきたい。」という気持ちになります。

木の根っこの登山道。
「木のトンネルだよ!」と息子達は、自然の風景を楽しみながら登っていきます。

息子達が喜ぶ「サクマドロップ」の休憩タイム。笑

登山口から60分ぐらいで視界が開けて明るくなります。
もう少しだよ、頑張って。。。
「ほら、空が見えてきた!!」

シダンゴ山の山頂です。
登りはじめてから、やっと見えた下の風景。
南は相模湾で北は丹沢山系、360度素晴らしい眺望です!

写真ではわかりづらいですが、シダンゴ山から少しだけ富士山がみえます。
おじさんに写真を撮ってもらいました。
おじさんの「ハイ、ピース。」という言葉のシャッター合い図に、にんにん家のメンズはしっかりピースしていました。笑

シダンゴ山でお昼を食べて、宮地山を目指しました。
一度下って、、、

登って標高588mのピークに到着したらまた下りて。
でまた宮地山目指して登ります。
3つの山をぐるっと回るコースです。

ここが山頂?
眺望ゼロ!!!
ほんとは山頂から田代向バス停まで下りる道があるようなのですが、、、

なぜかシダンゴ山方向に少し戻ってしまいました。
戻ったところにこんな看板がありました。
休養村管理センターは駐車場のあるところです。
この看板のコースが我が家にとって「心が折れそうになる坂」でした。

やわらかい土の急斜面に沿って山道があります。
山道は、どろどろの土で狭く、道自体が山裾に向かって斜めになっています。
大人一人で歩くのならまだいいのかもしれませんが、さすがに子供は手をつながないと危ない状況の道でした。
精神的に疲れ果てた頃に、、、

のどかな茶畑です。
やっと着いた!!
宮地山の山頂よりも感激しました!!笑
登山開始時刻9:00、下山時刻13:30。
途中、休憩やお昼の時間も1時間くらいはとりました。
大人はとても疲れましたが、息子達は下りた後も元気に遊んでいて感心しました。
シダンゴ山・宮地山は特に難所もなく、子供と一緒でもとても安全に登山ができると思います。
ただ、私達が初心者だったこともあって最初の坂はとても疲れて、最後の坂は道の悪さにびくびくしながら下りました。
登山道自体はあまり景色もよくなくて、特にシダンゴ山頂前はずっと杉林が続いて少し飽きます。
でも、シダンゴ山頂の景色は最高でした。

今、このあたりでは2つのお祭りがあります。

「ロウバイ祭り」。
私はロウバイをはじめて見ました。
山肌にロウバイの木が咲き乱れ、独特な芳香に包まれます。

ロウバイ。蝋梅と書きます。
蝋のようにつややかです。
ロウバイの木の下から見上げたシダンゴ山、歩いた道のりにビックリ!の巻でした。
次回はシダンゴ山から車で20分のところにある「河内川ふれあいビレッジ」の記事です。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
神奈川県 西丹沢周辺
シダンゴ山・宮地山
河内川ふれあいビレッジ
先週末、神奈川県の山北町にある「河内川ふれあいビレッジ」に行ってきました。
にんにん、実ははじめての神奈川県キャンプです!
土曜日の早朝に自宅を出発してシダンゴ山・宮地山に登った後にキャンプをしました。
なので、まずは子供と登山シリーズ第三弾です。
さぁ、シダゴン?シゴタン?
いや、シダンゴ山・宮地山に登ってみましょう!!

上の写真は宮地山です。
シダンゴ山・宮地山は神奈川県丹沢山地の南部に位置する山です。
にんにん家は車で行きましたが、東名高速道路大井松田ICから30分弱くらい。
シダンゴ山は標高758m、宮地山は512m。
持っている登山ガイド「日帰り山歩きベスト130」によると、
◆登山レベル→初級 (入門→初級→中級)
◆難易度→体力2、技術1 (3が最高難度)
これまで登った筑波山や埼玉の日和田山が「初級、体力1、技術1」、埼玉の天覧山が「入門、体力1、技術1」でした。
「体力2」が気になりますねー。
長男小学1年生(7歳)、次男幼稚園年中さん(5歳)でも「体力2」大丈夫かな?

