2015年06月23日
子供と登山 埼玉県 丸山
2015年6月7日
埼玉県 丸山
お久しぶりです。
ずっとブログをさぼってました。
今週末にキャンプの予定が入っているので、気合いをいれて溜まっている記事をアップをしたいと思っています。笑
最近の我が家は、土曜日に息子の学校・幼稚園、または旦那の仕事がある週末が続いています。
土曜日に予定があるなら、翌日の日曜日はめいっぱい楽しもう。
どういう訳かそういうところは、家族の意見が一致しています。笑
今回は、日曜日でも負担なく登山できるお山を探しました。
東京から比較的近くて、あまり負担がなく登れる山。
そして、その山はガイドブックによると奥武蔵トップクラスの展望らしいとのこと。
これは、行くしかない!
では、いきましょう!
子供と登山第8弾です!!
素晴らしい眺望が楽しめるお山にゴーゴー!!!

埼玉県秩父郡横瀬町にある標高960mのお山です。
奥武蔵トップクラスの展望らしいです。
東京からだと関越自動車道鶴ヶ島ICから約60分ぐらいです。
持っている登山ガイド「日帰り山歩きベスト130」によると、
◆登山レベル→初級 (入門→初級→中級)
◆難易度→体力2、技術1(3が最高難度)
といっても今回も山の中腹からの楽ちん登山です。
今回、我が家は上の写真の駐車場「木のこ茶屋」近くの無料駐車場(トイレあり)に車を停めました。
ここで身支度をしていると、これから出発される年配のハイカーさんから「この山は迷うから気をつけてね。」と声をかけてもらいました。
「はい、気をつけます。」と、そんな会話をして意気揚々と、いざ出発です。

まずは、駐車場から登山入口を目指します。

今回の登山ルートは、上の写真の現在地と書いてあるところ近くのピンクの線「丸山ハイキングコース」を歩いて頂上に行くコースです。

登山入口まで林道を歩きます。

20分経過・・・
なぜか、まだ林道歩きをしています。
旦那も私も、うすうす気付いてました。
登山入口を見落としたということを・・・
今回の致命的ミスは、地図とコンパスを忘れたことです。
スマホのルートマップで確認です。
コンパスがないのでどの林道上なのかはよくわかりませんが、たぶんこのまま行けば山頂に行けそうです。
今回は林道歩きで、山頂近くまで行くコースに変更です。

林道歩き、40分経過・・・
ここらへんから、本当に歩く方向がこちらでいいのか不安になってきました。
トラック協会の看板がありましたが、林道歩きを初めてから丸山の標識は全く見てません。
不安です。
不安が募ります。
駐車場で身支度をしていた時に声をかけてくださった年配のハイカーさんの言葉を思いだします。
「この山は、迷うから気をつけてね!」
あの時にかけてもいらった言葉が的中です・・・
40分歩きましたが、進む方向に確信がもてなかったので歩いてきた道を引きかえすことにしました。
ざ・ん・ね・ん。
そんな中・・・

「沢蟹、見つけたよ!」
息子達は、もう山歩きから林道歩きの楽しみを見つけてました。

登山入り口は、駐車場から10分ぐらいのところにありました。
見落とすことがないであろう入口なんだけれどね。
にんにん家、スタート地点に立てず!!
残念!!

山頂に着けず、振り出しに戻りました。
しかたがありません!
気を取り直してコース変更です。

というか、山頂の真下の駐車場まで車で行き、山頂でお昼ご飯を食べることにしました。
上の写真の現在地と書いてあるところです。

駐車場から山頂までは一応山道です。
やっと山の中に入れて、なんだか感動。笑

山歩き5分で、山頂です。
この展望台に登ると眺望が楽しめます。
山頂のコンクリートの建物に、少し違和感を感じますが・・・

360度、素晴らしい景色です。

景色を楽しんだ後は、展望台下の休憩スペースでお昼にしました。

今回は、釈迦ヶ岳で登山した時に山頂で出会ったハイカーさんに頂いたプライパンで焼いたウィンナーを真似しました。
ただ焼くだけだけれど、美味しいね。

ウィンナーとおにぎりとお味噌汁。
いろいろあったけれど、山頂でのんびりお昼ご飯がたべられてよかったね!

