2015年01月30日
子供と登山 筑波山(2015年1月) 上野沼やすらぎの里キャンプ場より
2015年1月11日
茨城県
筑波山
前々回の記事で、「上野沼やすらぎの里キャンプ場 前編」を書きました。
1月10日~1月12日で2泊キャンプした記事です。
だから、今回は後編でなくてはなりません。
・・・が、にんにん家は一昨年、昨年と埼玉県の巾着田近くの日和田山に登って、登山の楽しみにはまりつつあります。
私はもともと登山は嫌いでした。
小学生の時に遠足や林間学校で登山をしましたが、みんなについていくのに必死で前を歩く友達の背中しか思い出せません。
でも、家族と一緒に登って、自分達のペースで登る楽しさ、汗をかく爽快感、登った後の景色や達成感にやみつきになりました。
そこで、「子供と登山シリーズ」を書いていくことにしました!!
「上野沼やすらぎの里キャンプ場 後編」は書きません!!!
まぼろし記事にします!!
にんにん家の子供達は、長男が7歳で小学1年生、次男が5歳で幼稚園年中さんです。
幼稚園児でもどのくらいの山に登れるのか、もちろん安全には気をつけますが身体をはって検証をします!!
日本百名山のひとつ、「筑波山」です。
さあ、登りましょう!!
筑波山に!!!

筑波山は茨城県にあって、男体山871m、女体山877mの2つの山からなってます。
でこぼこしたところが2つの山でしょうか。
美しい姿ですね!!
葛飾北斎は富士山を描きましたが、歌川広重は江戸の背景として筑波山をたくさん描いてます。
万葉集にも詠まれている関東の象徴的なお山なんですね。
こんな今まで知らなかったことを登山で勉強できるのもいいですね!!

今回、私達は画像右側のつつじヶ丘にある駐車場に車を停めて登山道に入りました。
水色の「おたつ石コース」を通って、途中からオレンジ色の「白雲橋コース」に合流して女体山頂を目指します。
ガイドブックによると「おたつ石コース」は公式ルートでは最も楽なルートだそうです。
ただ、途中からの「白雲橋コース」は岩場もあってなかなか楽しめます。
大人の足で80分のコースです。
つつじヶ丘と女体山頂はロープウェイで結ばれています。
今回は無理をせず、頂上からはロープウェイで下山する予定です。

つつじヶ丘の登山道入り口にある神社です。
かえるがいました。
今回、登山の装備としてはもともと持っていた登山靴くらいです。
今回の登山の目的のひとつは、登山の装備を揃えるために実体験してみることです。
子供達は厚いダウンジャンパーでしたが、すぐ熱くなって脱ぎました。
脱いだジャンパーは旦那のザックにいれましたが、ザックがパンパンになりました。

スタート地点のつつじヶ丘登山口です。
おたつ石コースは、ここから弁慶茶屋跡までですが開放感もあってゆったりと登れます。

熱くなってジャンパーを脱ぎました。
息子達はスルスル登っていきます。

スタートから1時間くらいで、休憩スポットである弁慶茶屋跡に着きました。
ここから先は白雲橋コースです。
急な坂や大きな奇岩が数多くあり、楽しみながら登りごたえのあるコースです。
ここから先が本当に楽しかった!

「弁慶七戻り」
頭上に大きな大きな岩が・・・
大迫力です!!!

「母の胎内くぐり」
岩と岩にできたわずかな隙間をしゃがみながらくぐったり・・・

「出船入船」
そびえ立つ岩の間に入ったり・・・
息子達が奥に抜けようとした先は崖!
旦那と私の「戻ってきなさい!!」の大声が響きわたりました。

写真の中央にみえる岩が「北斗岩」
この他にも見ごたえのある奇石が多くあり飽きません。
子供達は自然のアトラクションをとても楽しんでいました。

女体山の山頂に近くなるにつれ道が細くなり急坂の岩場になります。
その岩場もまた楽しい!!!
7歳の長男は、大人と同じような姿勢で登っていました。
5歳の次男は、肘や膝を使い手足をフルに活用して自力で山頂を目指します。
あと、少し!!
頂上がみえてきて、ますます頑張ろうという気持が強くなります。