「現在地」に無料パーキングがあります。
そこから、「シダンゴ山」から「宮地山」を登頂して、「田代向」に下りて車道を使って「現在地」に戻るルートが予定でした。。。
が、予定はくるいました。
それは後ほど。

登山ルートを実写で紹介です。
こんなに歩いたんです。我ながらすごい!!
「P」→駐車場
「A」→心臓破りの坂
「B」→心が折れそうになる坂
※「A」「B」はにんにん命名
「駐車場(P)」から「シダンゴ山」に登り、その後、標高588mのピークを一つ経て「宮地山」に登ります。
その後は予定では宮地山の裏側から下りる予定でしたが、なぜか急斜面「B」をジグザグで下りるコースで下りることになりました。
駐車場から川を渡ってはじめは民家と茶畑の脇を歩きます。
「A(心臓破りの坂)」は、登山道に入る前のその道です。
ガイドブックでも「きわめてきつい登り・・」と書かれていたのでどんな急斜面なんだろうと思っていました。

きわめてきつかった!!!
「心臓破りの坂」です。。。
長男、次男、旦那、登山口に着く前からすでにヘトヘトです。
普通のアスファルトの少しだけ急な坂です。
なぜか、この道がもの凄く疲れます。
もっと急斜面の岩場でもこんなには疲れません。
旦那は、重度の花粉症なので息がつらそうです。
これから杉林の中を登るのに大丈夫なのか・・・

イノシシゲートの登山口です。
心臓破りの坂が終わってこの鉄の扉。。。
なんだか重々しい雰囲気ですよね。
扉を開け山の中へ・・・

さぁ、扉を閉め登ります!
なんて気持ちがいいんでしょう。
今までの人工的な雰囲気から、ガラッと変わり心の底から癒される森林の世界です。
まるで山が、私達が来るのを歓迎して待っていてくれたかのような素敵な空間が目の前に広がっていました。
「もっと上に歩いていきたい。」という気持ちになります。

木の根っこの登山道。
「木のトンネルだよ!」と息子達は、自然の風景を楽しみながら登っていきます。

息子達が喜ぶ「サクマドロップ」の休憩タイム。笑

登山口から60分ぐらいで視界が開けて明るくなります。
もう少しだよ、頑張って。。。
「ほら、空が見えてきた!!」

シダンゴ山の山頂です。
登りはじめてから、やっと見えた下の風景。
南は相模湾で北は丹沢山系、360度素晴らしい眺望です!

写真ではわかりづらいですが、シダンゴ山から少しだけ富士山がみえます。
おじさんに写真を撮ってもらいました。
おじさんの「ハイ、ピース。」という言葉のシャッター合い図に、にんにん家のメンズはしっかりピースしていました。笑

シダンゴ山でお昼を食べて、宮地山を目指しました。
一度下って、、、

登って標高588mのピークに到着したらまた下りて。
でまた宮地山目指して登ります。
3つの山をぐるっと回るコースです。

ここが山頂?
眺望ゼロ!!!
ほんとは山頂から田代向バス停まで下りる道があるようなのですが、、、

なぜかシダンゴ山方向に少し戻ってしまいました。
戻ったところにこんな看板がありました。
休養村管理センターは駐車場のあるところです。
この看板のコースが我が家にとって「心が折れそうになる坂」でした。

やわらかい土の急斜面に沿って山道があります。
山道は、どろどろの土で狭く、道自体が山裾に向かって斜めになっています。
大人一人で歩くのならまだいいのかもしれませんが、さすがに子供は手をつながないと危ない状況の道でした。
精神的に疲れ果てた頃に、、、

のどかな茶畑です。
やっと着いた!!
宮地山の山頂よりも感激しました!!笑
登山開始時刻9:00、下山時刻13:30。
途中、休憩やお昼の時間も1時間くらいはとりました。
大人はとても疲れましたが、息子達は下りた後も元気に遊んでいて感心しました。
シダンゴ山・宮地山は特に難所もなく、子供と一緒でもとても安全に登山ができると思います。
ただ、私達が初心者だったこともあって最初の坂はとても疲れて、最後の坂は道の悪さにびくびくしながら下りました。
登山道自体はあまり景色もよくなくて、特にシダンゴ山頂前はずっと杉林が続いて少し飽きます。
でも、シダンゴ山頂の景色は最高でした。

