「令和」お迎えお伊勢参りキャンプ 三重県ともやま公園キャンプ村(後編)

にんにん

2019年06月24日 08:15

2019年4月28日~5月2日(4泊5日)
三重県志摩市
ともやま公園キャンプ村


さあ、ゴールデンウィークの長期キャンプも最終回です。

前回までの「令和」お迎えお伊勢参りキャンプ記事はこちら→
  「令和」お迎えお伊勢参りキャンプ 三重県ともやま公園キャンプ村(前編)
  「令和」お迎えお伊勢参りキャンプ 三重県ともやま公園キャンプ村(中編)

最終日は、このキャンプの目的だった「お伊勢参り」を締めくくります。
「お伊勢参り」は外宮の豊受大御神(とようけのおおみかみ)様にお参りをしてから、内宮の天照大神様をお参りします。

令和元年を迎えた2019年5月1日
我が家は日本人の総氏神のお伊勢参り!
テント一つで気楽なキャンプ旅!!


ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村

令和元年の初日。
紀伊半島の南の端。

小雨交じりで空一面に淡い雲が覆っています。

前泊した強みで早朝7時には伊勢神宮の内宮の駐車場に着きました。
でも、参道に繋がる橋の上はものすごい人です。


内宮の正式名は、皇広大神宮(こうだいじんぐう)です。
御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
皇室の御祖神(みおやかみ)で、日本国民の総氏神様です。


宇治橋
日常の世界から聖なる世界へ、神と人とを結ぶ架け橋とのことです。


橋の下を除くと、そこは神聖な川、清浄な川とされる「五十鈴川」。

「木除杭きよけぐい」が橋を守ります。


五十鈴川の御手洗場
この川の水で手を清めてから参拝するのが本来の作法です。

身も心も清められている気がします。


天照大御神様がまつられている正宮へ!

伊勢神宮の正宮は個人的なお願いをするところではないそうです。
神様に感謝し国家安寧や世界平和といった公の願い事をする場所です。

中は撮影することはできません。
白い布の向こう側に天照大神様がおられます。

「令和の時代が平和で幸せな世になりますように」


御即位奉祝のお菓子。
「令和」初日の5月1日だけ参拝客に配られます。
四万個用意されたそうです。


お祝菓子は、紅白の落雁。
最高の縁起物としてありがたく頂戴します。

4箱いただいたので、2箱は旦那と私の実家におすそ分けしました。


新天皇即位祝い舞楽披露。


優雅な音色に綺麗な着物を着て舞う舞姫。


お昼前の伊勢神宮。
美しい新緑のもと、色とりどりの傘の花でいっぱいです。


参拝の帰りに伊勢神宮の横にある「おかげ横丁」でぶらぶら。
こちらも大勢の人で賑わっていました。


古い町並みが再現された通りから美味しい香りが漂ってきます。
歩いているだけでも楽しい!


「伊勢萬」さんの甘酒。
昔ながらの作り方で美味しく作った甘酒。

この美味しさがまだわからない子ども達、、、笑


「おみくじ付きのATM」!!

大吉がでたら赤福などが貰えるらしい。
家の近くにあったら絶対にこのATMを選ぶけど、、、いろいろと大丈夫なの?笑


名物「赤福」を買いました。


赤福には「伊勢だより」という日付が入っている紙が入っています。
これは、京都の版画家・徳力富吉郎が20年の歳月をかけて描いた伊勢の風景が365日、日替わりで赤福に入っているようです。
そして、その裏には店主の言葉も日替わりで季節に合わせた内容を書き綴っています。


「伊勢だより」の版画。
上が5月1日
下が5月2日


令和二日目の日の出。
ずっと雨天で隠れていた太陽が、久しぶりに顔を出します。

キャンプで雨は慣れっこだし、雨は生命を育むけど、やっぱり心はどんよりします。
太陽のありがたみを感じます。

天の岩戸から天照大神様が顔を出されたとき、日本中が喜びに満ちたことでしょう。

4泊5日お伊勢参りキャンプで令和をお迎えしたよ!の巻でした。

おまけ。
このブログは家族の記録です。
キャンプとは関係ないけど載させてください。


2019年6月。
小学校の運動会。

今年は、長男、次男とも徒競走は2位でしたね。


4年生の次男は、踊りの太鼓役。
持ち前のコミュニケーション力を発揮して地域の長老と話をしています。笑


もちろん、しっかり太鼓の大役を果たしていました。


長男は、6年生最後の運動会。
騎馬戦では、騎馬役で相手チームに1騎で攻め込み大将を裏から攻めおとすという作戦勝ち!
一瞬の出来事で誰もが驚いた総当たり戦になりました。


小学校最後の運動会。
長男は、運動会閉会式の校歌の伴奏をしました。

子どもも親も注目の中の伴奏です。


ちゃんと弾けていたね!!

今年1年の校歌伴奏の立候補したとき、最初は全然弾けていなかったけど、必死に頑張って上達しました。
素晴らしい努力をしました。

ファミリーキャンプブログのランキングサイトへのリンクです。
楽しいキャンプブログがいっぱいです。
また、我が家のブログがランキングに反映してより多くの方に見ていただけるようになります。
クリックお願いいたします。

にほんブログ村

あなたにおススメの記事
関連記事