「やったね!」
女体山の山頂です。
広い関東平野が一望でき、なんて素晴らしい眺めなんでしょう。

女体山877mを子供と一緒に2時間かけて登りました。
晴天です。
いい汗もかけて気持ちいい!!
頂上には売店と食堂があります。
にんにん家は外で、おにぎりとお湯を沸かしてお味噌汁を食べました。

下山はロープウェイです。
我が家の息子達、ロープウェイに乗るのが楽しみだったようです。
自分達の足で登ってきた道を上から眺めながら下山しました。

家族で登った筑波山。
思い出に一人ひとり、山バッチを手にいれました。
さあ、山登りの検証です。
筑波山は低山なので、普段着に登山靴でなんとか登れました。
、、、ですが、今回登山をして装備や服装はしっかりと準備しなくてはいけないと感じました。
綿のシャツに汗をかくと休憩している時など体温が奪われ寒くなりました。
肌に直接触れるものは吸汗速乾性があるものを次回から身に付けようと思いました。
子供も私達も分厚いダウンジャケットを着ていたんですが、登山中は暑いです。
脱ぐとザックがパンパンに。
薄い服で、温度が調整できる重ね着が必要ですね。
あと今回は雨に降られませんでしたが、もし山で雨が降った場合しのぐ場所がまったくないことを実感しました。
筑波山でも冬の山でずぶぬれになったら命の危険もあるかもしれません。
レインウエアは必ず持ち歩かなくてはいけませんね。

ミズノのべグルテック。
身長121㎝の長男は140のサイズ。
身長108㎝の次男は130のサイズ。
上のジャケットは袖にゴムがはいっているので大きくても調整せずに着れます。
下のズボンは裾にストッパーがないので、2回折り返して履いています。
問題なく着れました。
成長を見通してそれぞれ大きいサイズを購入したので、永く使えると思います。
子供と登山、無理せず自分達のペースで作っていきます、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
茨城県
筑波山
前々回の記事で、「上野沼やすらぎの里キャンプ場 前編」を書きました。
1月10日~1月12日で2泊キャンプした記事です。
だから、今回は後編でなくてはなりません。
・・・が、にんにん家は一昨年、昨年と埼玉県の巾着田近くの日和田山に登って、登山の楽しみにはまりつつあります。
私はもともと登山は嫌いでした。
小学生の時に遠足や林間学校で登山をしましたが、みんなについていくのに必死で前を歩く友達の背中しか思い出せません。
でも、家族と一緒に登って、自分達のペースで登る楽しさ、汗をかく爽快感、登った後の景色や達成感にやみつきになりました。
そこで、「子供と登山シリーズ」を書いていくことにしました!!
「上野沼やすらぎの里キャンプ場 後編」は書きません!!!
まぼろし記事にします!!
にんにん家の子供達は、長男が7歳で小学1年生、次男が5歳で幼稚園年中さんです。
幼稚園児でもどのくらいの山に登れるのか、もちろん安全には気をつけますが身体をはって検証をします!!
日本百名山のひとつ、「筑波山」です。
さあ、登りましょう!!
筑波山に!!!

筑波山は茨城県にあって、男体山871m、女体山877mの2つの山からなってます。
でこぼこしたところが2つの山でしょうか。
美しい姿ですね!!
葛飾北斎は富士山を描きましたが、歌川広重は江戸の背景として筑波山をたくさん描いてます。
万葉集にも詠まれている関東の象徴的なお山なんですね。
こんな今まで知らなかったことを登山で勉強できるのもいいですね!!

今回、私達は画像右側のつつじヶ丘にある駐車場に車を停めて登山道に入りました。
水色の「おたつ石コース」を通って、途中からオレンジ色の「白雲橋コース」に合流して女体山頂を目指します。
ガイドブックによると「おたつ石コース」は公式ルートでは最も楽なルートだそうです。
ただ、途中からの「白雲橋コース」は岩場もあってなかなか楽しめます。
大人の足で80分のコースです。
つつじヶ丘と女体山頂はロープウェイで結ばれています。
今回は無理をせず、頂上からはロープウェイで下山する予定です。