今、このあたりでは2つのお祭りがあります。

「ロウバイ祭り」。
私はロウバイをはじめて見ました。
山肌にロウバイの木が咲き乱れ、独特な芳香に包まれます。

ロウバイ。蝋梅と書きます。
蝋のようにつややかです。
ロウバイの木の下から見上げたシダンゴ山、歩いた道のりにビックリ!の巻でした。
次回はシダンゴ山から車で20分のところにある「河内川ふれあいビレッジ」の記事です。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at 22:07│Comments(6)
│シダンゴ山・宮地山
この記事へのコメント
おはようございます
山2つ登るなんて、凄いルートですね(*_*)
ご一緒に きのこ採りした山も、高さは100mくらいの山ですから・・・
あれより、5倍は辛そう!
坂道の苦しさが伝わってきましたよ~
あんなに山登ったら、自分痩せちゃう 笑
山2つ登るなんて、凄いルートですね(*_*)
ご一緒に きのこ採りした山も、高さは100mくらいの山ですから・・・
あれより、5倍は辛そう!
坂道の苦しさが伝わってきましたよ~
あんなに山登ったら、自分痩せちゃう 笑
Posted by hiro155
at 2015年02月17日 08:10

いい感じにハイキングしてますね~~~
子供も楽しそうで良いですね!
うちもハイキングしたいけど・・・
3男が・・・きついかな・・・泣
子供も楽しそうで良いですね!
うちもハイキングしたいけど・・・
3男が・・・きついかな・・・泣
Posted by Y&K
at 2015年02月17日 09:31

◆hiroさん、こんにちは♪◆
今回はたっぷりと山歩きをしました。
去年、hiroさんから連れて行ってもらったきのこ山を彷彿させる道が後半にあり、またもやビクビクしながら下山しましたよ。笑
きのこ山、再チャレンジの体力も少しずつつけていますので、またご一緒してくださいね♪
今回はたっぷりと山歩きをしました。
去年、hiroさんから連れて行ってもらったきのこ山を彷彿させる道が後半にあり、またもやビクビクしながら下山しましたよ。笑
きのこ山、再チャレンジの体力も少しずつつけていますので、またご一緒してくださいね♪
Posted by にんにん
at 2015年02月17日 10:44

◆Y&Kさん、こんにちは♪◆
楽しかったです。
山登りは爽快な気持ちになるので、クセになります。
息子達も楽しんでくれるから、ちょうどいいです。
やっちゃんが、三男くん抱っこしなくてはいけないしね。
自分で歩いてくれないと、キツイですよね。。。
やっちゃんのとこは、来年ぐらいには出来るようになるのかな。
楽しみですね。
楽しかったです。
山登りは爽快な気持ちになるので、クセになります。
息子達も楽しんでくれるから、ちょうどいいです。
やっちゃんが、三男くん抱っこしなくてはいけないしね。
自分で歩いてくれないと、キツイですよね。。。
やっちゃんのとこは、来年ぐらいには出来るようになるのかな。
楽しみですね。
Posted by にんにん
at 2015年02月17日 10:53

年中さんでもそんなに歩けるんですね~すごい!
我が家のるるこもそんなに歩けるのかなぁ?
るるこが歩けてもるるこパパが歩けないかもしれませんが(笑)
登山道に入る前に心臓破りの坂があったら確実に心が折れます。
我が家のるるこもそんなに歩けるのかなぁ?
るるこが歩けてもるるこパパが歩けないかもしれませんが(笑)
登山道に入る前に心臓破りの坂があったら確実に心が折れます。
Posted by ★るるこパパ&ママ★
at 2015年02月17日 20:42

◆るるこパパ&ママさん、こんにちは♪◆
途中、休憩をちょこちょこいれながら歩いてたのでみんな最後まで自力で歩けました。
我が家の息子達は、山頂で食べるカップラーメンが楽しみらしく、それを目標に登っています。笑
キャンプも登山も家族で経験すると、楽しさが倍増しますね。
るるこちゃんが頑張って歩いたら、るるこパパさんも頑張るしかないですよね。。笑
登山道前の心臓破りの坂。。。。
キツカッタ!!!!笑
途中、休憩をちょこちょこいれながら歩いてたのでみんな最後まで自力で歩けました。
我が家の息子達は、山頂で食べるカップラーメンが楽しみらしく、それを目標に登っています。笑
キャンプも登山も家族で経験すると、楽しさが倍増しますね。
るるこちゃんが頑張って歩いたら、るるこパパさんも頑張るしかないですよね。。笑
登山道前の心臓破りの坂。。。。
キツカッタ!!!!笑
Posted by にんにん
at 2015年02月18日 11:17