埼玉県 丸山。
「木のこ茶屋」近くの駐車場から出発する際は、登山入口に丸山の標識がないので注意してください。
山頂の展望台は360度の素晴らしい景色です。
でも、山頂にある展望台に登らないと眺望は臨めません。
展望台のしたには、休憩できるスペースがありますが景色は見えません。
山頂真下の駐車場から山頂までの道は、整備されている山道なので子供と一緒でも安心して歩けます。
地図とコンパスを忘れてはいけませんね。
丸山登山失敗の巻でした。
ファミリーキャンプブロへのリンクです。
楽しいキャンプがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
埼玉県 丸山
お久しぶりです。
ずっとブログをさぼってました。
今週末にキャンプの予定が入っているので、気合いをいれて溜まっている記事をアップをしたいと思っています。笑
最近の我が家は、土曜日に息子の学校・幼稚園、または旦那の仕事がある週末が続いています。
土曜日に予定があるなら、翌日の日曜日はめいっぱい楽しもう。
どういう訳かそういうところは、家族の意見が一致しています。笑
今回は、日曜日でも負担なく登山できるお山を探しました。
東京から比較的近くて、あまり負担がなく登れる山。
そして、その山はガイドブックによると奥武蔵トップクラスの展望らしいとのこと。
これは、行くしかない!
では、いきましょう!
子供と登山第8弾です!!
素晴らしい眺望が楽しめるお山にゴーゴー!!!

埼玉県秩父郡横瀬町にある標高960mのお山です。
奥武蔵トップクラスの展望らしいです。
東京からだと関越自動車道鶴ヶ島ICから約60分ぐらいです。
持っている登山ガイド「日帰り山歩きベスト130」によると、
◆登山レベル→初級 (入門→初級→中級)
◆難易度→体力2、技術1(3が最高難度)
といっても今回も山の中腹からの楽ちん登山です。
今回、我が家は上の写真の駐車場「木のこ茶屋」近くの無料駐車場(トイレあり)に車を停めました。
ここで身支度をしていると、これから出発される年配のハイカーさんから「この山は迷うから気をつけてね。」と声をかけてもらいました。
「はい、気をつけます。」と、そんな会話をして意気揚々と、いざ出発です。

まずは、駐車場から登山入口を目指します。

今回の登山ルートは、上の写真の現在地と書いてあるところ近くのピンクの線「丸山ハイキングコース」を歩いて頂上に行くコースです。

登山入口まで林道を歩きます。

20分経過・・・
なぜか、まだ林道歩きをしています。
旦那も私も、うすうす気付いてました。
登山入口を見落としたということを・・・
今回の致命的ミスは、地図とコンパスを忘れたことです。
スマホのルートマップで確認です。
コンパスがないのでどの林道上なのかはよくわかりませんが、たぶんこのまま行けば山頂に行けそうです。
今回は林道歩きで、山頂近くまで行くコースに変更です。

林道歩き、40分経過・・・
ここらへんから、本当に歩く方向がこちらでいいのか不安になってきました。
トラック協会の看板がありましたが、林道歩きを初めてから丸山の標識は全く見てません。
不安です。
不安が募ります。
駐車場で身支度をしていた時に声をかけてくださった年配のハイカーさんの言葉を思いだします。
「この山は、迷うから気をつけてね!」
あの時にかけてもいらった言葉が的中です・・・
40分歩きましたが、進む方向に確信がもてなかったので歩いてきた道を引きかえすことにしました。
ざ・ん・ね・ん。
そんな中・・・

「沢蟹、見つけたよ!」
息子達は、もう山歩きから林道歩きの楽しみを見つけてました。

登山入り口は、駐車場から10分ぐらいのところにありました。
見落とすことがないであろう入口なんだけれどね。
にんにん家、スタート地点に立てず!!
残念!!

山頂に着けず、振り出しに戻りました。
しかたがありません!
気を取り直してコース変更です。

というか、山頂の真下の駐車場まで車で行き、山頂でお昼ご飯を食べることにしました。
上の写真の現在地と書いてあるところです。

駐車場から山頂までは一応山道です。
やっと山の中に入れて、なんだか感動。笑

山歩き5分で、山頂です。
この展望台に登ると眺望が楽しめます。
山頂のコンクリートの建物に、少し違和感を感じますが・・・

360度、素晴らしい景色です。

景色を楽しんだ後は、展望台下の休憩スペースでお昼にしました。

今回は、釈迦ヶ岳で登山した時に山頂で出会ったハイカーさんに頂いたプライパンで焼いたウィンナーを真似しました。
ただ焼くだけだけれど、美味しいね。

ウィンナーとおにぎりとお味噌汁。
いろいろあったけれど、山頂でのんびりお昼ご飯がたべられてよかったね!