つつじヶ丘の登山道入り口にある神社です。
かえるがいました。
今回、登山の装備としてはもともと持っていた登山靴くらいです。
今回の登山の目的のひとつは、登山の装備を揃えるために実体験してみることです。
子供達は厚いダウンジャンパーでしたが、すぐ熱くなって脱ぎました。
脱いだジャンパーは旦那のザックにいれましたが、ザックがパンパンになりました。

スタート地点のつつじヶ丘登山口です。
おたつ石コースは、ここから弁慶茶屋跡までですが開放感もあってゆったりと登れます。

熱くなってジャンパーを脱ぎました。
息子達はスルスル登っていきます。

スタートから1時間くらいで、休憩スポットである弁慶茶屋跡に着きました。
ここから先は白雲橋コースです。
急な坂や大きな奇岩が数多くあり、楽しみながら登りごたえのあるコースです。
ここから先が本当に楽しかった!

「弁慶七戻り」
頭上に大きな大きな岩が・・・
大迫力です!!!

「母の胎内くぐり」
岩と岩にできたわずかな隙間をしゃがみながらくぐったり・・・

「出船入船」
そびえ立つ岩の間に入ったり・・・
息子達が奥に抜けようとした先は崖!
旦那と私の「戻ってきなさい!!」の大声が響きわたりました。

写真の中央にみえる岩が「北斗岩」
この他にも見ごたえのある奇石が多くあり飽きません。
子供達は自然のアトラクションをとても楽しんでいました。

女体山の山頂に近くなるにつれ道が細くなり急坂の岩場になります。
その岩場もまた楽しい!!!
7歳の長男は、大人と同じような姿勢で登っていました。
5歳の次男は、肘や膝を使い手足をフルに活用して自力で山頂を目指します。
あと、少し!!
頂上がみえてきて、ますます頑張ろうという気持が強くなります。

「やったね!」
女体山の山頂です。
広い関東平野が一望でき、なんて素晴らしい眺めなんでしょう。

女体山877mを子供と一緒に2時間かけて登りました。
晴天です。
いい汗もかけて気持ちいい!!
頂上には売店と食堂があります。
にんにん家は外で、おにぎりとお湯を沸かしてお味噌汁を食べました。

下山はロープウェイです。
我が家の息子達、ロープウェイに乗るのが楽しみだったようです。
自分達の足で登ってきた道を上から眺めながら下山しました。

家族で登った筑波山。
思い出に一人ひとり、山バッチを手にいれました。
さあ、山登りの検証です。
筑波山は低山なので、普段着に登山靴でなんとか登れました。
、、、ですが、今回登山をして装備や服装はしっかりと準備しなくてはいけないと感じました。
綿のシャツに汗をかくと休憩している時など体温が奪われ寒くなりました。
肌に直接触れるものは吸汗速乾性があるものを次回から身に付けようと思いました。
子供も私達も分厚いダウンジャケットを着ていたんですが、登山中は暑いです。
脱ぐとザックがパンパンに。
薄い服で、温度が調整できる重ね着が必要ですね。
あと今回は雨に降られませんでしたが、もし山で雨が降った場合しのぐ場所がまったくないことを実感しました。
筑波山でも冬の山でずぶぬれになったら命の危険もあるかもしれません。
レインウエアは必ず持ち歩かなくてはいけませんね。

ミズノのべグルテック。
身長121㎝の長男は140のサイズ。
身長108㎝の次男は130のサイズ。
上のジャケットは袖にゴムがはいっているので大きくても調整せずに着れます。
下のズボンは裾にストッパーがないので、2回折り返して履いています。
問題なく着れました。
成長を見通してそれぞれ大きいサイズを購入したので、永く使えると思います。
子供と登山、無理せず自分達のペースで作っていきます、の巻でした。
ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村
Posted by にんにん at 20:46│Comments(18)
│筑波山
この記事へのコメント
お山にもハマっちゃったの?
これからは山にも散財だねー^_^
でも山もいいよね〜^_^
これからは山にも散財だねー^_^
でも山もいいよね〜^_^
Posted by Y&K
at 2015年01月30日 22:03

