2019年07月22日
子供と登山 「佐野・足利・栃木 里山のススメ③」 両崖山・天狗山(栃木県)
2019年3月17日
栃木県
両崖山(りょうがいさん)
天狗山(てんぐやま)
栃木県の佐野市周辺に点在する低山をめぐる「佐野・足利・栃木 里山のススメ」シリーズ第3弾です。
大小山の記事はこちら→子供と登山 「佐野・足利・栃木 里山のススメ①」大小山(栃木県)
太平山・晃石山の記事はこちら→子供と登山 「佐野・足利・栃木 里山のススメ②」太平山・晃石山(栃木県)
今回のお山は、 両崖山・天狗山。
両側が崖のお山、天狗の住んでそうなお山、こう聞くと迫力がありますね!!
でも、
両崖山 251m
天狗山 258.7ⅿ
東京スカイツリー 634ⅿ
・・・低いです。
スカイツリーの半分にも達しません。
すごく低いんですが、名前に恥じない、とても楽しいお山でした!!
崖の上、岩から岩に、翼を持つ天狗が飛び渡る、
そんな名前がぴったりな楽しいお山!!
両崖山・天狗山に登りましょう!!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
栃木県
両崖山(りょうがいさん)
天狗山(てんぐやま)
栃木県の佐野市周辺に点在する低山をめぐる「佐野・足利・栃木 里山のススメ」シリーズ第3弾です。
大小山の記事はこちら→子供と登山 「佐野・足利・栃木 里山のススメ①」大小山(栃木県)
太平山・晃石山の記事はこちら→子供と登山 「佐野・足利・栃木 里山のススメ②」太平山・晃石山(栃木県)
今回のお山は、 両崖山・天狗山。
両側が崖のお山、天狗の住んでそうなお山、こう聞くと迫力がありますね!!
でも、
両崖山 251m
天狗山 258.7ⅿ
東京スカイツリー 634ⅿ
・・・低いです。
スカイツリーの半分にも達しません。
すごく低いんですが、名前に恥じない、とても楽しいお山でした!!
崖の上、岩から岩に、翼を持つ天狗が飛び渡る、
そんな名前がぴったりな楽しいお山!!
両崖山・天狗山に登りましょう!!!
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村

こんな笑顔あふれる楽しい登山でした。

JR足利駅から登山道まで10分くらいです。
我が家は車で、地図右下の織姫神社から少し登ったあたりにあるもみじ駐車場に車を停めました。
もみじ駐車場→両崖山→天狗山→常念寺→織姫神社→もみじ駐車場
とぐるっと回るコースです。

もみじ駐車場です。
清潔なトイレがあります。

こんな感じの平坦な道からスタート!

少し登るといきなり尾根道にでます。
両脇が崖なので「両崖山」なんですね。

すると、突然岩場がでてきて、、、

岩場がどんどん現れます。
登ったり下りたりの繰り返しです。

岩・岩・岩!!
た、楽しい!!!

子供たちはひょいひょいと天狗のように登ります!!

低山を侮るなかれ!
この迫力!!!
天狗のように飛べるかな!?

岩の上から「ヤッホー!」と叫ぶ子ども達。
素晴らしい開放感!!

この石段を登れば山頂。

両崖山山頂です!!
栃木の低山は地元の方が集まる憩いの場です。
ここで休憩していた地元のお年寄りグループに「さっきのヤッホーは君たちかい?」と声をかけられました。

では、天狗山に向いましょう。
ずっと気持ちのよい尾根道です。

天狗山が見えてきました。
眺望が良さそうな山頂ですね。

やっぱり岩場。

天狗山登頂です!!

やっぱり良い景色です。

天狗のお面。
かと思ったら木札掛け。笑

スープとパンの昼食です。

天狗山直下に富士見岩見晴台があります。
見えている岩場が見晴台ですね。

ここも素晴らしい景色。
視界いっぱいに広がる街と青い空。

笑顔もいっぱい。

下山後は、町中を通って織姫神社の階段を登り返して駐車場にでます。

キャンプや登山の後は地元の美味しいものが我が家の定番。
佐野ラーメン。
さっぱり美味しいラーメンでした。
とても楽しいアスレチック登山、でも、装備はしっかりと、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at 08:03│Comments(0)
│両崖山・天狗山