埼玉県 丸山。
「木のこ茶屋」近くの駐車場から出発する際は、登山入口に丸山の標識がないので注意してください。
山頂の展望台は360度の素晴らしい景色です。
でも、山頂にある展望台に登らないと眺望は臨めません。
展望台のしたには、休憩できるスペースがありますが景色は見えません。
山頂真下の駐車場から山頂までの道は、整備されている山道なので子供と一緒でも安心して歩けます。
地図とコンパスを忘れてはいけませんね。
丸山登山失敗の巻でした。
ファミリーキャンプブロへのリンクです。
楽しいキャンプがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at 07:05│Comments(12)
│丸山
この記事へのコメント
低めの山でも、やっぱりコンパスと地図は必要なんですね。
コンパス持ってないんだよな〜(汗)
地図読めないんだよな〜(滝汗)
今度コンパスと地図買って、使えるようにしておきます。
コンパス持ってないんだよな〜(汗)
地図読めないんだよな〜(滝汗)
今度コンパスと地図買って、使えるようにしておきます。
Posted by えだまめっち
at 2015年06月23日 08:20

お山がすっかり似合うようになりましたね~~~!
ウインナーの本数が・・・多い・・・笑
地図とコンパス・・・必須なんですね・・・
コンパスってどうも信用できん・・・
ウインナーの本数が・・・多い・・・笑
地図とコンパス・・・必須なんですね・・・
コンパスってどうも信用できん・・・
Posted by Y&K
at 2015年06月23日 10:26

こんにちはです。
>年配のハイカーさんから
こういう優しいアドバイスはありがたい&気持ちが温かくなりますよね。
>にんにん家、スタート地点に立てず!!
我が家もよくキャンプ場の入り口にたどり着けませんw
>少し違和感を感じますが・・・
確かに違和感ありますが・・・
素晴らしい景色ですね~
そして山頂でのお昼の最高さがよく伝わってきました(^-^)
>年配のハイカーさんから
こういう優しいアドバイスはありがたい&気持ちが温かくなりますよね。
>にんにん家、スタート地点に立てず!!
我が家もよくキャンプ場の入り口にたどり着けませんw
>少し違和感を感じますが・・・
確かに違和感ありますが・・・
素晴らしい景色ですね~
そして山頂でのお昼の最高さがよく伝わってきました(^-^)
Posted by どんぐりりん
at 2015年06月23日 12:37

◆えだまめっちさん、こんばんは♪◆
コンパス&地図は低山でも必要なことを今回の登山でわかりました。
整備がされている林道歩きでも不安になりました。
歩いたら歩いた分を戻らなくてはいけないので、目指す方向がわからないと危険ですよね・・・・
我が家は旦那がコンパスと地図係りなんですが、旦那になんかがあった場合の事を考え、私も活用しながらこれからは登ろうと思ってます。
コンパス&地図は低山でも必要なことを今回の登山でわかりました。
整備がされている林道歩きでも不安になりました。
歩いたら歩いた分を戻らなくてはいけないので、目指す方向がわからないと危険ですよね・・・・
我が家は旦那がコンパスと地図係りなんですが、旦那になんかがあった場合の事を考え、私も活用しながらこれからは登ろうと思ってます。
Posted by にんにん
at 2015年06月23日 19:49

◆Y&Kさん、こんばんは♪◆
お山なら日帰りで楽しめるからいいですよ~。
ウィンナーの本数?笑
我が家はこれくらいが妥当かと・・・・
こんだけやっても子供がパクパク食べるから、旦那と私は2本だけ!!笑
コンパス・・・・
信用には、ある程度の値段をだして買わないと私は安心できません。笑
お山なら日帰りで楽しめるからいいですよ~。
ウィンナーの本数?笑
我が家はこれくらいが妥当かと・・・・
こんだけやっても子供がパクパク食べるから、旦那と私は2本だけ!!笑
コンパス・・・・
信用には、ある程度の値段をだして買わないと私は安心できません。笑
Posted by にんにん
at 2015年06月23日 19:56

◆どんぐりりんさん、こんばんは♪◆
失敗して、年配のハイカーさんの言葉の意味がよーーーくわかりました。
でも、今回は地図とコンパスを忘れたので登山入口から山歩きができなくて結果的によかったと思います。
林道歩きですら不安になったので・・・
どんぐりりんさんのキャンプ場入り口に着けないのは、私も知っています。笑
失敗して、年配のハイカーさんの言葉の意味がよーーーくわかりました。
でも、今回は地図とコンパスを忘れたので登山入口から山歩きができなくて結果的によかったと思います。
林道歩きですら不安になったので・・・
どんぐりりんさんのキャンプ場入り口に着けないのは、私も知っています。笑
Posted by にんにん
at 2015年06月23日 20:08