こんばんは!
筑波山、我が家から近いのに1回ロープウェイで登ったっきり。。。
今年は我が家も自力で登りたいと思います!!
冬のほうが空気が澄んでて景色がきれいなんですよね~
上野沼は近い、安い、空いてる、融通が利く、なおかつスタッフの方も感じがいいので、
何回か行っています。今年もまた何回かお世話になると思います。
筑波山、我が家から近いのに1回ロープウェイで登ったっきり。。。
今年は我が家も自力で登りたいと思います!!
冬のほうが空気が澄んでて景色がきれいなんですよね~
上野沼は近い、安い、空いてる、融通が利く、なおかつスタッフの方も感じがいいので、
何回か行っています。今年もまた何回かお世話になると思います。
Posted by ★るるこパパ&ママ★
at 2015年01月30日 23:25

◆Y&Kさん、おはようございます♪◆
そう、お山の楽しみを知っちゃったの。
ハマちゃったみたい。笑
そして、やっちゃんアタリ!
お山のほうにただいま散財中~。
・・・なにか新しい事をしょうと思うとお金もかかってしまうね。
子供と一緒に楽しめる事もあと数年だから、できるうちにしないとね。
そう、お山の楽しみを知っちゃったの。
ハマちゃったみたい。笑
そして、やっちゃんアタリ!
お山のほうにただいま散財中~。
・・・なにか新しい事をしょうと思うとお金もかかってしまうね。
子供と一緒に楽しめる事もあと数年だから、できるうちにしないとね。
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 08:06

◆るるこパパ&ママさん、おはようございます♪◆
筑波山、ご自宅近いんですね!
住んでいるところから筑波山の姿が見えたりするのかな?
そんな山の楽しみもいいな~と思います。
筑波山、ロープウェイやケーブルカーがあるので子供と登るのにいいですよね。
下山はそれを利用できると思うと安心感が増します。笑
上野沼、今回初めて利用しましたがとても良かったです。
いいキャンプ場ですね♪
筑波山、ご自宅近いんですね!
住んでいるところから筑波山の姿が見えたりするのかな?
そんな山の楽しみもいいな~と思います。
筑波山、ロープウェイやケーブルカーがあるので子供と登るのにいいですよね。
下山はそれを利用できると思うと安心感が増します。笑
上野沼、今回初めて利用しましたがとても良かったです。
いいキャンプ場ですね♪
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 08:17

このレポやっと上がった・・・・(笑)
待ちどおしかったぁ。。。。(*´∀`)
ふむふむ・・・こんな感じですか。。
僕も実は3月の例のキャンプのタイミングでココでファミ登山を考えてたんで
※『子供の年齢』(笑)・・は略、同じですもんね
これなら行けそうです!! 参考になりました!!
※嫁には『にんにんさん。ここ余裕で登ってたよ!!』lってはっぱ掛けて歩かせます(爆)
待ちどおしかったぁ。。。。(*´∀`)
ふむふむ・・・こんな感じですか。。
僕も実は3月の例のキャンプのタイミングでココでファミ登山を考えてたんで
※『子供の年齢』(笑)・・は略、同じですもんね
これなら行けそうです!! 参考になりました!!
※嫁には『にんにんさん。ここ余裕で登ってたよ!!』lってはっぱ掛けて歩かせます(爆)
Posted by 颯凪
at 2015年01月31日 10:52

我が家もこれからファミリー登山に挑戦したいので、装備や服装はとても参考になります。
今後の登山シリーズ楽しみにしてますねー。
登山バッチはモチベーションアップのためにも集めたいですよね。
以前筑波山にロープウェイで登ったとき、コッソリ私の分だけ買いました・・・。
今後の登山シリーズ楽しみにしてますねー。
登山バッチはモチベーションアップのためにも集めたいですよね。
以前筑波山にロープウェイで登ったとき、コッソリ私の分だけ買いました・・・。
Posted by シンゴ@千葉
at 2015年01月31日 14:36

「子供と登山」カテの誕生おめでとうございます。
筑波山がんばった~(≧▽≦)♪
我が家の初期の頃を見てるようだよ。
きっと何年後かには槍穂に登ってるはず!(笑)
山に雨はつきものだからね。
いいカッパ買ってもらえていいな~
うち最初100均カッパだったからな(爆)
筑波山がんばった~(≧▽≦)♪
我が家の初期の頃を見てるようだよ。
きっと何年後かには槍穂に登ってるはず!(笑)
山に雨はつきものだからね。
いいカッパ買ってもらえていいな~
うち最初100均カッパだったからな(爆)
Posted by みわりん
at 2015年01月31日 15:02

筑波山良いですね~。
嫁さんに行きたいって言われていた山なので参考になりました♪
今度行ってみたいと思います(´∀`)
嫁さんに行きたいって言われていた山なので参考になりました♪
今度行ってみたいと思います(´∀`)
Posted by えだまめっち
at 2015年01月31日 15:32

こんばんはー
5歳、7歳にはちょうどい感じのコースですよねー
うちの娘にはちょっと厳しかったなぁ(^^;
でも、ほんとロープウェーには助かりました(笑)
冬の登山ウェアって結構難しいですよね。
ショップの冬山講習でも、にんにんさんの言う通り。
化繊下着-フリース-レインウェアorハードシェル
っていうような、
やぱり重ね着が重要って言ってましたよ。
5歳、7歳にはちょうどい感じのコースですよねー
うちの娘にはちょっと厳しかったなぁ(^^;
でも、ほんとロープウェーには助かりました(笑)
冬の登山ウェアって結構難しいですよね。
ショップの冬山講習でも、にんにんさんの言う通り。
化繊下着-フリース-レインウェアorハードシェル
っていうような、
やぱり重ね着が重要って言ってましたよ。
Posted by はやこと
at 2015年01月31日 19:52

こんばんは~
さすが、登山戦隊ニンニンジャー・・・・
お兄ちゃん達のウエア揃えちゃうなんて、本気ですね!
将来的には、やっぱり富士山でしょうか?^^
一通りのギアを揃えると、何処にでも行けて楽しくなりますね
さすが、登山戦隊ニンニンジャー・・・・
お兄ちゃん達のウエア揃えちゃうなんて、本気ですね!
将来的には、やっぱり富士山でしょうか?^^
一通りのギアを揃えると、何処にでも行けて楽しくなりますね
Posted by hiro155
at 2015年01月31日 21:03

◆サナギさん、こんばんは♪◆
ブログ、サボっていました。
実はね。サナギさんが期待しているっていうから。。。
プレッシャーに弱いの!!!(爆)
筑波山、家族で楽しく登れました。
我が家は2時間かかったけど天気がいい3連休の中日だったから頂上付近が渋滞していたんです。
そういう事もあるから、登山にかかる時間は前後するのかと思います。
私は、登山口の初っぱなから暫く階段が続くんたけど、そこがいちばん辛かったです。
だからサナギさん、登りはじめは奥さんを応援してあげてね!
ブログ、サボっていました。
実はね。サナギさんが期待しているっていうから。。。
プレッシャーに弱いの!!!(爆)
筑波山、家族で楽しく登れました。
我が家は2時間かかったけど天気がいい3連休の中日だったから頂上付近が渋滞していたんです。
そういう事もあるから、登山にかかる時間は前後するのかと思います。
私は、登山口の初っぱなから暫く階段が続くんたけど、そこがいちばん辛かったです。
だからサナギさん、登りはじめは奥さんを応援してあげてね!
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 21:19

◆シンゴ@千葉さん、こんばんは♪◆
家族で山登り楽しかったですよ。
シンゴさん家もこれから楽しみですね。
山の装備や服装は経験しながら揃えていこうと思います。
洋服は持っているもので使えそうな物のは買わずにそれを使い、最低限必要なものだけ購入します。
こっそり自分の分だけ山バッチ買っちゃった。。。
そのコメント、笑ってしまいました。
家族で登山したら今度はこっそりでなく買えますね!!
家族で山登り楽しかったですよ。
シンゴさん家もこれから楽しみですね。
山の装備や服装は経験しながら揃えていこうと思います。
洋服は持っているもので使えそうな物のは買わずにそれを使い、最低限必要なものだけ購入します。
こっそり自分の分だけ山バッチ買っちゃった。。。
そのコメント、笑ってしまいました。
家族で登山したら今度はこっそりでなく買えますね!!
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 21:34