山登りって大変ですねー。
私はもう山を歩くのは無理かも(笑)
体力に自信がないです。
地図とコンパスで、山を登れるってすごいねー!
子供ちゃん達も、一緒に登るんですね。
素晴らしい!
私はもう山を歩くのは無理かも(笑)
体力に自信がないです。
地図とコンパスで、山を登れるってすごいねー!
子供ちゃん達も、一緒に登るんですね。
素晴らしい!
Posted by ナチュラル
at 2015年06月24日 11:54

◆ナチュラルさん、こんにちは♪◆
ここのお山なら辛くないから大丈夫ですよー。
だって、山頂近くの駐車場に車を停めたら5分歩くだけですから。笑
登山を子供と一緒にしています。
いつまで一緒に登ってくれるかな?
ナチュラルさんのお嬢さんみたいに一人でも何でもできるようになってほしいんですけどね。
ここのお山なら辛くないから大丈夫ですよー。
だって、山頂近くの駐車場に車を停めたら5分歩くだけですから。笑
登山を子供と一緒にしています。
いつまで一緒に登ってくれるかな?
ナチュラルさんのお嬢さんみたいに一人でも何でもできるようになってほしいんですけどね。
Posted by にんにん
at 2015年06月25日 10:39

いや~ウケた!(・∀・) 久しぶりに大ウケしました!!(´_ゝ`)
登山口をスルーしちゃっている・・・。爆笑でした。ありがとう!
是非今度は、木の子茶屋側からじゃなく、反対側の大野峠側から歩いてみて下さい。
また違った新鮮な景色が楽しめるのでとても楽しく山歩きできると思います。
登山口をスルーしちゃっている・・・。爆笑でした。ありがとう!
是非今度は、木の子茶屋側からじゃなく、反対側の大野峠側から歩いてみて下さい。
また違った新鮮な景色が楽しめるのでとても楽しく山歩きできると思います。
Posted by bebe at 2015年06月29日 17:14
◆bebeさんこんばんは◆
お久しぶりです。
昨年のサントリーオフでの出会いから我が家もお山を始めました。
きっかけをありがとうございました。
いつかこの言葉を伝えたいと思っていたのでコメントありがとうございました。
また、大ウケしてくれてありがとうございます。
林道歩き、往復80分が報われました。笑
リベンジの時は大野峠からにしてみます。
お久しぶりです。
昨年のサントリーオフでの出会いから我が家もお山を始めました。
きっかけをありがとうございました。
いつかこの言葉を伝えたいと思っていたのでコメントありがとうございました。
また、大ウケしてくれてありがとうございます。
林道歩き、往復80分が報われました。笑
リベンジの時は大野峠からにしてみます。
Posted by にんにん
at 2015年06月29日 23:42

過去記事から失礼
丸山登ってたんだね(ʘ╻ʘ)
先々週登ろうと思ってたんだぁ
ルートタイムが短かったから逆に止めたんだけど……
Blog読みながら、そっちじゃないよ〜ってヒヤヒヤしながら読んでたよ
少し先にヤカツってキャンプ場があるからさぁ
丸山登ってたんだね(ʘ╻ʘ)
先々週登ろうと思ってたんだぁ
ルートタイムが短かったから逆に止めたんだけど……
Blog読みながら、そっちじゃないよ〜ってヒヤヒヤしながら読んでたよ
少し先にヤカツってキャンプ場があるからさぁ
Posted by tantan46
at 2015年10月30日 14:43

◆tantanさん◆
そう、登ったんだよ。
正確に言えば、あれは登ってない。
車で行ったようなもの。笑
ちゃんと確認しながら登らないと低山でもコワイよね。
丸山登山失敗は、勉強になった。
地図とコンパスの重要性がよーーくわかりました。
ヤカツ?
調べてみるね。
ありがとう♪
そう、登ったんだよ。
正確に言えば、あれは登ってない。
車で行ったようなもの。笑
ちゃんと確認しながら登らないと低山でもコワイよね。
丸山登山失敗は、勉強になった。
地図とコンパスの重要性がよーーくわかりました。
ヤカツ?
調べてみるね。
ありがとう♪
Posted by にんにん
at 2015年10月30日 23:23