◆みわりんさん、こんばんは♪◆
「子供と登山」今度はどこに登ろうかな?
まずはみわりんさんのブログ読んで勇気をもらわなくちゃ!笑
100均カッパ持っていくだけ凄いですよ!
我が家は持って登らなかったから。。。
山をなめすぎ、小さな子供もいるのにダメダメでした。
しっかり準備して登らないといけませんね。
「子供と登山」今度はどこに登ろうかな?
まずはみわりんさんのブログ読んで勇気をもらわなくちゃ!笑
100均カッパ持っていくだけ凄いですよ!
我が家は持って登らなかったから。。。
山をなめすぎ、小さな子供もいるのにダメダメでした。
しっかり準備して登らないといけませんね。
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 21:46

◆えだまめっちさん、こんばんは♪◆
我が家が登った日はいっぱい人が登っていました。
人気のあるお山なんですね!
えだまめっちさんのブログ参考にしてます。
奥さんから登りたい山があるって言われるの凄いですね!
我が家が登った日はいっぱい人が登っていました。
人気のあるお山なんですね!
えだまめっちさんのブログ参考にしてます。
奥さんから登りたい山があるって言われるの凄いですね!
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 21:52

◆はやことさん、こんばんは♪◆
我が家の子供の年齢で頑張れば登れる山でした。
頂上付近は大きい岩の重なりがあるから小さな子供だとしがみ付いて登っていくのがキツイですよね。。
親も。。。笑
冬山講習でしっかり勉強されているんですね。
凄いな!
はやことさんが書いてくれた重ね着パターンで我が家もいきます。
我が家の子供の年齢で頑張れば登れる山でした。
頂上付近は大きい岩の重なりがあるから小さな子供だとしがみ付いて登っていくのがキツイですよね。。
親も。。。笑
冬山講習でしっかり勉強されているんですね。
凄いな!
はやことさんが書いてくれた重ね着パターンで我が家もいきます。
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 22:03

◆hiroさん、こんばんは♪◆
レインウェア買ったなんて本気でしょう。笑
ニンニンジャー、4色揃えますよ。笑
本気なんです!
揃えたらやらないとね!
富士山いつか登ってみたいです。
旦那も私もまだ始めたばかりで不安もあるから、遠い先だと思います。
キャンプできのこ、温泉、山、ますます面白くなってきました。
レインウェア買ったなんて本気でしょう。笑
ニンニンジャー、4色揃えますよ。笑
本気なんです!
揃えたらやらないとね!
富士山いつか登ってみたいです。
旦那も私もまだ始めたばかりで不安もあるから、遠い先だと思います。
キャンプできのこ、温泉、山、ますます面白くなってきました。
Posted by にんにん
at 2015年01月31日 22:34

こんばんは
『山は、そこに山があるから登るのです。』
などとはいえませんが(笑)
子供と自分が、その山に挑戦したとして
登るりきる為に調べたり、考えたりするのも
楽しかったりします。
山登りはキャンプの道具や知識みたいな物も
リンクしていて楽しいですね。
『山は、そこに山があるから登るのです。』
などとはいえませんが(笑)
子供と自分が、その山に挑戦したとして
登るりきる為に調べたり、考えたりするのも
楽しかったりします。
山登りはキャンプの道具や知識みたいな物も
リンクしていて楽しいですね。
Posted by じゃーん
at 2015年02月03日 00:39

◆じゃーんさん、こんばんは♪◆
山はそこに山があるから登るのです。
・・・と言えるように成長したいです。笑
どこの山に登ろうかな?から始まって、色んな山を調べてコースを検討するだけでもなんだかワクワクしてしまいますね。
最近は山の本にハマってます♪
我が家はキャンプしてなかったら山登りはしていませんでした。
いつかテン泊できたらいいな~と思ってます。
山はそこに山があるから登るのです。
・・・と言えるように成長したいです。笑
どこの山に登ろうかな?から始まって、色んな山を調べてコースを検討するだけでもなんだかワクワクしてしまいますね。
最近は山の本にハマってます♪
我が家はキャンプしてなかったら山登りはしていませんでした。
いつかテン泊できたらいいな~と思ってます。
Posted by にんにん
at 2015年02月03日 22:35
